(旧版)EBMに基づく 胃潰瘍診療ガイドライン 第2版 -H. pylori二次除菌保険適用対応-

 
第2部 胃潰瘍診療ガイドライン―解説―

 
4.H. pylori 除菌治療
4-4二次除菌

4)ステートメントの根拠
(1)論文の検索

東邦大学医学メディアセンターの山口直比古氏により,前回ガイドライン作成後の2002年以降の文献検索が行われた。PubMedと医学中央雑誌(医中誌)で行った。前回の検索式でかからない英語論文があり,拡大した検索も行った。また,それにも含まれない論文もあったので,分担研究者の森實敏夫教授に検索式を作成いただき,検索期間の制限なしで拡大検索2を行った。検索された文献数は以下の通りである。
  PubMed 40件
  拡大検索1 140件
  拡大検索2 100件
  医中誌 21件
検索された論文から,メタアナリシスとランダム化比較試験(RCT)の論文を選別し,吟味した。
二次除菌治療に関する文献検索の結果,PubMedで280件,医中誌で21件が検索され,うち,PubMedの19件を選別し,調査した結果,メタアナリシスの1件と,RCTの15件を採用した。3件はランダム化が封筒法のため,エビデンスレベルIIIとなり,採用としなかった。なお,二次除菌では,対象疾患を胃潰瘍に限定せず調査した。

(2)メタアナリシス
intention-to-treat(ITT)解析の除菌率と,有意差のあるものを不等号で以下に示す。4剤併用療法(76%),ラニチジンビスマス3剤療法(80%)>PPI3剤療法(70%),PPI2剤療法(46%)
4剤併用療法とラニチジンビスマス3剤療法が最適であるとの結果であった1)

(3)ランダム化比較試験(RCT)
ITT解析の除菌率と,有意差のあるものを不等号で以下に示す。
1)3剤療法
1 RBCを用いた方法
  RBC/MT(86%)>RBC/AC(61%)2)
  RBC/A/チニダゾール(85%)>PPI/AL(63%)3)
  RBC/TM(83%)>OBTM(57%)4)
PPIを用いた方法
  PPI/AM(92%)=感受性検査に基づく3剤ないし高用量2剤療法(82%)5)
  OAM(63%)=感受性に基づく除菌法(74%)>OAC(35%)6)
レボフロキサシン(L)を用いた方法
  PPI/AL(94%),PPI/チニダゾール/L(90%)>PPI/BMT(68%)7)
  PPI/AL(70%)>OTMB(37%)8)
その他の方法
  PPI/A/リファブチン(87%)>PPI/BMT(67%)9)
  BTF(86%)=OBTM(74%)10)
2)4剤併用療法
OBAT(78%)>OBAM(58%)11)
OBMT(84%)>OBMC(59%)12)
PPI/BTM(83%)>PPI/AL(63%)3)
OBTM(77%)=Ran/BTM(76%)13)
PPI/RBC/A/チニダゾール(86%)=PPI/RBC/A/チニダゾール+Lactobacillus supplement(92%)14)
OBA/ニフラテル(89%)=OBAF(87%)15)
3)高用量2剤療法
高用量OA(76%)=OBTM(81%)16)

【略語】
PPI:プロトンポンプ阻害薬,O:オメプラゾール,RBC:ラニチジンビスマス,Ran:塩酸ラニチジン,A:アモキシシリン,L:レボフロキサシン,T:テトラサイクリン,M:メトロニダゾール,B:ビスマス,C:クラリスロマイシン,F:フラゾリドン

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す