(旧版)科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版
9.糖尿病神経障害の治療
解説
2.糖尿病神経障害の診断
糖尿病患者を診察する際には,必ず神経障害の有無あるいはその重症度について診断しなければならない.
糖尿病神経障害に特異的な症状や検査は存在せず,国際的コンセンサスの得られた診断基準も確立されていない.さまざまな神経症状と検査結果から総合的に診断する必要があるが,表2に示したものがひとつの方法であるb).スクリーニングに有用な検査は,腱反射,振動覚,神経伝導速度,モノフィラメントを用いたタッチテスト,心拍変動などの検査であり,定期的にこれらの検査を行うことにより神経障害の発症および進展を早期かつ正確に診断することができる.
表2 糖尿病神経障害(多発性神経障害と単発性神経障害)の診断(厚生省糖尿病調査研究班の提案)
糖尿病神経障害に特異的な症状や検査は存在せず,国際的コンセンサスの得られた診断基準も確立されていない.さまざまな神経症状と検査結果から総合的に診断する必要があるが,表2に示したものがひとつの方法であるb).スクリーニングに有用な検査は,腱反射,振動覚,神経伝導速度,モノフィラメントを用いたタッチテスト,心拍変動などの検査であり,定期的にこれらの検査を行うことにより神経障害の発症および進展を早期かつ正確に診断することができる.
表2 糖尿病神経障害(多発性神経障害と単発性神経障害)の診断(厚生省糖尿病調査研究班の提案)
多発性神経障害 |
|
単発性神経障害 |
|