(旧版)科学的根拠に基づく 乳癌診療ガイドライン 5 疫学・予防 2005年版
Research Question 5 |
放射線被曝は乳癌の発生リスクを高めるか |
エビデンスグレード II | 高線量の被曝は乳癌の発生リスクを高め,そのリスクは若年期に被曝した場合に最も高い。 |
エビデンスグレード IV | 通常の医療被曝など,低線量の被曝によるリスクの増加は確認されていない。 |
【背景・目的】
放射線被曝には自然被曝と事故,戦争,偶発的,医療被曝,職業被曝などによる人工的なものがあり,これまで,原子爆弾(原爆)被爆者,医療用放射線で被曝した集団の追跡調査において放射線に関連する乳癌の発生が指摘されてきた。最近,乳癌検診へのマンモグラフィの導入,CTの普及などに伴い,被曝と発癌の関係が注目されている。ここでは,被曝と乳癌発生のリスクについて解説する。
【解説】
システマティック・レビュー2件,原爆被爆者に関するコホート研究4件,医療被曝に関するコホート研究1件,乳房温存療法に対する乳房照射を検討したランダム化比較試験2件を選択した。
被曝と乳癌の関連性が指摘されている原爆被爆,医療被曝などのコホートの特徴としては,比較的高線量,高線量率の被曝集団であることが挙げられる。このうち,被曝線量測定,追跡調査がほぼ完全に行われているのは原爆被爆者の追跡調査が唯一といって過言ではない。このコホート研究においては,これまでに,白血病,乳癌,肺癌,胃癌,結腸癌,多発性骨髄腫などの増加が認められている。乳癌の増加は被爆後10年以上経過してから認められたが,そのリスクは被爆時年齢が40歳以上の女性に比べ,若年であるほど高く,特に10歳未満でのリスクが最も高いことが示されている1),2)。発症年齢は通常の乳癌の好発年齢に一致しているが,高線量被曝者と低線量被曝者,非被爆者の間で,組織型などに放射線誘発乳癌を特徴づける違いは認められていない1)。一方,両側性乳癌の発生リスクの有意な増加は認められていないが,被爆時年齢が20歳未満でのリスクは高い可能性が示唆されている2),3)。原爆被爆者における乳腺線量は0〜6Gy(0〜6.08Sv,平均0.276Sv)と推定されており,被曝線量の増加とともにほぼ線形のパターンを示して乳癌発生頻度が増加することが示されている2),4)。これらのデータは被曝による乳癌の発生リスクを解析するモデル分析に使用されているのみならず,国際放射線防護委員会(International Commission on Radiological Protection;ICRP)の線量限度の勧告の基礎となっている点でも重要である。
さらに,被曝による乳癌発生のリスクの増加は結核に対する気胸術後の頻回の透視検査,乳腺炎,良性乳腺疾患,乳児期の胸腺肥大,皮膚血管腫に対する放射線照射などにおいても認められている5),6)。また,ホジキン病に対するマントル照射においても乳癌発生のリスクは年齢依存性に増加し,特に,思春期から30歳までに照射を受けた女性において高いことが報告されている7)。これらの結果から,放射線に対する感受性は女性(特に思春期以前)の未熟な乳腺組織において高いが,被曝から乳癌発生までの潜伏期間は長く,被曝後にさまざまな生活環境要因の影響を受けて乳癌が発生すると考えられる。また,若年者被爆者の中で,被曝後早期に発症する症例が存在することから,遺伝的要因により放射線感受性の高いサブグループの存在が示唆されている2),3)。
一方,低線量,低線量率,あるいは高線量でも低線量率である場合の被曝の影響については科学的に明らかにされていない。このため,低線量の被曝の影響については,しきい値は存在せず,高線量の被曝と同様の線量反応関係が存在する,すなわち,総線量と相関して確率的に癌が発生するとの仮定のもと,モデル分析によりリスクが推定されているが,推定法に定説がなく,不確かさを含んでいることに注意が必要である。実際,原爆被爆者においても0.25Gy(平均0.17Sv)以下では,直線的な線量反応関係は確認されておらず2),4),さらに,乳房温存術後の乳房照射による対側乳癌の発生リスクの増加も認められていない8),9)。
【検索式・参考にした二次資料】
放射線被曝者医療国際協力推進協議会編.原爆放射線の人体影響1992.文光堂;1992.
Carmichael A, Sami AS, Dixon JM. Breast cancer risk among the survivors of atomic bomb and patients exposed to therapeutic ionising radiation. EJSO 2003;29:475-9.
MEDLINE医学文献検索結果1966〜2004/04/30
1. | risk×radiation | 18,971件 |
2. | 1×breast | 2,016件 |
3. | contralateral breast cancer | 1,023件 |
2,3の中から本RQに関連する9件の論文を選択した。 |
【参考文献】
1) | Tokunaga M, Land CE, Yamamoto T, Asano M, Tokuoka S, Ezaki H, et al. Incidence of female breast cancer among atomic bomb survivors, Hiroshima and Nagasaki, 1950-1980. Radiat Res 1987;112:243-72. |
2) | Tokunaga M, Land CE, Tokuoka S, Nishimori I, Soda M and Akiba S. Incidence of female breast cancer among atomic bomb survivors, 1950-1985. Radiat Res 1994;138:209-23. |
3) | Land CE, Tokunaga M, Koyama K, Soda M, Preston DL, Nishimori I, et al. Incidence of female breast cancer among atomic bomb survivors, Hiroshima and Nagasaki, 1950-1990. Radiat Res 2003;160:707-17. |
4) | Thompson DE, Mabuchi K, Ron E, Soda M, Tokunaga M, Ochikubo S, et al. Cancer incidence in atomic bomb survivors. Part II:Solid tumors, 1958-1987. Radiat Res 1994;137:S17-67. |
5) | Preston DL, Mattsson A, Holmberg E, Shore R, Hildreth NG and Boice JD, Jr. Radiation effects on breast cancer risk:a pooled analysis of eight cohorts. Radiat Res 2002;158:220-35. |
6) | Morin Doody M, Lonstein JE, Stovall M, Hacker DG, Luckyanov N and Land CE. Breast cancer mortality after diagnostic radiography:findings from the U.S. Scoliosis Cohort Study. Spine 2000;25:2052-63. |
7) | Clemons M, Loijens L and Goss P. Breast cancer risk following irradiation for Hodgkin' s disease. Cancer Treat Rev 2000;26:291-302. |
8) | Veronesi U, Cascinelli N, Mariani L, Greco M, Saccozzi R, Luini A, et al. Twenty-year follow-up of a randomized study comparing breast-conserving surgery with radical mastectomy for early breast cancer. N Engl J Med 2002;347:1227-32. |
9) | Poggi MM, Danforth DN, Sciuto LC, Smith SL, Steinberg SM, Liewehr DJ, et al. Eighteen-year results in the treatment of early breast carcinoma with mastectomy versus breast conservation therapy:the National Cancer Institute Randomized Trial. Cancer 2003;98:697-702. |
RQ5 放射線被曝は乳癌の発生リスクを高めるか アブストラクトテーブル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|