(旧版)科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版

 
6.インスリンによる治療


ステートメント

1.インスリン療法の適応 グレードAコンセンサス
1型糖尿病,糖尿病昏睡(ケトアシドーシス,高血糖高浸透圧性昏睡),糖尿病合併妊娠ではインスリンの使用が絶対適応となる.重篤な感染症,全身管理が必要な外科手術時もインスリンの使用が勧められる.
2型糖尿病では,食事療法,運動療法,および経口血糖降下薬によっても血糖コントロールができない場合や,高血糖による糖毒性の解除の目的でインスリン治療が行われる.


2.インスリン療法のリスク グレードAコンセンサス
インスリン投与によって低血糖,あるいは症例により糖尿病網膜症,神経障害の増悪を認めることがある1),2).また,長期的リスクとして体重増加などにも注意が必要である.


3.1型糖尿病における強化インスリン療法と合併症 グレードA レベル1
1型糖尿病の多くは,至適血糖コントロールを目指すために,インスリン頻回注射法(3〜4回/日),またはCSII(continuous subcutaneous insulin infusion)が必要となる3).このような強化インスリン療法による厳格な血糖コントロールは,1型糖尿病において,糖尿病細小血管症(網膜症,腎症,神経障害)の予防,進展抑制に有効である3),4).また,大血管症(虚血性心疾患,脳血管障害,末梢血管障害)の進展抑制にも有効である5),6)


4.2型糖尿病とインスリン療法 グレードA レベル1
厳格な血糖コントロールは,2型糖尿病の細小血管症の予防・進展抑制に有用であるため,食事療法,および経口血糖降下薬によっても血糖コントロールの目標が達成できない場合は躊躇せず,インスリン治療を行う.軽症例では中間型あるいは持続型インスリン1回注射,あるいは混合型インスリンの朝・夕2回注射でもよい血糖コントロールが得られる場合がある.中等症以上では頻回注射による強化インスリン療法を含めたインスリン治療を行う7),8),9),10)


5.インスリンと経口血糖降下薬の併用 グレードB レベル1
2型糖尿病の治療にインスリンと次に挙げる経口血糖降下薬を併用することによって血糖コントロールが改善したり,インスリン使用量を減量できる可能性がある.
しかし,併用療法に関して,長期予後の観点からの有用性についてはまだ検討されていない.


 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す