(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載
6-10.喘息管理上の種々の側面
気管支喘息にアレルギー性鼻炎,鼻ポリープ,副鼻腔炎が合併しやすいことは周知の事実である。本項ではかかる合併症に対する治療が,気管支喘息にどのような影響を与えるかを,evidence-based medicineの観点から述べる。
6-10-1.アレルギー性鼻炎の治療と気管支喘息
前文
成人喘息患者におけるアレルギー性鼻炎の合併率は60-80%にもなり,一方,通年性鼻炎患者の5-25%が喘息を合併する。上気道疾患としてのアレルギー性鼻炎と下気道疾患としての喘息は同じ気道アレルギーとしての共通の病態機序を持つ場合が多い。アレルギー性鼻炎の存在はその後の喘息発症の危険因子である1)。しかし,細部において両者は異なる点も多く,花粉症では喘息の合併は少ない。アレルギー性鼻炎と喘息の合併患者の20-30%において,経過中に一方が軽快すると他方が増悪するというように,症状の程度が交代する場合がある(交代現象)。
科学的根拠
アレルギー性鼻炎を伴う気管支喘息患者において,アレルギー性鼻炎の治療が気管支喘息症状や気道過敏性を改善させるとした論文は多数存在する2),3),4),5) ,6) ,7),8),9)。いずれも無作為対照試験で,そのうち症例数の少ないものはクロスオーバー試験である。内訳は季節性のアレルギー性鼻炎と喘息に関するもの2),3),4),5), 6),通年性のアレルギー性鼻炎と喘息に関するもの7),8),ネコ抗原による一過性の抗原曝露と喘息に関するもの9)などであった。
季節性の鼻炎と喘息に関しては,ブタ草アレルギーによる季節性のアレルギー性鼻炎患者にステロイド薬[ベクロメタゾン(BDP),フルニソリド]またはDSCGを鼻腔内投与すると,同時に起こる季節性の喘息症状はプラセボ投与群と比較してそれぞれ1/10,1/3であった2)。別の報告では,花粉アレルギー患者に対するBDPの鼻腔内投与は鼻炎症状を改善し,メタコリン PC20で示される気道反応性の亢進を抑制したが,喘息症状,ピークフロー,抗喘息薬の使用量は改善しなかった3)。また,フルチカゾンの鼻腔内投与もメタコリンPC20を改善した4)。セチリジンやロラタジン(本邦では未承認)などの抗ヒスタミン薬も偽エフェドリンとの併用において,喘息症状やピークフロー,FEV1.0を改善した5),6)。後者の論文は鼻閉などのアレルギー性鼻炎の症状が気道反応性の亢進に関係していると推測しているが,前者は内服での全身投与であり,鼻炎の改善と喘息症状の改善の直接の因果関係は明らかではない。むしろ,花粉症患者やダニアレルギーによる鼻炎患者で,特異的免疫療法が鼻炎のみならず気道反応性の亢進を改善させるという報告11),12)からは,鼻炎が改善したことにより気道過敏性が改善したというよりも,両者が治療の効果で同時に同じ機序により改善する可能性が示唆される。
通年性の鼻炎と喘息では,BDPの鼻腔内投与が気道反応性を有意に低下させ7),9),同量の気道への吸入ではその効果は見られず,アレルギー性鼻炎の改善が気道反応性の亢進を抑制することに関与したと示唆された9)。しかし,いずれも症例数が少なく(21名,11名),喘息症状の改善は見られないなど7),その作用は軽微で限られたものであった。
ネコアレルギー患者で,ネコアレルゲンに曝露される前1週間トリアムシノロンの鼻腔内投与を行うと,抗原刺激による喘息症状や気流制限が一部緩和された8)。
文献 | 対象
| 試験デザイン
| 結果・考案・副作用 | 評価 |
Welshら2) 1987 |
|
| 実薬投与群で有意に(p<0.01)季節性の喘息症状の出現が抑制された。後者に比して前2者の方が効果が大であった | II A |
Correnら3) 1992 |
|
| 実薬投与群でメタコリン吸入によるPC20で示される気道過敏性の改善が見られた | II A |
Foresiら4) 1996 |
|
| 実薬投与群でメタコリンPC20で示される気道反応性の季節性の亢進が抑制された | II A |
Grantら5) 1995 |
|
| 実薬投与群で季節性の喘息症状が改善した。ピークフロー,気管支拡張薬の使用量には両群間で有意差はなかった | II B |
Correnら6) 1997 |
|
| 実薬投与群で喘息に関する生活の質,ピークフロー,FEV1.0が改善した | II A |
Watsonら7) 1993 |
|
| 実薬投与群でメタコリンPC20で示される気道反応性の亢進が改善した。ピークフローおよび喘息症状の軽快は明確ではなかった | II B |
Woodら8) 1995 |
|
| 実薬投与群でネコアレルゲンの感作による喘息症状の出現が減少し,FEV1.0の低下も一部で減少した | II B |
結論
季節性の抗原により起こる季節性のアレルギー性鼻炎と気道反応性の亢進や気管支喘息では,アレルギー性鼻炎の薬物療法が気道過敏性を改善し,気管支喘息症状を軽減させるという報告が多い。しかし,その程度は優位ではあるが一般に軽微である。また,これらの報告でアレルギー性鼻炎の治療に用いられた薬剤は気管支喘息の治療にも有効な薬剤であるため,アレルギー性鼻炎が改善したことにより喘息症状や気道過敏性が改善したのか,あるいは,鼻炎に対して用いられた薬物が直接気管支や肺に作用して喘息症状や気道過敏性を改善させたのかが,一部の研究では必ずしも明らかではない。通年性のアレルギー性鼻炎と喘息の組み合わせにおいても,アレルギー性鼻炎に対する薬物療法が喘息症状や気道過敏性を一部改善するという報告があるが,ここでも同様に上記の疑問が残り,また,論文数と被験患者数が少なく,報告された効果も必ずしも十分とは言えない。
参考文献
- Plascheke PP, Janson C, Norrman E, et al. Onset and remission of allergic rhinitis and asthma and relationship with atopic sensitization and smoking. Am J Respir Crit Care Med 2000; 162(3 Pt 1): 920-4. (評価 I,A)
- Welsh PW, Stricker WE, Chu CP, et al. Efficacy of beclomethasone nasal solution, flunisolide, and cromolyn in relieving symptoms of ragweed allergy. Mayo Clin Proc 1987; 62: 125-34. (評価 II,A)
- Corren J, Adinoff AD, Buchmeier AD, et al. Nasal beclomethasone prevents the seasonal increase in bronchial responsiveness in patients with allergic rhinitis and asthma. J Allergy Clin Immunol 1992; 90: 250-6. (評価 II,A)
- Foresi A, Pelucchi A, Gherson G, et al. Once daily intranasal fluticasone propionate (200micrograms) reduces nasal symptoms and inflammation but also attenuates the increase in bronchial responsiveness during the pollen season in allergic rhinitis and asthma. J Allergy Clin Immunol 1996; 98: 274-82. (評価 II,A)
- Grant JA, Nicodemus CF, Findlay SR, et al. Clinical aspects of allergic disease. Cetirizine in patients with seasonal rhinitis and concomitant asthma: prospective, randomized, placebo-controlled trial. J Allergy Clin Immunol 1995; 95: 923-32. (評価 II,B)
- Corren J, Harris AG, Aaronson D, et al. Efficacy and safety of laratadine plus pseudoephedrine in patients with seasonal allergic rhinitis and mild asthma. J Allergy Clin Immunol 1997; 100: 781-8. (評価 II,A)
- Watson WTA, Becker AB, Simons FER. Treatment of allergic rhinitis with intranasal corticosteroids in patients with mild asthma: effect on lower airway responsiveness. J Allergy Clin Immunol 1993; 91: 97-101. (評価 II,B)
- Wood RA, Eggleston PA. The effects of intranasal steroids on nasal and pulmonary responses to cat exposure. Am J Respir Crit Care Med 1995; 152: 315-20. (評価 II,B)
- Aubier M, Levy J, Clerici C, et al. Different effects of nasal and bronchial glucocorticosteroid administration on bronchial hyperresponsiveness in patients with allergic rhinitis. Am Rev Respir Dis 1992;146:122-6. (評価 II,A)
- Pauwels R. Influence of treatment on the nose and/or lungs. Clin Exp Allergy 1998; 28: 37-40. (評価 I,A)
- Walker SM, Pajno GB, Lima MT, et al. Grass pollen immunotherapy for seasonal rhinitis and asthma: A randomized, controlled trial. J Allergy Clin Immunol 2001; 107(1): 87-93. (評価 II,A)
- Grembiale RD, Comporota L, Naty S, et al. Effects of specific immunotherapy in allergic rhinitic individuals with bronchial hyperresponsiveness. Am J Respir Crit Care Med 2000; 162(6): 2048-52. (評価 II,A)