V. ガイドライン | | I.分類・疫学 | | 3.予後 | |
まとめ | a | 3主病型いずれも混濁の進行は年齢と明らか関連はない。
単独病型を有する混濁水晶体眼は、透明水晶体眼に比べ他の病型の混濁を発症する危険性が高い。
皮質混濁は比較的ゆっくりと進行し、後嚢下混濁はいったん発症した場合、進行が早い。核混濁の進行は人種により異なる。 | b | 白内障手術に至る症例は女性で多い。
核および後嚢下白内障の混合型では手術が必要になる例が多く、このタイプの白内障患者は手術加療を念頭において診療すべきである。
一方、皮質、核の単独混濁は手術が必要なことは少なく、厳重な経過観察は不要なことが多い。
手術適応の判断は混濁病型、視機能が最も重要であり、年齢、性別、在住場所、職業、雇用状態、健康保険状況、民族性などの影響は少ない。 | c | 白内障と死亡率には有意な相関がある。特に核混濁を含む混合型白内障でその相関が高い。 |
| |
1)白内障病型別の進行経過 | |
エビデンス |
混濁進行率と年齢には明らかな関連はない1)(II)、2)(III)。
黒人での4年間の混濁の進行率は、皮質が12.5%、核が3.6%、後嚢下が23.0%であると報告され1)(II)、米国での5年間での進行率は皮質が16.2%、核が50%、後嚢下が55%であると報告されている2,3)(III)。
他の混濁タイプを有した症例は、核混濁の進行率がより高かった2)(III)。
本邦における混濁進行率のデータは全くない。 | | | 1) | Leske MC, Wu SY, Nemesure B, Li X, Hennis A, Connell AM: Incidence and progression of lens opacities in the Barbados Eye Studies. Ophthalmology 107 (7): 1267-1273, 2000 | 2) | Leske MC, Chylack LT, Wu SY, Schoenfeld E, He Q, Friend J, Wolfe J: Incidence and progression of nuclear opacities in the Longitudinal Study of Cataract. Ophthalmology 103 (5): 705-712, 1996 | 3) | Leske MC, Chylack LT, He Q, Wu SY, Schoenfeld E, Friend J, Wolfe J: Incidence and progression of cortical and posterior subcapsular opacities: the Longitudinal Study of Cataract. The LSC Group. Ophthalmology 104 (12): 1987-1993, 1997 |
| |
その他の参考文献 | ・ | The Italian-American Cataract Study Group: Incidence and progression of cortical, nuclear, and posterior subcapsular cataracts. Am J Ophthalmol 118 (5): 623-631, 1994 | ・ | Leske MC, Chylack LT Jr, He Q, Wu SY, Schoenfeld E, Friend J, Wolfe J: Risk factors for nuclear opalescence in a longitudinal study. LSC Group. Longitudinal Study of Cataract. Am J Epidemiol 147 (1): 36-41, 1998 | ・ | Magno BV, Datiles MB 3rd, Lasa SM: Senile cataract progression studies using the Lens Opacities Classification System II. Invest Ophthalmol Vis Sci 34 (6): 2138-2141, 1993 |
|
|