(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載
6-11.咳喘息(Cough Variant Asthma)
前文
Cough Variant Asthma(咳喘息)とは,慢性咳嗽を唯一の臨床症状とする喘息の亜型と定義され,成人にも小児にも見られる。文献上で一致する咳喘息の基準としては,(1)以前に喘息と診断されたことがない,(2)喘鳴や呼吸困難発作などの喘息症状がない,(3)日中のスパイログラムで異常を認めない,(4)身体所見や胸部X線所見に異常を認めない,(5)メサコリンに対する気道反応性の亢進(気道過敏性)を認めることである。本疾患の罹患率は報告されていないが,喘息への移行が問題視されている。
科学的根拠
PubMedで"Cough Variant Asthma"と入力すると,54編の論文が検索された。各々の論文やその抄録を検討し,重要な13編の論文を取り上げた。その後さらに文献検索を行い,重要な新しい文献を1編追加し,訂正を行った。
"Cough Variant Asthma"という疾患概念は最初に成人の6症例で報告1)された。その後小児でも同様な症例が存在することが報告2)されるとともに,"Cough Variant Asthma"という診断名が小児で初めて使用3)された。
慢性咳嗽のみを主訴とすることが診断上最も重要であるが,その持続期間に関する明確な基準はなく,最近の文献4)では「少なくとも3週間以上」と記載されている。咳喘息では気道過敏性の存在は必要条件であるが,十分条件でないことが報告4)されており,注意が必要である。すなわち,アレルギー性鼻炎や後鼻漏,胃食道逆流,気道ウイルス感染後でも気道過敏性を認めるので,慢性咳嗽のみを主訴とし,気道過敏性を認めても,慢性咳嗽を主訴とする他疾患を除外することが咳喘息の診断には必須である。また,ピークフローで日内変動を認めることを示唆する論文5),6)が報告されている。
β2刺激薬の有効性はA判定の論文4)で示されており,この文献によれば,慢性咳嗽患者でβ2刺激薬が有効であれば,咳喘息と診断できる。その他,短期間のプレドニゾロン経口投与は診断的治療として有用であること7),さらにその後の慢性管理における吸入ステロイド薬の有用性8)のみならず吸入ステロイド薬の早期治療の必要性9)がB判定の論文で示されている。
また,慢性咳嗽を主訴とし,吸入ステロイド薬が有効な疾患として,Eosinophilic Bronchitisという概念が提唱10),11) ,12)されている。本疾患は好酸球性気道炎症の存在が必須であり,気道過敏性を認めない点のみが咳喘息と異なる。本疾患とCVAとの関連13),またアトピー性咳嗽との関連14)は,現時点では不明である。
文献 | 対象
| 試験デザイン
| 結果・考案・副作用 | 評価 |
Corraoら1) 1979 |
|
|
| II-2 B |
Hannawayら3) 1982 |
|
|
| II-3 B |
Irwinら4) 1997 |
|
| メタプロテレノールは
| I A |
Tokuyamaら6) 1998 |
|
|
| II-1 B |
Doanら7) 1992 |
|
|
| II-3 B |
Brightlingら11) 1999 |
|
|
| II-2 B |
結論
咳喘息の厳密な診断には,スパイログラムや気道過敏性の有無,誘発喀痰の検索,さらに他疾患の除外などが必要である。しかしながら,日常臨床では,経口や吸入ステロイド薬,β2刺激薬,徐放性テオフィリン薬などによる診断的治療を行うことが一つの選択枝として推奨される。
参考文献
- Corrao WM, Braman SS, Irwin RS. Chronic cough as the sole presenting manifestation of bronchial asthma. N Engl J Med 1979; 300: 633-7. (評価 II-2,B)
- Cloutier MM, Loughlin GM. Chronic cough in children: a manifestation of airway hyperreactivity. Pediatrics 1981; 67: 6-12. (評価 II-3,B)
- Hannaway PJ, Hopper GD. Cough variant asthma in children. JAMA 1982; 247: 206-8. (評価 II-3,B)
- Irwin RS, French CT, Smyrnios NA, Curley FJ. Interpretation of positive results of a methacholine inhalation challenge and 1 week of inhaled bronchodilator use in diagnosing and treating cough-variant asthma. Arch Intern Med 1997; 157: 1981-7. (評価 I,A)
- Gibson PG, Mattoli S, Sears MR, Dolovich J, Hargreave FE. Increased peak flow variability in children with asymptomatic hyperresponsiveness. Eur Respir J 1995; 8: 1731-5. (評価 II-1,B)
- Tokuyama K, Shigeta M, Maeda S, Takei K, Hoshino M, Morikawa A. Diurnal variation of peak expiratory flow in children with cough variant asthma. J Asthma 1998; 35: 225-9. (評価 II-1,B)
- Doan T, Patterson R, Greenberger PA. Cough variant asthma: usefulness of a diagnostic-therapeutic trial with prednisone. Ann Allergy 1992; 69: 505-9. (評価 II-3,B)
- Cheriyan S, Greenberger PA, Patterson R. Outcome of cough variant asthma treated with inhaled steroids. Ann Allergy 1994; 73: 478-80. (評価 II-3,B)
- Niimi A, Matsumoto H, Minakuchi M, Kitaichi M, Amitani R. Airway remodelling in cough-variant asthma. Lancet 2000; 356: 564-5. (評価 II-1,B)
- Gibson PG, Dolovich J, Denburg J, Ramsdale EH, Hargreave FE. Chronic cough: eosinophilic bronchitis without asthma. Lancet 1989; 1(8651): 1346-8. (評価 II-1,B)
- Gibson PG, Hargreave FE, Girgis-Gabardo A, Morris M, Denburg JA, Dolovich J. Chronic cough with eosinophilic bronchitis: examination for variable airflow obstruction and response to corticosteroid. Clin Exp Allergy 1995; 25: 127-32. (評価 II-3,B)
- Brightling CE, Ward R, Goh KL, Wardlaw AJ, Pavord ID. Eosinophilic bronchitis is an important cause of chronic cough. Am J Respir Crit Care Med 1999; 160: 406-10. (評価 II-2,B)
- Niimi A, Amitani R, Suzuki K, Tanaka E, Murayama T, Kuze F. Eosinophilic inflammation in cough variant asthma. Eur Respir J 1998; 11: 1064-9. (評価 II-1,B)
- Fujimura M, Songur N, Kamio Y, Matsuda T. Detection of eosinophils in hypertonic saline-induced sputum in patients with chronic nonproductive cough. J Asthma 1997; 34: 119-26. (評価 II-1,B)