「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)

 
IV.手術
 
文献 Ev level 対象患者と研究施設 目的と方法 結 果
Kucuksumer Y, Bayraktar S, Sahin S, Yilmaz OF: Posterior capsule opacification 3 years after implantation of an AcrySof and a MemoryLens in fellow eyes. J Cataract Refract Surg 26 (8): 1176-82, 2000 III白内障手術50症例。
Eye Clinic, Beyoglu Education and Research Hospital, Istanbul, Turkey
後発白内障(PCO)の発生を2種類のアクリルポリマー眼内レンズ(AcrySof、MemoryLens)で比較。
無縫合小切開で超音波乳化吸引術を行った後ランダムに選んだ片眼にAcrySof、もう片眼にMemoryLensを挿入。50症例中、年経過が追えたのは1年後32例、3年後21例。
後発白内障を0-4にスコア化。
Wilcoxon signed rank test, Kaplan-Meier survival analysis
PCOスコアはAcrySofで0.16±0.41、MemoryLensで1.76±1.20。P<0.001で有意差を認めた。
Kruger AJ, Schauersberger J, Abela C, Schild G, Amon M: Two year results: sharp versus rounded optic edges on silicone lenses. J Cataract Refract Surg 26 (4): 566-70, 2000 III50眼。
Department of Ophthalmology, University of Vienna, Medical School, Allgemeines Krankenhaus, Austria
眼内レンズの光学部エッジのデザインの違いによる後発白内障発生の違い。
シャープエッジ (CeeOn model 911F)の高屈折3ピースシリコーン製眼内レンズ(25眼)または丸いエッジ(CeeOn model 920)のシリコーン製眼内レンズ(25眼)を使用した超音波乳化吸引術で比較検討。
後発白内障切開率。生体顕微鏡所見。
2年間で後発白内障のためNd : YAGレーザー切開を必要としたのはシャープエッジで23眼中0眼、丸いエッジで23眼中2眼であった。
Tobari I, Iwaki Y, Miyake K: Effect of tranilast eyedrops in preventing posterior capsule opacification: preliminary report. J Cataract Refract Surg 25 (10): 1394-9, 1999 III35眼。
東邦大学医学部第二眼科、東京
湘山会眼科三宅病院、名古屋
トラニラスト点眼の後発白内障抑制効果の検討。
白内障症例に超音波乳化吸引術、眼内レンズ挿入術を施行し、0.5%トラニラスト(リザベン)点眼15例、プラセボ点眼20例で比較。
前眼部解析装置(EAS1000)で術後1週、1ヵ月、3ヵ月に後嚢混濁の程度を検討。
Mann-Whitney U 検定。
後嚢混濁の密度は術後1週、1ヵ月、3ヵ月で17.1 cct +/- 4.6 (SD)、20.0 +/- 3.6 cct、23.0 +/- 7.7 cct(トラニラスト群)、18.2 +/- 5.3、30.2 +/- 7.8、38.4 +/- 8.0 cct(プラセボ群)。1ヵ月と3ヵ月で両群間に有意差があった。
Okhravi N, Lightman SL, Towler HM: Assessment of visual outcome after cataract surgery in patients with uveitis. Ophthalmology 106 (4): 710-22, 1999 III白内障手術を行ったブドウ膜炎76症例90眼。
Department of Clinical Ophthalmology, Moorfields Eye Hospital and the Institute of Ophthalmology, London, England
ブドウ膜炎症例の白内障手術について。
術前ステロイドを投薬し白内障手術を施行。
前房疾患例(53例)と後房疾患例(37例)に分けて検討。
視力、術後合併症。
術後早期では黄斑浮腫の発生が顕著であった。ブドウ膜炎が増悪する症例もみられた。
Kim MJ, Lee HY, Joo CK: Posterior capsule opacification in eyes with a silicone or poly(methyl methacrylate) intraocular lens. J Cataract Refract Surg 25 (2): 251-5, 1999 III白内障手術48症例54眼。
Kangnam St. Mary's Hospital, Seoul, Korea
PMMA眼内レンズとシリコーン眼内レンズの後発白内障発生率の比較。
1995年3月-1997年12月にNd : YAGレーザー後房水晶体嚢切開術(YAG)を施行した患者を遡及的に検討。PMMA眼内レンズ挿入群(22眼)、シリコーン眼内レンズ挿入群(32眼)で比較。
YAG施行までの期間と後発白内障の発生率。
Student's t-test
Elschnig pearはPMMA70%、シリコーン40%。線維性混濁PMMA30%、シリコーン50%。YAGレーザー施行までの期間PMMA31.82ヵ月、シリコーン15.03ヵ月 (P=0.0002)。
Vasavada A, Singh R: Phacoemulsification in eyes with posterior polar cataract. J Cataract Refract Surg 25 (2): 238-245, 1999 IV後極白内障25症例。
Iladevi Cataract & IOL Research Centre, Raghudeep Eye Clinic, Ahmedabad, India
後極白内障の手術成績の検討。
超音波乳化吸引術を施行、必要に応じて硝子体切除。平均13.72ヵ月の追跡調査。
視力、術中術後合併症。
36%で後嚢破損、18症例で視力20/20から20/30。
Hollick EJ, Spalton DJ, Ursell PG, Pande MV, Barman SA, Boyce JF, Tilling K: The effect of polymethylmethacrylate, silicone, and polyacrylic intraocular lenses on posterior capsular opacification 3 years after cataract surgery. Ophthalmology 106 (1): 49-54; discussion 54-55, 1999 III81症例90眼。
British teaching hospital
PMMA、シリコン、アクリル眼内レンズの後発白内障発生率とNd : YAGレーザー水晶体嚢切開術(YAG)施行率。
同一外科医により白内障嚢外摘出術を行った症例で、挿入する眼内レンズをPMMA、シリコーン、ポリアクリル(AcrySof)のいずれかにランダムに割り付け、プロスペクティブな検討を行った。71%が3年まで経過を追えた。
6ヵ月、1、2、3年に検討。
LogMAR視力、Pelli-Robsonコントラスト感度、YAG水晶体嚢切開率。
Kruskal-Wallis 検定、カイ二乗検定
術後3年でアクリルの後発白内障発生率が10%、シリコーン40%、PMMAレンズ56%であった。YAG レーザー施行率はアクリル0%、シリコーン14%、PMMA26%であった(P = 0.05)。
Krishna R, Meisler DM, Lowder CY, Estafanous M, Foster RE: Long-term follow-up of extracapsular cataract extraction and posterior chamber intraocular lens implantation in patients with uveitis. Ophthalmology 105 (9): 1765-9, 1998 IVブドウ膜炎28症例36眼。
Division of Ophthalmology, Cleaveland Clinic Foundation, Cleaveland, Ohio
ブドウ膜炎と白内障手術の検討。
計画的嚢外摘出術+眼内レンズ挿入術を施行。
スネレン視力、合併症、追跡期間、長期予後
術後黄斑浮腫、網膜前膜、後発白内障の頻度が高かった。
Shin DH, Kim YY, Ren J, Weatherwax AL, Pearlman RB, Kim C, Glover KB, Muenk SB: Decrease of capsular opacification with adjunctive mitomycin C in combined glaucoma and cataract surgery. Ophthalmology 105 (7): 1222-6, 1998 III原発性開放隅角緑内障174症例。
Kresge Eye Institute, Wayne State University School of Medicine, Deroit, Michigan
マイトマイシンCの後発白内障抑制効果の検討。
白内障手術と緑内障手術の同時手術を行い、マイトマイシンCを使用した群81症例と使用しない群93症例で後発白内障の発生を比較。
視力、眼圧、後発白内障のYAGレーザー施行率。
Kaplan-Meier survival analysis, Mantel-Cox log-rank 検定。
マイトマイシンCを使用してない群と比較し、使用群ではYAG施行率が有意に低かった。
Schaumberg DA, Dana MR, Christen WG, Glynn RJ: A systematic overview of the incidence of posterior capsule opacification. Ophthalmology 105 (7): 1213-1221, 1998 II後発白内障に関する22研究
Division of Preventive Medicine, Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School, Boston, Massachusetts, USA
手術方法の相違による後発白内障の発生率。
後発白内障発生率のメタ分析。
術後1年、3年、5年における後発白内障の発生率を検討。
メタ分析。
Mantel-Haenzel 法
後発白内障の発生率は術後1年で11.8%(9.3%-14.3%)、術後3年で20.7%(16.6%-24.9%)、術後5年で28.4%(18.4%-38.4%)であった。
Drolsum L, Haaskjold E, Sandvig K: Phacoemulsification in eyes with pseudoexfoliation. J Cataract Refract Surg 24 (6): 787-792, 1998 IV超音波乳化吸引術1152症例。
Department of Ophthalmology, National Hospital, Oslo, Norway
偽落屑症候群の術中術後合併症の検討。
偽落屑症候群164症例、偽落屑症候群でない916症例に白内障手術を施行。
術中術後合併症を比較。
Fisherの正確検定, 両側t検定, Wilcoxon rank-sum test
小瞳孔、緑内障、Phacodonasis症例が偽落屑症候群で多かった。後嚢破損、チン小体脱臼は偽落屑症候群で有意に多かった。手術時間は偽落屑症候群のほうが長くかかる。術後の炎症には差はなかった。
Olson RJ, Crandall AS: Silicone versus polymethylmethacrylate intraocular lenses with regard to capsular opacification. Ophthalmic Surg Lasers 29 (1): 55-8, 1998 III119症例。
Moran Eye Center, University of Utah, Solt Lake City, UT
PMMAとシリコーン眼内レンズの後発白内障の比較。
白内障手術を施行し、PMMA眼内レンズ群59眼とシリコーン眼内レンズ群60眼にランダム化割り付けし、プロスペクティブに検討。119症例中84例で3年間経過を追えた。
後発白内障の切開率、後嚢混濁(PCO)のスコア化による比較。
Student's t-test
YAG施行率はシリコーンで24%、PMMAで33%であった。PCOスコアはシリコーンで0.88、PMMAで1.79であった(P=0.0001)。
McDermott ML, Puklin JE, Abrams GW, Eliott D: Phacoemulsification for cataract following pars plana vitrectomy. Ophthalmic Surg Lasers 28 (7): 558-564, 1997 IV硝子体手術の既往のある22眼。 Kresge Eye Institute, Wayne State University, Detroit, MI無硝子体眼の白内障手術の検討。
無硝子体眼と有硝子体眼の白内障手術を比較。
視力、合併症。
無硝子体症例では核硬化がみられ、結膜の癒着があった。術中小瞳孔、前房深度の変動(深前房)、水晶体虹彩の動揺がみられた。
Drolsum L, Haaskjold E, Davanger M: Results and complications after extracapsular cataract extraction in eyes with pseudoexfoliation syndrome. Acta Ophthalmol (Copenh) 71 (6): 771-6, 1993 IV偽落屑症候群136眼。
Department of Ophthalmology, Rikshospitalet, Oslo, Norway
偽落屑症候群の白内障術後合併症。
偽落屑症候群のない744眼と白内障手術後の結果と合併症を比較。4ヵ月経過観察。
視力、眼圧、合併症を検討。
カイ二乗検定
偽落屑症候群では眼内レンズの上方移動、術翌日の眼圧上昇、虹彩炎が生じる頻度が高かった。術中小瞳孔症例で術後炎症が高かった。
Vasavada A, Singh R, Desai J: Phacoemulsification of white mature cataracts. J Cataract Refract Surg 24 (2): 270-7, 1998 IV老人性白色過熟白内障60症例。
Raghudeep Eye Clinic, Iladevi Cataract & IOL Research Centre, Ahmedabad, India
過熟白内障のcontinuous curvilinear capsulorhexis (CCC)手術。
continuous curvilinear capsulorhexis (CCC)超音波乳化吸引術を施行。平均追跡期間7ヵ月。
術中所見、視力、角膜内皮。
40%で水晶体嚢内圧上昇があった。CCCの成功率は88%。50%で核の硬さはGrade5であった。角膜内皮細胞の減少を認めた。
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す