「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
II.危険因子
文献 | Ev level | 対象患者と研究施設 | 目的と方法 | 結 果 |
Klein BE, Cruickshanks KJ, Klein R: Leisure time, sunlight exposure and cataracts. Doc Ophthalmol 88 (3-4): 295-305, 1994-1995 | IV | 43-84歳、4728人(男2646、女2082) Beaver Dam Eye study | 日光曝露総量と白内障は相関するが、余暇の日光曝露が白内障発生に影響するかあきらかにする。 ロジスティック回帰分析、オッズ比、95%信頼区間 | 国民健康栄養調査の結果は余暇の日光曝露と白内障の関連は立証されなかった。しかし、日光曝露総量と白内障は相関した。アイオワ州では対照群が日光から目を保護する傾向がある。大規模な母集団に基づくビーバーダム眼科研究では余暇日光曝露の多さと白内障は相関しない。しかし、男性は生涯のUV-B曝露量が皮質白内障と関連した。 |
Tichelli A, Gratwohl A, Egger T, Roth J, Prunte A, Nissen C, Speck B: Cataract formation after bone marrow transplantation. Ann Intern Med 119 (12): 1175-1180, 1993 | IV | 180日以上前に同種あるいは自家骨髄移植を受けた197例 スイスBasel大学病院 | 骨髄移植レシピエントにおける白内障発生率、経過、関連因子について検討 単回全身照射(TBI)74例、分割TBI90例 化学療法のみ33例 カイ二乗、コックス回帰分析 | 単回TBI : 生存者51/74のすべてに白内障(3.5年後)。分割TBI : 18/19に白内障を生じ、6年後混濁リスクは83%(95% CI 63-100%)。化学療法のみ : 1/33例。照射(相対リスク21.0)、照射法(相対リスク7.4)、3ヵ月以上のステロイド治療(相対リスク2.9)が白内障リスクに関係、年齢、性、移植片対宿主疾患は関係ない。 |
Hamon MD, Gale RF, Macdonald ID, Smith OP, Collis CH, Skeggs DB, Gandhi L, Prentice HG: Incidence of cataracts after single fraction total body irradiation: the role of steroids and graft versus host disease. Bone Marrow Transplant 12 (3): 233-236, 1993 | IV | 同種骨髄移植の前処理として単回分割全身照射を受けた88例(無処理骨髄同種移植片レシピエント12例。T細胞除去同種移植片レシピエント76例) | 単回全身分割照射を受けた場合の白内障発生リスクを評価 相対リスク 95%信頼区間 | 無処理骨髄同種移植片の移植を受けた12例全例に白内障を生じ、そのうち10例は大量ステロイド使用。T細胞除去同種移植変の移植では相対リスク72%。74例中14例にステロイド大量投与。単回全身分割照射で白内障発生リスク、有意に高い(p=0.003)。 |
Vitale S, West S, Hallfrisch J, Alston C, Wang F, Moorman C, Muller D, Singh V, Taylor HR: Plasma antioxidants and risk of cortical and nuclear cataract. Epidemiology 4 (3): 195-203, 1993 | IV | 加齢に関するボルチモア縦断研究に登録した660例。皮質および核白内障。 ボルチモア | 白内障の栄養学的危険因子について検討 2年間追跡。定期的に核および皮質水晶体の写真を撮影。写真撮影の4年前までの血漿抗酸化物質の測定値を調査。 オッズ比、95%信頼区間 | β-カロチンとアスコルビン酸濃度はリスクに関与しなかった。α-トコフェロールは核混濁のリスク低下に関係した。オッズ比0.52、95%信頼区間0.27-0.98。中等度のα-トコフェロール濃度は皮質混濁のリスク低下に関与した(OR=0.57、95%CI=0.32〜1.02)。 |
Kaye LD, Kalenak JW, Price RL, Cunningham R: Ocular implications of long-term prednisone therapy in children. J Pediatr Ophthalmol Strabismus 30 (3): 142-144, 1993 | IV | 長期経口プレドニゾン投与の23例 年齢4-18歳。腎臓移植11例、ネフローゼ症候群7例、糸球体腎炎4例、血管炎1例と正常対照31例 Cleveland Clinic foundation | 長期プレドニン治療と白内障発生との関係
低用量(0.5%mg/kg/dag以下)のプレドニゾンを長期間服用。眼疾患者は除外した。 カイ二乗、Fisherの検定 | 後嚢下白内障7例(30%)、対照では発生なし(p=0.001)。眼圧への影響はみられない。 |
Harding JJ, Egerton M, van Heyningen R, Harding RS: Diabetes, glaucoma, sex, and cataract: analysis of combined data from two case control studies. Br J Ophthalmol 77 (1): 2-6, 1993 | IV | 糖尿病、緑内障723例、対照1217例、年齢50-79歳 オックスフォードシャー | 2件の症例対照研究から危険因子について分析 相対危険度、95%信頼区間。 | 糖尿病は白内障危険因子(相対リスク5.04)で、女性で高い。相対リスク(女性 : 7.85、95%CI 4.30-14.3。男性3.42、95%CI 2.05-5.71)。緑内障は白内障危険因子(相対リスク73.96%CI 2.35-6.68)で、女性で高い。 |
Katoh N, Sasaki K, Shibata T, Obazawa H, Fujiwara T, Kogure F, Obara Y, Itoi M, Kato K, Akiyama K, et al: Case-control study of senile cataract in Japan: a preliminary report. Jpn J Ophthalmol 37 (4): 467-477, 1993 | IV | 老人性白内障212名と性、年齢をマッチさせた同数の対照者 国内9施設 | 危険因子、生活習慣、加齢指標、その他因子が老人性白内障の発生といかに関係するかを、1988-1990の病院ベースの症例対照研究で統計学的に分析。 危険因子、生活習慣、加齢指標、その他の因子について分析 オッズ比 | 1日7時間以上戸外生活している男性(オッズ比5.07)、残存歯4本以下の女性(オッズ比2.03)で危険率が高い。 |
Hankinson SE, Willett WC, Colditz GA, Seddon JM, Rosner B, Speizer FE, Stampfer MJ: A prospective study of cigarette smoking and risk of cataract surgery in women. JAMA 268 (8): 994-998, 1992 | IV | 8年間追跡した女性看護婦470302例
(45-67歳)のうち老人性白内障と診断された摘出術を施行した493例 アメリカ、複数州 | 女性における喫煙と白内障手術の危険性との関連性についての前向きコホート研究 1980年から8年間プロスペクティブに追跡、年齢を調整して相対危険比を計算した。 年齢調整相対危険比 | 65箱/年の喫煙では相対危険比1.63。喫煙量(現在および過去の)によって相対危険比が上昇する。65箱/年以上では後嚢下白内障が発生した。 |
Christen WG, Manson JE, Seddon JM, Glynn RJ, Buring JE, Rosner B, Hennekens CH: A prospective study of cigarette smoking and risk of cataract in men. JAMA 268 (8): 989-993, 1992 | IV | 40-84歳の男性、内科医師22071名(開始時に白内障のない人17824名) 全米国 | 喫煙と白内障発生率との関係性を検討 60カ月の追跡中に生じた白内障の変化を白内障の型別に分類。ランダム化した後に白内障を診断して自己申告させて定義した。 相対危険比。ロジスティック回帰モデル | 60カ月追跡。20本/日以上の喫煙者の発生危険率は有意に高率(p<0.001)。白内障のTypeは核型(442)と最多。後嚢下型(204)。喫煙歴ありでは後嚢下型増加。20本/日以下では白内障発生危険性増加なし。 |
Hankinson SE, Stampfer MJ, Seddon JM, Colditz GA, Rosner B, Speizer FE, Willett WC: Nutrient intake and cataract extraction in women: a prospective study. BMJ 305 (6849): 335-339, 1992 | IV | 45-67歳、女性看護婦50828。45歳に達した症例を追加。 白内障摘出術施行493例 アメリカ 11州。 | 女性のビタミンC、E、カロチンおよびリボフラビンの摂取と白内障手術との関連性を明らかにする。 8年間追跡。 多変量分析、相対危険度 | リボフラビン、ビタミンE、Cの食事性摂取は白内障の相関は認めなかった。ホウレン草が最も低危険率に相関した。白内障危険率は10年以上ビタミンCを摂取した症例で4.5%低値(相対危険比0.55、95%CI 0.32-0.96)を示した。総合ビタミン剤とは相関しなかった。 |
The Italian-American Cataract Study Group: Risk factors for age-related cortical, nuclear, and posterior subcapsular cataracts. Am J Epidemiol 133 (6): 541-553, 1991 | IV | 45-79歳の加齢性白内障1008例と対照469例 イタリア、パルマ | 年齢による白内障の特異型と生理学的、行動学的、環境的、生化学的因子を検討 1987-1989の施設ベースの症例対照研究 性、教育、日光曝露、薬物、尿酸など 多変量ロジスティック回帰分析 | 女性(皮質OR=2.20)、太陽光下就労者(皮質および混合型OR=1.15)、コルチゾン使用者(後嚢下OR=8.39)、血清尿酸高値(後嚢下OR=1.62) |
Leske MC, Chylack LT Jr, Wu SY: The Lens Opacities Case-Control Study. Risk factors for cataract. Arch Ophthalmol 109 (2): 244-251, 1991 | IV | 40-79歳の各型白内障1380例(後嚢下72例、核137例、皮質290例、混合型446例)、対照435例 | 核、皮質、後嚢下および混合型白内障の危険因子についての症例対照研究 多変量ロジスティック回帰分析 | 低教育者で増加(OR=1.46)。総合ビタミン剤摂取者(OR=0.63)で低下。抗酸化剤(VitC、E、カロチン) : 皮質、核および混合型のハザードを低下。糖尿病 : 後嚢下、皮質型、混合型(OR=1.56)。経口ステロイド : 後嚢下白内障(OR=5.83)。女性および非白人 : 皮質(OR=1.51、2.03)。喫煙 : 核白内障(OR=1.68)、核白内障の危険因子は非専門的職業(OR=1.96)、BMI(OR=0.76)、日光の職業的曝露(OR=0.61)、混合型は痛風薬投与(OR=2.48)、家族歴(OR=1.52)、20歳で眼鏡使用(OR=1.44)でハザードが上昇。 |
Seddon JM, Christen WG, Manson JE, Buring JE, Sperduto RD, Hennekens CH: Low-dose aspirin and risks of cataract in a randomized trial of US physicians. Arch Ophthalmol 109 (2): 252-255, 1991 | II | 40-84歳の男性内科医22071名、うち加齢性白内障例(アスピリン投与173例、プラセボ投与180例) | 低用量アスピリン療法の白内障発生と進行への影響 アスピリン内服(325mg隔日投与) 相対危険比 | 白内障患者はアスピリン投与群173例プラセボ180例(相対危険比0.95%、0.95%CI=0.74‐1.22) |
Isaac NE, Walker AM, Jick H, Gorman M: Exposure to phenothiazine drugs and risk of cataract. Arch Ophthalmol 109 (2): 256-260, 1991 | IV | メジャートランキライザー2年間服用の経験がある男性10623例、女性27678例。 ワシントン州シアトル大規模健康維持組織。 | 白内障摘出術への危険性に対するメジャートランキライザーの影響 長期(5年以上)、2-5年間、1年、使用期間不明、最近使用群に分けた。 ロジスティック回帰分析 | 抗精神薬、フェノチアジン系薬剤2-5年使用例で白内障手術適応の危険性が3.3倍になった。長期服用は7.4倍である。フェノチアジン系以外のメジャートランキライザー服用2-5年間で白内障手術が3.8倍であった。 |
Robertson JM, Donner AP, Trevithick JR: A possible role for vitamins C and E in cataract prevention. Am J Clin Nutr 53 (1 Suppl) 346S-351S, 1991 | IV | 白内障175例と年齢の一致した対照175例。 | 抗酸化ビタミンCおよびEの白内障予防効果について 多重ロジスティック回帰分析、オッズ比 | 対照群でビタミンCおよびE摂取量が白内障者に比べて有意(p=0.01,0.004)に高い |