(旧版)EBMに基づく 胃潰瘍診療ガイドライン 第2版 -H. pylori二次除菌保険適用対応-

 
第2部 胃潰瘍診療ガイドライン―解説―

 
6.維持療法
6)参考文献
初版の検討に用いた文献は,事務局の設定した一定の検索式(CD-ROMに収載されている)を用いて,1980年から2002年1月10日までの期間について事務局で収集された英文論文,和文論文を対象とした。維持療法の評価のために収集された文献は英文論文40編,和文論文37編計77編であった。その内容をチェックし,これらのうち14編(英文論文9編,和文論文5編)を除外し,最終的に英文論文31編(内総説1編),和文論文32編,計63編を解析の対象とした。除外した14編の不採用の理由は次のとおりであった。
1 十二指腸潰瘍のみ,あるいは十二指腸潰瘍+幽門前潰瘍のみのデータで,胃潰瘍の文献として不十分である(6編)。
2 総説であるが,この中に取り上げられている文献が少なく,かつそれらはすべてすでに選択された今シリーズの個別の文献に含まれている(2編)
3 数値の不一致などでデータの信頼性に疑問がある(4編)。
4 内容が今回の研究目的とずれた文献である(2編)。
初版以後,第2版までの2002〜2005年の間の追加文献の検索は,事務局の設定した,前回とは異なる検索式123で行われた。
検索式1によって収集された英文論文は27編で,このうち2編が重複しており,対象は25編となった。
検索式2によって収集された英文論文は113編あった。この中には抄録のみ英文の和文論文が2編含まれていた。113編中4編は重複,17編は検索式1で選択された文献と重複しており,これらを除くと対象は92編となった。
これら12を合計して英文誌論文は当初の140編(27+113編)から117編となった。これらの抄録をチェックし,その段階で除外したものは63編であった。その除外理由は分野違い32編,H. pylori 除菌関連13編,再出血13編,H. pylori 除菌+再出血3編,H. pylori 除菌+NSAID2編である。残る54編のfull textを精査し,その結果3編を検討の対象とし,51編を対象から除外した。その理由は再出血23編,H. pylori 除菌7編,NSAID5編,H. pylori 除菌+NSAID5編,NSAID+再出血5編,H. pylori 除菌+再出血4編,分野違い2編であった。
英文論文として検討対象とした3編のうち1編は,抄録のみ英文の和文論文であり,以後の取り扱いは和文論文とした。このうち英文1編のみが最終的に討議の対象となった。
検索式3により収集された和文誌論文は30編であった。この中には日本で発行された英文誌論文が4編含まれていた。これらの抄録を検討し,19編を除外した。除外理由は,分野違い8編,ガイドラインの解説8編,H. pylori 除菌3編であった。抄録の段階で残った11編はfull textを精査した。その結果,2編を検討対象として残し,9編は除外した。除外理由は分野違い3編,H. pylori 除菌5編,再出血1編であった。最終的に2編とも討議の対象にはならなかった。
また念のために新たな検索式2によって1980〜2001年の文献を検索したところ,588件がヒットし,その中から表題により42編を選び出し,full textを検討したが,前回の検討結果につけ加えるエビデンスはみあたらなかった。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す