(旧版)科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版
4.運動療法
解説
1.運動療法の効果
2型糖尿病患者において心肺機能の低下や身体活動量の低下が心血管障害や死亡率に関連があると考えられており,運動療法が2型糖尿病患者の心肺機能に及ぼす影響についての研究のメタアナリシスでは,平均して最大酸素消費量の50〜75%の強度の運動を1回約50分間,週に3〜4回,20週間行った場合,最大酸素消費量は有意に増加(11.8%)したと報告されている1).
さらに2型糖尿病患者は,インスリン抵抗性,肥満,高血圧や脂質代謝異常を伴っている場合が多く,運動療法によってこれらの異常が改善されるとともに血糖コントロールが改善する2),3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16),17),18),19).8週間以上の運動療法を行った研究のメタアナリシスでは,平均して運動強度が中等度の運動を1回約50分間,週に3〜4回,18週間行った場合,有意な体重減少は認められないにもかかわらず,HbA1cは有意に改善(-0.66%)したと報告されている4).糖尿病治療において「運動療法を行っているから食事療法はしなくてよい」とか「食事療法を行っているから運動療法はしなくてよい」というものではなく,運動療法は食事療法と組み合わせることにより,さらに高い効果が得られる.また,いわゆる「運動療法」のみならず,歩行時間を1日30分程度増やす,近い階であればエスカレーターやエレベーターを使わずにできるだけ階段を利用するなどといった,日常生活において身体活動量を増加させることも効果的であると考えられている.このように2型糖尿病患者の治療においては食事や運動など生活習慣の改善が重要であり,2型糖尿病患者では基本的治療として,日常生活の中で段階的に運動量を増やしていき,それを継続することが重要である.
1型糖尿病患者においても運動により血糖は低下するが,2型糖尿病とは異なり運動の長期的な血糖コントロールへの効果は不明である.しかしながら糖尿病患者は心血管疾患を生ずるリスクが高く,運動によりこれらのリスクを減少させると同時に,生活の質を高めるなど血糖コントロール以外の効果が期待されるため,運動の強度が中等度以下の運動療法は勧められる20),21).合併症がなく,血糖コントロールが良好であれば,インスリン療法や補食を調整することにより,いかなる運動も可能である.
その他,糖尿病患者において運動療法は,血中アディポネクチン濃度は変化させず19),23),24),血管の機能や硬さ25),26),27),圧反射の感受性2)などを改善するとの報告がある.
さらに2型糖尿病患者は,インスリン抵抗性,肥満,高血圧や脂質代謝異常を伴っている場合が多く,運動療法によってこれらの異常が改善されるとともに血糖コントロールが改善する2),3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16),17),18),19).8週間以上の運動療法を行った研究のメタアナリシスでは,平均して運動強度が中等度の運動を1回約50分間,週に3〜4回,18週間行った場合,有意な体重減少は認められないにもかかわらず,HbA1cは有意に改善(-0.66%)したと報告されている4).糖尿病治療において「運動療法を行っているから食事療法はしなくてよい」とか「食事療法を行っているから運動療法はしなくてよい」というものではなく,運動療法は食事療法と組み合わせることにより,さらに高い効果が得られる.また,いわゆる「運動療法」のみならず,歩行時間を1日30分程度増やす,近い階であればエスカレーターやエレベーターを使わずにできるだけ階段を利用するなどといった,日常生活において身体活動量を増加させることも効果的であると考えられている.このように2型糖尿病患者の治療においては食事や運動など生活習慣の改善が重要であり,2型糖尿病患者では基本的治療として,日常生活の中で段階的に運動量を増やしていき,それを継続することが重要である.
1型糖尿病患者においても運動により血糖は低下するが,2型糖尿病とは異なり運動の長期的な血糖コントロールへの効果は不明である.しかしながら糖尿病患者は心血管疾患を生ずるリスクが高く,運動によりこれらのリスクを減少させると同時に,生活の質を高めるなど血糖コントロール以外の効果が期待されるため,運動の強度が中等度以下の運動療法は勧められる20),21).合併症がなく,血糖コントロールが良好であれば,インスリン療法や補食を調整することにより,いかなる運動も可能である.
その他,糖尿病患者において運動療法は,血中アディポネクチン濃度は変化させず19),23),24),血管の機能や硬さ25),26),27),圧反射の感受性2)などを改善するとの報告がある.