(旧版)EBMに基づく 胃潰瘍診療ガイドライン 第2版 -H. pylori二次除菌保険適用対応-

 
第3部 胃潰瘍診療ガイドラインの作成と評価

 
2.データベース・文献検索方法
1)データベースと検索方法

前回の検索式をほぼ踏襲し,全項目について,2002〜2005年の文献の検索を行った。また,今回新規に,生活指導,食事療法,入院期間,EMR後潰瘍の4項目について検索を行った。PubMedは1965〜2005年,医学中央雑誌(医中誌)は1983〜2005年である。また,除菌によらない初期治療で,PPIのうちわが国で使用不可能なpantoprazoleとesomeprazoleの論文も新たに検索が行われた。PubMedは1980〜2005年,医中誌は1983〜2005年である。検索式の作成は,森實敏夫班員と班長協力者の山口直比古(東邦大学医学メディアセンター)により行われ,文献検索は山口氏により行われた。
英文誌は,PubMedにより検索を行った。最終検索施行日は,2006年1月26日であった。検索式は,おおむね前回の検索式を援用したが,前回がSilverplatterのMEDLINEを使用していたところ,今回はPubMedを使用したため,検索語の入力方法などが異なっている。また,若干の修正も行った。
和文誌は,医中誌Webによる検索を行った。2002年以降に医中誌に収録された国内発行雑誌論文を対象とし,基本的に会議録を削除した。最終検索実施日は,2006年1月26日であった。
防御因子増強薬,維持療法,二次除菌,出血性潰瘍内視鏡治療では,必要な論文で当初の検索式では含まれてこない論文を拾うために,新規の検索式を追加して,PubMedで拡大検索を行った。防御因子増強薬は,医中誌でもこの検索を行った。2001年以前にもさかのぼって行われた検索と件数は,防御因子増強薬のPubMed(1980〜2005年)118件,医中誌(1983〜2005年)301件,維持療法のPubMed(1971〜2001年)656件,再除菌のPubMed(年代指定なし)100件,出血性潰瘍内視鏡治療のPubMed(〜2001年)23件であった。
これらの検索された論文から,各項目の担当者が,調査すべき論文を選別した。検索数と選別数を表3に示す。
なお,2001年までのアブストラクト・テーブルと検索式は付録のCD-ROMに収載した。

表3 キーワード別論文の件数
キーワード 英文 和文
1 通常の胃潰瘍治療 1 初期治療 0/296 2/26
防御因子増強薬(1980〜2005) 3/118 23/301
pantoprazole,esomeprazole    
PubMed(1980〜2005) 0/5  
医中誌(1983〜2005)   0/ 7
2 治療全般   0/45
2 生活指導 22/368 8/78
3 維持療法 1 2002〜2005年 54/140 11/30
2 検索式2による(1980〜2001) 42/588  
H. pylori 除菌治療のEBM 1 一次除菌治療 24/99  
2 除菌不適応例 0/0 0/21
3 潰瘍治癒効果 14/169 0/40
4 除菌判定の必要性 0/5 0/41
5 除菌後の潰瘍治療 4/156 0/16
6 再発防止効果 2/16 0/43
7 除菌後GERD 10/30 0/19
8 二次除菌治療 10/180 0/21
(年代指定なし) 6/100  
9 ガイドライン 0/1 0/1
5 NSAID潰瘍 1 治療 20/49  
2 予防 20/33  
3 COX-2阻害薬 20/44  
4 13まとめて   0/45
6 出血性潰瘍 1 内視鏡止血治療 21/426  
(〜2001) 11/23  
2 非内視鏡治療 57/229  
3 12まとめて   5/31
4 再出血予防   1/8
5 除菌治療   8/24
6 食事療法 0/189 0/67
7 入院期間 0/218 0/24
7 EMR後潰瘍 4/13 0/113
8 費用対効果分析 20/40 11/37
9 メタアナリシス 12/44 0/16
小計 376/3,579 69/1,054
総計 4,633

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す