「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
III.手術適応と視機能
文献 | Ev level | 対象患者と研究施設 | 目的と方法 | 結 果 |
Norregaard JC, Bernth-Petersen P, Andersen TF: Visual impairment and general health among Danish cataract patients. Results from the Denish Cataract Surgery Outcome Study. I. Acta Ophthalmol Scand 74 (6): 598-603, 1996 | IV |
デンマークの290症例。 ophthalmic hospital departments in Denmark | 白内障手術適応の検討。 白内障手術を行った症例に対して術前の視力を検討。 術前視力の検討。 t検定、カイ二乗検定、Mantel-Haenszel 検定、Mann-Whitney rank sum test、ANOVA | 平均術前視力は0.17であった。11.1%が0.05以下の視力、46.7%が0.05から0.3の視力であった。 |
Pesudovs K, Coster DJ: An instrument for assessment of subjective visual disability in cataract patients. Br J Ophthalmol 82 (6): 617-624, 1998 | IV | 438人の白内障患者 オーストラリア、Flinders Medical Center | 白内障による視機能障害の自覚症状の程度を判定する手段として、新しい評価表 The
Visual Disability Assessment (VDA) の信頼度を判定する。 視覚障害のアンケート interobserver reliability (p), test-retest reliability (p), internal consistency reliability (Cronbach's alpha), Bland-Altman分析 | 視機能に関する18項目(Mobility,
Distance, Near) について、各4段階評価でスコアを合計してその平均を算出した。 Total : 1.66±0.68,
Mobility : 1.40±0.67, Distance : 1.98±0.85, Near :
1.73±0.71, interobserver reliability (0.92-0.94), test-retest reliability(0.96-0.98),
internal consistency reliability (0.80-0.93), ADVS(Activities of Daily Vision
Scale) の結果と良く相関したが、臨床的には両者を交換しても良いという結果にはならなかった。VF-14との間には相関がなかった。 ADVS→地方に住む人用, VDA→都市に住む人用 と考えられる。 |
Superstein R, Boyaner D, Overbury O, Collin C: Glare disability and contrast sensitivity before and after cataract surgery. J Cataract Refract Surg 23 (2): 248-253, 1997 | V | 20人。 視力20/70以上、他に眼疾患のない白内障術前患者。 カナダMcGill University、Sir Mortimer B. Davis、Jewish General Hospital | 明るさ由来のグレアが、視機能障害を訴える白内障患者の空間コントラスト感度や視力を低下させているのかを検討するとともに、術前・術後の変化を検討する。 Optec 3000 Vision tester を用いて、グレア光の存在下、および存在しないところでコントラスト感度と視力を測定。 術後1ヵ月および3ヵ月にも同様の検査を施行。 | 統計学的に相関関係がある : 術前/術後
と glare+/glare-, 術前/術後 と 空間周波数の違い 術後の視力とコントラスト感度は、正常範囲内に改善していた。 術後1ヵ月と3ヵ月の検査結果には有意差がなかった。 |
Adamsons IA, Vitale S, Stark WJ, Rubin GS: The association of postoperative subjective visual function with acuity, glare, and contrast sensitivity in patients with early cataract. Arch Ophthalmol 114 (5): 529-536, 1996 | IV | 連続した67人の早期白内障患者、術前視力20/80以上、白内障以外に眼疾患なし、運転や仕事、日常生活に不自由を感じている 米国、Wilmer Eye Institute, Johns Hopkins University | 白内障早期の患者の視力、グレアテスト、コントラスト感度の検査結果と自覚的な視機能障害の程度の関連性について検討する。 白内障手術前と手術4ヵ月後にアンケート ETDRS (Early Treatment Diabetic Retinopathy Study)視力、グレア障害、コントラスト感度も同時に測定 | 殆どの症例で、手術によって術前の自覚症状は解消したが、なかには自覚症状が悪化したり、他の症状が出現する症例もみられた。術後に視力とコントラスト感度が上昇した症例では、術後の自覚症状が改善していた。術前に視力とコントラスト感度(Pelli-Robinson Letter Sensitivity Chart) が悪い症例ほど、術後の自覚症状の改善度が高くなっていた。しかし、Brightness Acuity Tester (BAT) を用いたグレアテストの結果とは関連性がなかった。 |
Cassard SD, Patrick DL, Damiano AM, Legro MW, Tielsch JM, Diener-West M, Schein OD, Javitt JC, Bass EB, Steinberg EP: Reproducibility and responsiveness of the VF-14. An index of functional impairment in patients with cataracts. Arch Ophthalmol 113 (12): 1508-1513, 1995 | IV | 米国3都市の72人の眼科医が集めた患者772人。699人は術前と術後4ヵ月のデータあり。 552人は片眼、147人は両眼の手術を施行。 米国、The School of Hygiene and Public Health and Medicine | 白内障患者の視機能障害を把握するVF-14検査の再現性と信頼性を評価する。 アンケート The VF-14 (Score 0-100) : 14の眼に関する項目を質問 The SIP (Sickness Impact Profile) : 136項目の活動に関して質問 再現性 : Pearson Product-Moment Correlation Coefficient (r), ICC | VF-14の再現性は非常に高かった。 intraclass correlation coefficient : patient-rated criteria 0.79, 視力測定による 0.57-0.71 VF-14の結果の信頼性は、Sickness Impact Profileの3倍であった。 |
Moss ID, Wild JM, Whitaker DJ: The influence of age-related cataract on blue-on-yellow perimetry. Invest Ophthalmol Vis Sci 36 (5): 764-773, 1995 | III | 40人の正常者(60-81歳) 20人の白内障患者(60-81歳) UK, Aston University | 加齢白内障が、Blue-on-Yellow(B-Y)、Yellow-on-Yellow(Y-Y)、White-on-White(W-W)
視野計測 にどの程度影響を与えているかを検討する。 白内障はLOCSIIにより分類 B-Y、Y-Y、W-W perimetry 、Humphrey Field Analyser(HFA)640 Program 24-2 | 白内障はmean
deviation に対して、悪影響をおよぼしている。 その程度は、白内障の程度およびタイプに依存し、前方からの散乱光に相関していた。 感度の低下は、B-Y と W-W 刺激の複合で最も大きかった。 B-Yは後嚢下白内障で、W-Wは前部皮質白内障で影響を受けやすい。 |
Chylack LT Jr, Jakubicz G, Rosner B, Khu P, Libman J, Wolfe JK, Padhye N, Friend J: Contrast sensitivity and visual acuity in patients with early cataracts. J Cataract Refract Surg 19 (3): 399-404, 1993 | IV | 188人。非糖尿病の早期白内障患者または核白内障患者。 米国、 ボストン、 Center for Clinical Cataract Reserch | コントラスト感度の検査が、通常の視力検査よりも早期の白内障患者の見にくさを正確に表現しているか否かを確かめる。 白内障の分類 LOCSII Log MAR score, LI VA (Lotmar interferometic visual acuity) Vistec 6500(遠距離コントラスト感度検査) | コントラスト感度は、核白内障患者の高周波数(12-18
cpd) でのみ低下していた。 他のタイプの白内障では、コントラスト感度は白内障による視力低下以外の情報をもたらしてはくれなかった。 |
Regan D, Giaschi DE, Fresco BB: Measurement of glare sensitivity in cataract patients using low-contrast letter charts. Ophthalmic Physiol Opt 13 (2): 115-123, 1993 | IV | 19-25歳の正常者15名、45-55歳の正常者15名、61-78歳の白内障を含む15名 カナダ Tronto Hospital | 低コントラストの指標を用いて、白内障患者のグレアに対する影響がどの程度であるかを検討する。 96%, 50%, 25%, 11%, 4%, のコントラスト視力表 | グレア光のない状態で測定された視力と、グレア光下での視力は、どのコントラスト指標においても関連がなかった。 グレア光を与えると、コントラストの悪い指標ほど読みにくくなっていた。 未熟白内障患者に対しては、25%の指標が最もよく、おそらく11%の指標も適していた。 加齢や水晶体混濁の存在は、必ずしもグレアに対する影響が強いわけではなかった。 |
Lasa MS, Datiles MB 3rd, Podgor MJ, Magno BV: Contrast and glare sensitivity. Association with the type and severity of the cataract. Ophthalmology 99 (7): 1045-1049, 1992 | IV | 白内障患者128人と正常ボランティア29人 米国、NIH | コントラスト感度およびグレア感度の検査結果と、白内障の種類および進行度との関連性を調べる 白内障はLOCSIIで評価 logistic regression model コントラスト感度 ; Pelli-Robson chart グレア感度 ; Vistech MCT 8000 | コントラスト感度の低下の度合いは、皮質白内障および後嚢下白内障の進行度と関連している。夜間および昼間のグレア感度は、後嚢下白内障の進行度および視力の低下度にのみ関連していた。早期の白内障症例のコントラスト感度とグレア感度は、白内障がない症例と殆ど差がなかった。 |
Hard AL, Abrahamsson M, Sjostrand J: A new glare test based on low contrast letters--evaluation in cataract patients. Acta Ophthalmol (Copenh) 68 (2): 145-150, 1990 | V | 白内障があり、グレア障害のある10症例と対照3症例 | 新型の簡単なグレア検査器が、臨床的に有用であるか否かを検討した | 正常眼では、グレアによって文字のコントラスト感度が低下することはなかった。 白内障眼では、グレアのない状態では対照眼と同様に、文字のコントラスト感度は良かったが、グレア下では視力に関係なく全症例で文字のコントラスト感度が低下していた。 再現性は良好であった。 |
Neumann AC, McCarty GR, Locke J, Cobb B: Glare disability devices for cataractous eyes: a consumer's guide. J Cataract Refract Surg 14 (2): 212-216, 1988 | V | 測定の前に1人の検者が診察し、白内障以外に視力低下を来す疾患を有するものを除外した連続した48眼。 Neumann Eye Institute, Florida | 一般的に入手可能な5つのグレアテスターに関して、どの程度それぞれの装置が白内障患者の屋外スネレン視力を予測するかについての定量 5つのグレアテスター 5つのグレアテスターをスネレン視力の1段以内に入る屋外スネレン視力の予測性。 すべての装置は、本来より悪い結果となったり、良い結果になってしまう可能性、検査時間、患者による違い、万能性、改良の可能性、検査室への適合性、値段についても評価された。 | 5つのグレアテスターのスネレン視力の一段以内に入る屋外スネレン視力の予測性は、(1) BAT (73%), (2) TVA (69%), (3) VisTech VCT 8000 (56%), (4) Miller-Nadler (47%), (5) EyeCon 5 (15%)であった。また、我々はBATが測定時間が早く、操作が簡便で、検査室での調節性に優れていると評価した。 |
Morris M, Klett Z, Gieser SC, Couch JM, Hirsch J: Assessment of potential contrast sensitivity. Part I: Preoperative prediction of contrast sensitivity following intraocular lens implantation. J Cataract Refract Surg 17 (1): 37-44, 1991 | V | 白内障患者15症例 | 白内障患者の術前のコントラスト感度機能を、laser-generated patterns を使用して測定し、術後のコントラスト感度機能と比較した。 | 術前20/200以上の視力の症例11例中10例(91%)で、正確な術後のコントラスト感度を予測することができた。 レーザーが通過できないほど混濁した白内障症例や、術後合併症を生じた症例では、予測との不一致があり、全症例での正確な予測は15例中10例(67%)であった。 |
弓削経夫,小笹晃太郎,山出新一:白内障の混濁と視力およびコントラスト感度との相関. 日眼会誌 97 (5): 619-26, 1993 | IV | 矯正視力0.2-0.9の老人性白内障患者125人125眼。 日本、弓削眼科 | 水晶体混濁が実生活におよぼす影響について知る目的で、白内障の混濁程度とコントラスト感度および視力との相関を統計的に検討した。 | 軽度の皮質および核白内障患者では、低空間周波数のコントラスト感度はあまり影響を受けていないが、高空間周波数のコントラスト感度は大きな影響を受けていた。 核混濁のない皮質白内障では、高空間周波数のコントラスト感度と負の相関関係があったが、低空間周波数のコントラスト感度や矯正視力とは相関がなかった。 皮質混濁のない核白内障では、矯正視力と負の相関関係があったが、コントラスト感度とは相関がなかった。 |