V. ガイドライン | | VI.薬物療法 | | 1.内服 |
1)国内認可薬物 | |
勧告(ガイドライン) | a | 初期老人性白内障に対し、チオプロニン、パロチン内服薬の投与を考慮しても良いが、十分な科学的根拠がないため、十分なインフォームドコンセントを得た上で使用することが望ましい(グレードC)。 | b | 漢方薬は、白内障に対する効果に科学的根拠が無いので、一般的な使用は勧められない(グレードC)。 |
| |
エビデンス |
点眼薬と同様、国内承認済の内服薬についての有効性を検討したランダム化比較試験はきわめて少なく、十分に検討されていない。
その中で、チオプロニン、パロチンが有効であるという報告は、効果判定に自覚検査の矯正視力が用いられていること、混濁変化判定用の写真撮影の再現性、評価方法が不明確で客観性を欠いている1,2,3)(II)。
漢方薬は、八味地黄丸、牛車腎気丸に適応があるが、ランダム化比較試験はなく、有効性が明らかではない4)(III)。 | | | 1) | Ichikawa H, Imaizumi K, Tazawa Y, Obara Y, Ishikawa Y, Tobari I, Tanabe Y: Effect of tiopronin on senile cataracts. A double-blind clinical study. Ophthalmologica 180 (5): 293-298, 1980 | 2) | Imaizumi K, Atsumi K, Ogawa K, Hatano M, Imaizumi S: Thiola tablet, a senile cataract inhibitor. 眼科 12 (6): 468-470, 1970 | 3) | 高久功, 藤永豊, 横山実, 調枝寛治, 高橋茂樹, 樺沢泉, 山本覚次: 2重盲検法によるパロチン錠の皮質型初期老人性白内障に対する臨床的検討. 日本眼科紀要 32: 1865-1873, 1981 | 4) | 尾羽沢大: 眼疾患に対する漢方の適応について 白内障. 医療ジャーナル 26 (9): 1853-1856, 1990 |
| |
その他の参考文献 | ・ | Matsuura H, Watanabe T, Kurimoto S: Clinical effect of 2-mercaptopropionyl-glycine (Thiola) for senile cataract. 日本眼科紀要 20 (12): 1173-1182, 1969 | ・ | Imaizumi K, Atsumi K, Tanaka J, Hatano M, Imaizumi S: Effect of Thiola eye drop in senile cataract. 眼科 13 (8): 790-794, 1971 |
|
|