(旧版)科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版

 
16.小児思春期糖尿病


アブストラクトテーブル

論文コード 対象 方法 結果
1)DCCT Research Group, 1994
RCT
レベル2
1型糖尿病,13〜17歳(195人) 強化インスリン療法,従来インスリン療法[平均7.4年間] 強化インスリン療法は思春期症例の,網膜症,腎症の発症・進展の抑制に有効である
2)White NH et al, 2001
RCT
レベル2
1型糖尿病,13〜17歳(175人) 強化インスリン療法,従来インスリン療法の介入終了後[4年間] 強化インスリン療法の効果はDCCT終了後の4年間においても,血糖コントロールの差は消失したが,網膜症の発症・進展の抑制に有効であった
3)Mortensen HB et al, 1998
RCT
レベル3
1型糖尿病,1〜18歳(2,837人) インスリンの1日平均使用量,HbA1c値などの指標を比較 思春期前の症例の平均HbA1c値は8.3%,平均1日インスリン使用量は0.65単位/kgであった
4)Bougneres PF et al, 1993
RCT
レベル2
1型糖尿病,10〜18歳(205人) インスリン3回注射法(101人),インスリン2回注射法(104人)[1年間] インスリン3回注射法は2回注射法より血糖コントロールを改善する
5)Mortensen HB et al, 1997
コホート研究
レベル4
1型糖尿病,18歳以下(2,873人) HbA1cの値を比較 参加施設の1/3のみHbA1cの平均が8%以下.HbA1c値は思春期で最も高い
6)Matsuura N et al, 2001
コホート研究
レベル4
1型糖尿病,18歳以下(736人) 治療内容,糖尿病コントロール,HbA1c値を比較 対象症例の平均HbA1c値は平均8.4%で,10〜15歳において最も高い
7)Garg SK et al, 1996
RCT
レベル2
1型糖尿病,13〜34歳(39人) 速効型インスリン,超速効型インスリン 超速効型インスリン群では,速効型インスリン群より食後血糖,低血糖の頻度が改善
8)Alemzadeh R et al, 2005
前後比較試験
レベル4
1型糖尿病,2〜6歳(35人) 各食前リスプロ+ウルトラレンテインスリン2回打ちから各食前リスプロ+就寝前グラルギンに変更(2年間) グラルギンを用いたほうが,血糖コントロールは改善し,低血糖の頻度は減少した
9)Murphy NP et al, 2003
RCT
レベル2
1型糖尿病,12〜18歳(25人) 各食前リスプロ+就寝前グラルギンと各食前速効型インスリン+就寝前中間型インスリン(16週) 各食前リスプロ+就寝前グラルギンのほうが低血糖の頻度が少なく,各食前速効型インスリン+就寝前中間型インスリンと同等以上の血糖コントロールであった
10)Maniatis AK et al, 2001
コホート研究
レベル4
1型糖尿病,7〜23歳(56人) インスリンポンプ療法(56人) インスリンポンプ療法導入にて対象者の約4割のHbA1cが改善した
11)Boland EA et al, 1999
コホート研究
レベル3
1型糖尿病,12〜20歳(75人) インスリンポンプ療法(24人),インスリン頻回注射法(50人)[12ヵ月] インスリン頻回注射法では,HbA1cを維持することが困難であったが,インスリンポンプ療法では改善し,低血糖の頻度も減少した
12)Doyle EA et al, 2004
RCT
レベル2
1型糖尿病,8〜21歳(32人) 各食前アスパルト+グラルギン1回注射法とインスリンポンプ療法(16週) インスリンポンプ療法のほうがよりよい血糖コントロールを達成した
13)Särnblad S et al, 2003
RCT
レベル2
1型糖尿病,16〜20歳(26人) メトホルミンとプラセボをインスリン治療に追加(3ヵ月) メトホルミン投与群で血糖コントロールが改善
14)Bjørgaas M et al, 1997
コホート研究
レベル3
1型糖尿病,8〜16歳(28人) 1型糖尿病で低血糖の経験がある5歳未満発症(5人),5歳以上発症(10人),低血糖の経験がない(13人)の認知機能を比較 5歳以下発症の症例では,低血糖は,認知機能障害と関連がある
15)Hershey T et al, 1999
RCT
レベル3
1型糖尿病,9〜18歳(25人) 強化インスリン療法(13人),従来インスリン療法(12人) 強化インスリン療法による重症低血糖は記憶障害と関連する
16)Hershey T et al, 2005
症例対照研究
レベル4
1型糖尿病,6〜18歳(103人) 非糖尿病対象者(60人)と空間的記憶力を比較 5歳以下時に繰り返す重症低血糖の既往がある場合は空間的記憶に影響を及ぼす
17)Detlofson I et al, 1999
RCT
レベル2
1型糖尿病,2〜6歳(14人) 炭水化物,プラセボをランダムに投与 就学期前の小児では低血糖を予防するための就眠前の炭水化物摂取が有効
18)Donaghue KC et al, 2000
RCT
レベル2
1型糖尿病,14〜21歳(23人) 高一価不飽和脂肪食(12人),通常食(11人)[12週] 高一価不飽和脂肪食はHbA1cを改善する
19)Gilbertson HR et al, 2001
RCT
レベル2
1型糖尿病,8〜13歳(104人) 炭水化物食(49人),low GI(glycemic index)食(55人) GIの低い食事は低血糖を増やすことなくHbA1cを改善する
20)Bryden KS et al, 2001
コホート研究
レベル4
1型糖尿病,17〜25歳(113人) 28〜37歳時のHbA1cと合併症,心理状態を調査開始時と比較 HbA1cは不変であったが,合併症の進行度,心理状態は悪化していた
21)Bryden KS et al, 2003
前後比較試験
レベル4
1型糖尿病,11〜18歳(76人) 思春期の問題行動とその後の血糖コントロールとの関連を検討 思春期の問題行動が,成人になってからの血糖コントロール不良と関連している
22)Wysocki T et al, 2001
RCT
レベル2
1型糖尿病,12〜17歳(119人) Behavioral-Family Systems Therapy(BFST:41人),an education and support group(ES:40人),current therapy(CT:38人)[12ヵ月] BFSTを受けた群では,ES群,CT群と比較して患者と親との関係を改善するが,血糖コントロールに関しては差がない
23)Nishimura R et al, 1998
コホート研究
レベル3
1型糖尿病,15歳未満発症(1,332人) 思春期前発症(987人),思春期発症(345人)の予後の比較 思春期に発症した患児の予後は,それ以前に発症した症例と比較して不良である
24)Yokoyama H et al, 2000
コホート研究
レベル3
糖尿病,30歳未満発症(17,256人) 30歳未満発症糖尿病における糖尿病腎症(1,578人)の検討 若年者発症の糖尿病では,1型より2型のほうが,糖尿病腎症を発症する確率が高い
25)Jones KL et al, 2002
RCT
レベル2
2型糖尿病,10〜16歳(82人) メトホルミン(42人),プラセボ(40人)[80日間] メトホルミンは小児の2型糖尿病の治療に効果的かつ安全である


 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す