「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
IV.手術
文献 | Ev level | 対象患者と研究施設 | 目的と方法 | 結 果 |
Roberts CW, Brennan KM: A comparison of topical diclofenac with prednisolone for postcataract inflammation. Arch Ophthalmol 113 (6): 725-727, 1995 | II | 超音波乳化吸引術と後房眼内レンズ挿入を行った52症例。 Augenabteilung, Marienhospital, Akademisches Lehrkrankenhaus, RWTH Aachen | 白内障術後ジクロフェナックとプレドニゾロン点眼の比較。 ランダムに0.1%ジクロフェナック群と1%プレドニゾロン群に分けた。 炎症の程度を術後1日、1週、1ヵ月に測定。 Fisherの正確検定、two-sample t test | 両群間で術後炎症に統計学的有意差はなかった。 |
Hayashi K, Hayashi H, Nakao F, Hayashi F: The correlation between incision size and corneal shape changes in sutureless cataract surgery. Ophthalmology 102 (4): 550-556, 1995 | III | 無縫合白内障手術を行った200症例。 林眼科病院、福岡 | 角膜切開の大きさと術後経過。 ランダムに3.2mm切開、4mm切開または5mm切開が選択された。 術後1週、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月に乱視を測定。 Kruskal-wallis test、Mann-Whitney U 検定 | 3.2mm切開では乱視は術後1ヵ月で安定したが、4mm、5mm切開では、術後6ヵ月でも不安定であった。 |
Khurana AK, Sachdeva RK, Gombar KK, Ahluwalia BK: Evaluation of subconjunctival anaesthesia vs peribulbar anaesthesia in cataract surgery. Acta Ophthalmol (Copenh) 72 (6): 727-730, 1994 | III | Department of Anaesthesia, Riyadh Armed Forces Hospital, Saudi Arabia | テノン嚢下麻酔と眼周辺麻酔の比較。 テノン嚢下麻酔と眼周辺麻酔。 麻酔の効果判定。 Student's t-test | 眼瞼や眼球の動きには眼周辺麻酔のほうが効果的であった。感覚、疼痛、眼圧には差がなかった。ブロックアセスメントは眼周辺麻酔で80%、テノン嚢下麻酔で51%であった。不満は眼周辺麻酔で14%、テノン嚢下麻酔で30%であった。 |
Levy JH, Pisacano AM, Chadwick K: Astigmatic changes after cataract surgery with 5.1 mm and 3.5 mm sutureless incisions. J Cataract Refract Surg 20 (6): 630-633, 1994 | III | 無縫合角膜切開で超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入を行った80眼。 1101 Pelham Parkway, Bonx, New York 10469 | 3.5mm切開と5.1mm切開無縫合の違い。 白内障手術において3.5mm切開か5.1mm切開を行った。 乱視。 両側検定,two-sample t-test | 小切開のほうが術後乱視が少なかった。 |
Oshika T, Tsuboi S, Yaguchi S, Yoshitomi F, Nagamoto T, Nagahara K, Emi K: Comparative study of intraocular lens implantation through 3.2- and 5.5-mm incisions. Ophthalmology 101 (7): 1183-1190, 1994 | II | 200眼。 Department of Ophthalmology, Tokyo Kosei Nenkin Hospital, Japan | 3.2mm切開と5.5mm切開の比較。 3.2mm切開シリコン眼内レンズ群と5.5mmPMMA眼内レンズ群にランダム割り付け。 視力、ケラトメトリー、トポグラフィー、フレア値、前眼部蛍光装置、グレア視力、眼内レンズ位置異常。 two-tailed umpaired Student's t-test、Mann-Whitney U 検定、カイ二乗検定 | 3.2mm切開のほうが術早期の裸眼視力、矯正視力がよかった。フレア値、乱視、トポグラフィーも術後3ヵ月まで3.2mm切開のほうがよかった。ほかは差がなかった。 |
Pfleger T, Scholz U, Skorpik C: Postoperative astigmatism after no-stitch, small incision cataract surgery with 3.5 mm and 4.5 mm incisions. J Cataract Refract Surg 20 (4): 400-405, 1994 | III | 超音波乳化吸引術と後房レンズ挿入107症例。 First University Eye Hospital, Vienna, Austria | 無縫合3.5mm、4.5mm切開の比較。 ランダムに強角膜3.5mm切開、4.5mm切開を割り付けた。 乱視 | 両群とも乱視変化は0.6D以下であった。術後12ヵ月で3.5mm切開で-0.37D4.5mm切開で-0.67Dであった。 |
Powe NR, Schein OD, Gieser SC, Tielsch JM, Luthra R, Javitt J, Steinberg EP: Synthesis of the literature on visual acuity and complications following cataract extraction with intraocular lens implantation. Cataract Patient Outcome Research Team. Arch Ophthalmol 112(2): 239-252, 1994 | II | 視力 : 17390眼、合併症 : 68316眼 Program for Medical Technology and Practice Assessment, Johns Hopkins School of Public Health, Baltimore, Md | 白内障手術の有効性とリスクの判定。 1979年から1991年までの90文献を解析。 術後スネレン視力と合併症。 カイ二乗検定、Mantel-Haenszel 検定 | 術後視力20/40以上が95.5%であった。術後合併症は眼内炎の発生率が0.13%、後発白内障が19.7%、水疱性角膜症0.3%、術後眼内レンズ偏位1.1%、術後CME1.5%、網膜剥離0.7%であった。計画的嚢外摘出術、超音波乳化吸引術でも同様であった。 |
Othenin-Girard P, Tritten JJ, Pittet N, Herbort CP: Dexamethasone versus diclofenac sodium eyedrops to treat inflammation after cataract surgery. J Cataract Refract Surg 20 (1): 9-12, 1994 | III | Hopital Jules Gonin, Department of Ophthalmology, University of Lausanne, Switzerland | ジクロフェナックとデキサメサゾンの白内障術後消炎効果。 白内障術後に0.1%ジクロフェナックか0.1%デキサメサゾンを投薬 プロスペクティブランダム化二重盲検で検討。 術後フレア値を白内障術後1,3,12,30,60日に測定。 Student's t-test、Mantel-Haenszel 検定 | 1,3,12,60日ではジクロフェナックとデキサメサゾン間に差はなかったが、30日でジクロフェナック群で有意に低値であった。 |
Probst LE, Nichols BD: Corneal endothelial and intraocular pressure changes after phacoemulsification with Amvisc Plus and Viscoat. J Cataract Refract Surg 19 (6): 725-730, 1993 | III | 超音波乳化吸引術と後房眼内レンズ挿入49症例50眼。 Department of Ophthalmology, University Hospital, University of Western Ontario, London, Canada | Amvisc
PlusとViscoatの術後角膜内皮、眼圧への影響。 25眼にAmvisc Plusを25眼にViscoatを使用して超音波乳化吸引術を行った。 術後24時間、1週間、2カ月の角膜内皮細胞と眼圧を測定。 SAS statistical softwear | 角膜内皮細胞の変化、眼圧に差はなかった。 |
Leen MM, Ho CC, Yanoff M: Association between surgically-induced astigmatism and cataract incision size in the early postoperative period. Ophthalmic Surg 24 (9): 586-592, 1993 | II | 116症例。 Department of Ophthalmology, Hahnemann University Hospital, Philadelphia, Pa | 白内障手術切開創の大きさと乱視。 ランダム割り付けで4,6,11mm切開を行い、眼内レンズはシリコン眼内レンズとPMMA眼内レンズを選択した。 乱視の変化を評価。 ANOVA、カイ二乗検定 | 1週間後では有意に4mm切開が乱視が少なかった。1ヵ月でも4mm切開が乱視が少なく、1.5D以上の乱視を生じた症例の割合も4mm切開群のほうが少なかった。3ヵ月たつと3群間で差はなかった。 |
Feibel RM, Custer PL, Gordon MO: Postcataract ptosis. A randomized, double-masked comparison of peribulbar and retrobulbar anesthesia. Ophthalmology 100 (5): 660-665, 1993 | III | 白内障手術317症例。 Department of Ophthalmology and Visual Sciences, Washington University School of Medicine, St. Louis, Missouri | 白内障術後眼瞼下垂の発生。 嚢外摘出術と後房レンズ挿入を施行。上直筋制御糸は使用しなかった。球後麻酔か眼周辺麻酔後の眼瞼下垂を検討。 術前および術後1,2,5,90日に外科医による眼瞼下垂の定量的記録、90日後の写真を観察者により評価、患者の自覚症状。 両側検定 | 術後90日の眼瞼下垂発生率は眼周辺麻酔群で5.8%、球後麻酔群で5.5%であった。 |
Campbell DN, Lim M, Muir MK, O'Sullivan G, Falcon M, Fison P, Woods R: A prospective randomised study of local versus general anaesthesia for cataract surgery. Anaesthesia 48 (5): 422-428, 1993 | III | 白内障手術169症例。65-98歳。 St Thomas' Hospital, London | 白内障手術における局所麻酔と全身麻酔の違い。 ランダムに局所麻酔と全身麻酔に割り付けた。 認識機能を術前、術後24時間、術後2週、3週に行った。血中酸素濃度、血圧、心拍数は術中術後回復期まで測定した。 MANOVA、Mann-Whitney U 検定、カイ二乗検定 | 血中酸素濃度は全身麻酔の19%で低下したが局所麻酔群ではなかった。血圧の30%以上の低下が全身麻酔群でみられた。術後長期には両群間で差はなかった。 |
Davison JA: Keratometric comparison of 4.0 mm and 5.5 mm scleral tunnel cataract incisions. J Cataract Refract Surg 19 (1): 3-8, 1993 | II | 超音波乳化吸引術と後房レンズ挿入276症例。 Wolfe Clinic, P.C., Marshalltown, Iowa 50158 | 超音波乳化吸引術切開創と術後乱視。 4.0mm切開群と5.5mm切開群で比較。 乱視を術後1日、2週、1年でCravy法で検討。 | 4.0 mm群で術後1日+0.80 +/- 0.94 D、術後2週間+0.49 +/- 0.73D、術後1年-0.34 +/- 0.91D。 5.5 mm群で術後1日+0.69 +/- 1.07D、術後2週間+0.41 +/- 0.85 D、術後1年 -0.23 +/- 1.01Dであった。 |