(旧版)科学的根拠に基づく 乳癌診療ガイドライン 5 疫学・予防 2005年版

 
 
日本乳癌学会診療ガイドライン(疫学・予防)


5. 推奨グレード,エビデンスグレードの評価基準

このガイドラインにおける推奨グレードの評価基準は,薬物療法グループが使用した基準(表4)と基本的に同一のものを用いた。しかし,疫学・予防グループが扱うRQには,治療のように,積極的介入の是非を問うのではなく,曝露を回避すべき因子を明らかにすることや,発症リスクの高低を理解することを目的とするRQが含まれるため,それらのRQについては,小委員会メンバーの合意に基づき,下記(表5)に示すようなOxfordのrecommendation分類に準じた「エビデンスグレード」を,評価基準に用いた。
「診療ガイドライン」は「推奨」を示してこそ意義がある,という考え方もあるが,上記の理由をよく理解したうえで,本ガイドラインの「エビデンスグレード」を診療現場で適切に活用してもらいたい。

表4 推奨グレード
A 十分なエビデンスがあり,推奨内容を日常診療で実践するように強く推奨する。
B エビデンスがあり,推奨内容を日常診療で実践するように推奨する。
C エビデンスは十分といえないので,日常診療で実践することは推奨しない。
D 患者に害悪が及ぶ可能性があるというエビデンスがあるので日常診療で実践しないように推奨する。


表5 エビデンスグレード
I 一貫性のある(consistent)レベル1の研究に基づく。
II 一貫性のあるレベル2あるいは3の研究に基づく。あるいは,レベル1の研究から推定。
III レベル4の研究,あるいは,レベル2あるいは3の研究から推定。
IV レベル5の研究,あるいは,研究のレベルによらず,全く一貫性がないか結論が不明確な研究に基づく場合。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す