「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
IV.手術
文献 | Ev level | 対象患者と研究施設 | 目的と方法 | 結 果 |
Jacobi FK, Kammann J, Jacobi KW, Grosskopf U, Walden K: Bilateral implantation of asymmetrical diffractive multifocal intraocular lenses. Arch Ophthalmol 117 (1): 17-23, 1999 | IV | 29症例のシリコン製の多焦点眼内レンズを挿入した症例。 2施設。University of Giessen, Germany | 両眼に多焦点眼内レンズを挿入した症例の視機能の評価。 片眼に遠方用の多焦点眼内レンズ、他眼に近方用の多焦点眼内レンズを挿入。 屈折、コントラスト感度、視機能。 Wilcoxon sign rank test | 視機能は正常範囲にあり、80%以上の患者でまぶしさの訴えはなかった。 |
Crandall AS, Zabriskie NA, Patel BC, Burns TA, Mamalis N, Malmquist-Carter LA, Yee R: A comparison of patient comfort during cataract surgery with topical anesthesia versus topical anesthesia and intracameral lidocaine. Ophthalmology 106 (1): 60-66, 1999 | II | 点眼麻酔下で選択的白内障手術を行った68症例。45-85歳。 University of Utah School of Medicine, Salt Lake City | リドカインの眼内注入が疼痛を減少させるかの検討。 点眼麻酔+前房内1%リドカイン麻酔群もしくは生理食塩水群にランダムに割り付けた。 患者による麻酔導入時、手術時、術後の疼痛をvisual analog pain scaleで評価。外科医による手術状況の評価。 Student's t test | 術前術後術中疼痛は差がなかった。 |
Wang MC, Woung LC, Hu CY, Kuo HC: Position of poly (methyl methacrylate) and silicone intraocular lenses after phacoemulsification. J Cataract Refract Surg 24 (12): 1652-1657, 1998 | III | 超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入を行った70症例。 Taipei Municipal Yang-Ming Hospital, Taipei, Taiwan | PMMAとシリコン眼内レンズの術後固定の比較。 ランダムに2群に分け、1ピースのPMMAか3ピースのシリコン眼内レンズを挿入。 前房深度と前眼部解析を行った。 カイ二乗検定、unpaired student's t-test、noparametric Friedman test | PMMAとシリコン眼内レンズ間に術後前房深度、眼内レンズ位置に差はなかった。 |
Roman SJ, Auclin FX, Chong-Sit DA, Ullern MM: Surgically induced astigmatism with superior and temporal incisions in cases of with-the-rule preoperative astigmatism. J Cataract Refract Surg 24 (12): 1636-1641, 1998 | III | 術前直乱視90症例。 Hopital des Quinze-Vingts, Paris, France | 角膜切開と強角膜切開の比較。 4mm上方角膜、上方強角膜、耳側角膜のいずれかの切開にランダムに割り付け、白内障手術を行った。 術前、術後1日、1週間、1ヵ月、1年に自動ケラトメトリー測定。乱視(vector法)、裸眼視力を比較。 | 上方角膜切開で1.52D の惹起乱視、 1.36 D 術後乱視、20/32 以上の裸眼視力が53.5%であった。上方強角膜切開で0.69 Dの惹起乱視 0.67 D、 術後乱視 (P < .05)、裸眼視力20/32 以上が82.7%であった (P < .05)。耳側角膜切開で惹起乱視 0.69 D (P > .05)、術後乱視0.98 D (P < .05)、裸眼視力20/32以上が79.3% (P > .05)であった。 |
Laurell CG, Zetterstrom C, Philipson B, Syren-Nordqvist S: Randomized study of the blood-aqueous barrier reaction after phacoemulsification and extracapsular cataract extraction. Acta Ophthalmol Scand 76 (5): 573-578, 1998 | II | 64-82歳の42症例。他に眼疾患を有する症例は除外した。 St. Erik's Eye Hospital, Karolinska Institute, Stockholm, Sweden | 超音波乳化吸引術と計画的嚢外摘出術における血液房水柵破壊の差。 ランダムに超音波乳化吸引術または計画的嚢外摘出術を施行。 術前、術後3日、3ヵ月にフレアメーター、前房蛍光測定装置にて測定。 Mann Whitney U 検定、ANOVA | 前房蛍光測定装置にて術後3日、3ヵ月に血液房水柵の破壊程度が計画的嚢外法で有意に高値であった。フレア値は術後3日で計画的嚢外摘出術で有意に高かった。 |
Tseng SH, Chen FK: A randomized clinical trial of combined topical-intracameral anesthesia in cataract surgery. Ophthalmology 105 (11): 2007-2011, 1998 | II | 1997年1月から7月までに白内障手術を行った162眼。 College of Medicine, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan | 白内障超音波乳化吸引術を点眼麻酔のみまたは点眼麻酔と眼内麻酔を行った症例での不快感の比較。 点眼麻酔のみの群と、点眼麻酔と眼内麻酔の群81眼ずつにランダムに分けた。 疼痛スコア Mann-Whitney U 検定 | 点眼麻酔のみの90%、点眼麻酔と眼内麻酔の95%はほとんど痛みを感じなかった。疼痛スコア平均値は点眼麻酔のみで0.63±0.68、点眼麻酔と眼内麻酔で0.37±0.58で有意差を認めた。 |
Byrd S, Singh K: Medical control of intraocular pressure after cataract surgery.J Cataract Refract Surg 24 (11): 1493-1497, 1998 | III | 白内障手術を行った202眼。Stanford University Medical Center, Palo Alto Veterans Affairs Health Care System, California | 白内障術後早期の眼圧上昇に対する2種薬物療法の効果。 ランダムにアセタゾラミド500mgを術1時間前に経口投与した群、術直後に経口投与した群、アプラクロニジンを2滴術1時間前に点眼した群、人工涙液を同様に点眼した群(対照)を作成。 各群の術前、術後4,6,24時間に眼圧を測定。 ANOVA | 術1時間前にアセタゾラミドを内服した症例のみ術後4,6時間の眼圧が対照群に比べ低かった(P=0.038)。術後24時間では差はなかった。 |
Zohdy GA, Rogers ZA, Lukaris A, Sells M, Roberts-Harry TJ: A comparison of the effectiveness of dorzolamide and acetazolamide in preventing post-operative intraocular pressure rise following phacoemulsification surgery. J R Coll Surg Edinb 43 (5): 344-346, 1998 | III | 超音波乳化吸引術を行った59症例の59眼。 West Wales General Hospital, Carmarthen, UK | 点眼薬ドルゾラミドの術後眼圧抑制効果。 アセタゾラミド250mgを術直後に内服した群、術直後にドルゾラミドを1滴点眼した群、何も投与しないコントロール群を作成。 術直後にアセタゾラミドを内服した群、ドルゾラミドを点眼した群、コントロールの3群間で術後4、24時間、2週間の眼圧を比較。 Student's t-test | 術後4時間の眼圧はドルゾラミド点眼群で+2.49 mmHg 、アセタゾラミド内服群で+6.13 mmHg 、コントロール群で+11.81 mmHg と有意差があった。 |
Sanford DK, Minoso y de Cal OE, Belyea DA: Response of intraocular pressure to retrobulbar and peribulbar anesthesia. Ophthalmic Surg Lasers 29 (10): 815-817, 1998 | III | 59症例 Walter Reed Army Medical Center, Washington, DC, USA | 球後麻酔と眼周辺麻酔の眼圧におよぼす影響。 4cc球後麻酔を行った症例29例と、6cc眼周辺麻酔を行った症例30例の比較。 術前術中術後眼圧を測定。 prospectively masked and randomized study | 術前、1分、2分、5分の眼圧が球後麻酔群で18.24, 18.66, 19.14, 17.86 mmHg 、眼周辺麻酔群で18.53, 21.20, 20.40, 19.20 mmHgで術後1,2分で有意差があった。 |
Beigi B, Westlake W, Chang B, Marsh C, Jacob J, Riordan T: The effect of intracameral, per-operative antibiotics on microbial contamination of anterior chamber aspirates during phacoemulsification. Eye 12 (Pt 3a): 390-394, 1998 | III | 白内障の超音波乳化吸引術を行った220症例。 West of England Eye Unit, Royal Devon & Exeter Hospital, UK | 還流液中への抗生物質の効果。 還流液に平衡電解質溶液(BSS)のみを使った症例、BSSにバンコマイシン、ゲンタマイシンを注入した症例で比較。 細菌培養。 カイ二乗検定。 | 結膜ぬぐい液ではBSSのみ群も抗生剤添加群も差はなかった。 BSSのみの群で20%に前房水に培養陽性の結果が出たが、抗生剤を混ぜた群では2.7%であった。 |
Nielsen PJ, Allerod CW: Evaluation of local anesthesia techniques for small incision cataract surgery. J Cataract Refract Surg 24 (8): 1136-1144, 1998 | II | 両眼の白内障手術を行った66症例。 Department of Ophthalmology, Hjorring Hospital, Denmark | 白内障手術における局所麻酔方法の比較。 前投薬は使用せず、球後麻酔、テノン嚢下麻酔、点眼麻酔のいずれかにランダムに割り付け。 疼痛スコアを比較した。 unpaired and paired two-tailed t-test、Mann-Whitney rank sum test、ANOVA | 術中疼痛不快反応は点眼麻酔>テノン嚢下麻酔>球後麻酔の順で強かった。術後疼痛はすべてのグループでなかった。再手術にテノン嚢下麻酔を好まなかった症例は16%、点眼麻酔を好まなかった症例は19%、球後麻酔を好まなかった症例は40%であった。点眼麻酔、テノン嚢下麻酔を好む理由は麻酔時の疼痛が少ないことであった。球後麻酔を好む理由は術中疼痛が少ないことであった。 |
Kocak I, Yalvac IS, Kocak A, Nurozler A, Unlu N, Kasim R, Duman S: Comparison of the anti-inflammatory effects of diclofenac and flurbiprofen eye drops after cataract extraction. Acta Ophthalmol Scand 76 (3): 343-345, 1998 | III | 計画的嚢外摘出術を行った43眼。 Department of Ophthalmology, Ankara Hospital, Turkey | 白内障術後点眼薬の比較。 0.1%ジクロフェナックナトリウム点眼群(21眼)と、0.1%フルルビプロフェン点眼群(22眼)で二重盲検により比較検討。 術前術後角膜厚、角膜上皮の状態、眼圧、術後炎症を測定。 | 角膜厚、角膜上皮の状態、眼圧、術後炎症とも2群間で差はなかった。 |
Diaz-Valle D, Benitez del Castillo Sanchez JM, Castillo A, Sayagues O, Moriche M: Endothelial damage with cataract surgery techniques. J Cataract Refract Surg 24 (7): 951-955, 1998 | III | 白内障手術を予定された老人性白内障60症例 San Carlos University Hospital, Castroviejo Institute, Madrid, Spain | 水晶体嚢外摘出術の方法と角膜内皮の影響。 20症例に超音波乳化吸引術、20症例にcontinuous curvilinear capsulorhexis(CCC)と計画的嚢外摘出術、20症例にletter-box水晶体嚢切開と計画的嚢外摘出術を行う。 術後角膜内皮の変化を検討。 Two-tailed student's t-test | 平均細胞減少率は超音波乳化吸引術11.8%、CCCと計画的嚢外摘出術12.8%、letter-box水晶体嚢切開と計画的嚢外摘出術10.1%と差はなかった。 |
Sickenberg M, Gonvers M, van Melle G: Change in capsulorhexis size with four foldable loop-haptic lenses over 6 months. J Cataract Refract Surg 24 (7): 925-930, 1998 | III | 超音波乳化吸引術を行った133眼。 Hopital Ophtalmique Universitaire Jules Gonin, Lausanne, Switzerland | 4種foldable眼内レンズの術後continuous
curvilinear capsulorhexis(CCC)におよぼす影響。 Alcon AcrySof MA30BA (n = 36) ; lovision 127 (n = 29) ; Mentor ORC MemoryLens (n = 39) ; Allergan PhacoFlex II (n = 29)のいずれかの眼内レンズを挿入。 CCCサイズを術翌日と6ヵ月で比較。 Wilcoxon rank-sum test、Kruskall wallis 検定 | Lovision群で+5.5%拡大、 MemoryLens群で-2.3%縮小、AcrySof群で-2.8%、PhacoFlex群で-6%であった。AcrySof とMemoryLens でCCCの変化が少ない。 |
el-Harazi SM, Ruiz RS, Feldman RM, Villanueva G, Chuang AZ: A randomized double-masked trial comparing ketorolac tromethamine 0.5%, diclofenac sodium 0.1%, and prednisolone acetate 1% in reducing post-phacoemulsification flare and cells. Ophthalmic Surg Lasers 29 (7): 539-544, 1998 | III | 小切開超音波白内障手術58症例。 University of Texas Health Science Center, Houston, USA | 0.5%ケトロラクトロメタミン、0.1%ジクロフェナックナトリウム、1%酢酸プレドニゾロンの術後炎症に対する影響。 術後ランダムに0.5%ケトロラクトロメタミン、0.1%ジクロフェナックナトリウム、1%酢酸プレドニゾロンの点眼を選択。術後1週間は4回/日、次の3週間は2回/日投与。 フレア、細胞数、眼圧 Fisherの正確検定 | フレア、細胞数、眼圧とも3群間で差がなかった。 |