レベル | 治療 | 予後 | 診断 |
I | ランダム化比較試験のメタ分析 | 発端コホート研究のシステマティックレビュー | LevelII研究のシステマティックレビュー/多施設にて確認済みのCDR* |
II | 1つ以上のランダム化比較試験 | 1つ以上の発端コホート研究 | 正しい方法¶で行なわれた確認コホート研究**/単一施設で研究されたCDR |
III | 非ランダム化比較試験 | 後ろ向きコホート研究、もしくはランダム化比較試験における未治療対照群 | 正しい方法で行なわれた探求的コホート研究***/確認集団のないCDR |
IV | コホート研究/症例対照研究など 質の良い観察研究 | 質の良い観察研究 | Consecutiveでない研究/基準となる検査が全例に行なわれていない研究 |
V | ケースシリーズ/ケースレポート | ケースシリーズ | 症例対照研究/基準となる検査が独立に行なわれていない研究 |
VI | 患者データに基づかない専門委員会や専門家個人の意見 | 患者データに基づかない専門家の意見、生理学や基礎研究に基づく意見 | 批判的吟味をされていない専門家の意見、生理学や基礎研究に基づくもの |
| | | |
| | 発端コホート研究(inception cohort) : ある疾患の経過中、早い時点で、かつ関心の対象となる全ての患者で出現する時点から観察の開始される前向きコホート | *CDR(clinical decision rule) : 予後予測や診断のためのアルゴリズムやスコアリングシステム。 |
| | | **確認コホート研究(validating cohort study) : 探求的コホート研究から導き出された"仮説"である検査の有用性を確認するためにコホートを使った研究。 |
| | | ***探求的コホート研究(exploratory cohort study) : ある検査が、ある疾患の診断に有用であるという仮説を、導き出すためのコホート研究。 |
| | | ¶正しい方法であるためには、以下の要件を満たす必要がある。 1.基準となる検査が独立して全症例に行なわれ 2.基準となる検査も検討対象の検査もそれらの結果にブラインドされ、もしくは客観的に行なわれている |