(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 

6-9.気象と喘息

前文

喘息が気象と密接に関係していることは古くから言われており,臨床の場においても,喘息発作が真夏や真冬よりも,季節の変わり目,すなわち梅雨時や秋雨の頃に多いことや,移動性高気圧や台風や寒冷前線の通過するときに訴えが多いという印象を持つ。

広辞苑によれば,「気象」とは「大気の状態および雨,風,雷など大気中の諸現象」とされている。「気候」とは「長期にわたる気象の平均状態」であり,「天気」とは「任意の時刻の気象状態」である。季節により,つまり気候により,喘息の頻度は大きく異なる。例えば関東では9月から10月に大きなピークがあり,冬季の数倍の頻度に達する。また梅雨時にも小さなピークを認める。またヨーロッパでは冬季のほうが喘息が悪化することが多い。従って,気候が喘息に影響を与えるのは間違いのない事実であるが何がどういうふうに影響するのかは明確ではない。

医学文献上は「気象」もしくは「weather」「climate」という用語には,大気中の浮遊抗原や汚染物などを含めず,気温,気圧,湿度,風などの物理的因子のみを気象因子として定義している。

従ってここでの問題は,物理的気象因子が直接,他の環境因子を介さず,喘息に影響するのかどうかということと,広義の気象=大気環境の何が喘息に影響しているのかという2点だと考えられる。文献を吟味しての結論は,どの物理的気象因子も直接喘息に影響するとは断定できないということと,大気環境においては浮遊抗原や汚染物濃度は喘息に影響するが,何が影響するかは地域によって異なるということである。

推奨:日本では梅雨時と秋口に喘息症状が悪化するという季節性がみられる。喘息患者には日常生活において,できるだけ気象変化の影響を避けるよう指導することが大事である。具体的には,春秋の気温変化には服装などで調節すること,冬季には保温に努めること,夏季には冷房による冷えすぎに注意することなどである。また気象と関連した大気汚染の増悪や抗原量の増加にも十分注意する必要がある。例えばダニの繁殖しやすい高温多湿な環境を改善するなど,アレルゲンの回避は非常に大切である。気象により,季節により,喘息の悪化が予想される時には,予防的薬物治療も必要となる。
科学的根拠

MEDLINEより,(weather or climate or meteorology)and(asthma)をキーワードとして,1970年〜2000年の論文を検索した。175編の論文が得られたが,title, abstractを検討して,有用と思われた31編に絞り検討した。さらに医学中央雑誌より(気象or気候or天候or季節)and(喘息)をキーワードとして,1987年〜2000年の日本語の雑誌論文を検索し,有用と思われた9編を検討した。

気象因子としては,気温,湿度,気圧,雨,風などがあり,これらの因子と喘息患者の症状との関連を調べた研究は数多い。最近のほとんどの研究がこれらの気象因子の絶対値と,他の環境因子(抗原濃度,大気汚染浮遊粒子濃度など)とを合わせて,喘息に対する影響を相関もしくは重回帰分析にて調べている。文献上は多数の相反する報告がみられる。例えば気温についてさえ,低いほど症状が悪化するとの報告が多いが1),2) ,3),関係ないとの報告4),5),高いほど症状が悪化するとの報告があり6),7),一貫していない8)。他の気象因子については関連があるとの報告はほとんどない。一方NOx,SO2,黒煙などの大気汚染浮遊物や,花粉などのアレルゲンが喘息の悪化と関連しているという結果は,いくつかの研究で報告されている。またイギリスでは,雷により救急処置を要する喘息患者が多発したという報告が多く見られるが,雷が発生する時の気象条件が草花粉の地上付近での濃度を上げていることが一因と考えられている9)

少なくとも冷気が喘息発作を惹起することは実験的には確かめられている10),11),12)。また人工気象室での実験で,運動誘発喘息は乾燥した空気のほうが気道収縮が起こりやすいとの研究もある13)。にもかかわらず気象因子と喘息症状との間に一定の関係が得られないのは,次のような理由によると考えられる。まず気象因子は他の環境因子(大気汚染浮遊物や花粉などのアレルゲン濃度)に比較して,喘息に及ぼす影響が実際にかなり小さい可能性が考えられる。

次に解析上の問題がある。気象因子と大気汚染やアレルゲン濃度などの変数間に相関が強く,複雑に絡み合っているため,解析が非常に困難であり,各因子間のinteractionを考慮せずに解析した場合は,信頼に足る結論は得られない。例えば日本では冬季に小児喘息が少ないため7),気温は有意に喘息と正の相関を示し,因果関係があると結論する場合などである。(おそらくアレルゲンが冬季に少ないことが真の理由だと思われる)。たとえ重回帰分析を行っても,重要な説明変量(例えば,気象変化による心理的ストレスの影響など)が含まれていない場合や,説明変量間に強い相関がある場合,説明変量の変化に対して,目的変量(喘息の程度)が線型に変化しない場合などでは誤った結論を導いている可能性がある。

また気象の変化による人間の行動様式の変化が生活環境を修飾することが考えられる。例えば秋に最初の寒気団で喘息が悪化する原因のひとつとして,患者が屋内の暖房を利用し始めるため,密閉した屋内でのアレルゲンの吸入が増加することが想定されている14)。また住居の気密化や冷房の普及により,夏にも発作がみられるようになったことも,このことの一例であろう。この場合,解析で使われる外気温は室内気温を反映しない。

気温の絶対値よりも,変化のほうが喘息に影響を与えるという研究結果もある。早川は人工気象室による実験で,気温低下に併行して1秒量が低下するが,気温が上昇もしくは一定であれば(低温でも),1秒量は回復する被験者の多いことを報告している12)。また石崎らは前日と比較して気温が3℃以上低下した日に喘息症状が悪化したと報告している15)

Jamasonらは気団を原因因子として,ニューヨーク市における気象と喘息の関係を解析して比較的明瞭な結果を報告している14)。彼らによると秋と冬の乾燥した高気圧の寒気団および春の低気圧の暖気団の到来が有意に喘息患者の入院数と相関していた。彼らは同時に大気汚染浮遊物濃度と数種類の花粉量を測定し,寒気団では冷気による直接的作用とともに室内抗原が喘息悪化に関与し,大気汚染の影響は少ないと推定している。また春の暖気団により喘息が悪化するのは,大気汚染浮遊物が増加するためであると結論している。彼らの解析法は気象と喘息の関係を調べる上で,有用な方法であると思われる。ただし,この結論はニューヨークにおいてのみ適用されるもので,普遍性はない。

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
de Diego ら4)
1999
  1. 515
  2. >12歳
  3. 喘息で救急受診した患者(スペイン)
  1. 週あたりの救急受診患者数と,その時期の環境要因(SO2,黒煙,気温,雨,風速,気圧,湿度)をretrospectiveに記述。
  2. 1年間
  3. 各要因間の相関と重回帰分析を行った。
  1. 患者数に対して有意な相関を示したのはSO2濃度と黒煙濃度のみで,しかも相関係数は小さい。気象要因との相関はない。(tableでは,気温が負の相関-相関係数は小さい。)
  2. 重回帰分析においては黒煙のみが有意な説明因子であった。ただしR2 = 0.11と小さい
IV-B
Rossi ら1)
1993
  1. 232
  2. 15〜85歳
  3. 喘息で救急受診した患者(フィンランド)
  1. 週あたりの救急受診患者数と,その週の平均環境要因(SO2,H2S,NO2,全浮遊粒子,気温,雨,気圧,湿度,各種花粉濃度)をretrospectiveに記述。
  2. 1年間
  3. 各要因と患者数の相関を調べた。
  1. 患者数は夏少なく,冬多い。
  2. 患者数に対して[1]花粉は相関しない。[2]気象因子は気温のみ弱い負の相関。[3]大気汚染因子ではすべて相関を示したが,気温と独立に相関したのはNO2濃度のみ。
IV-B
Jamason ら14)
1997
  1. 232
  2. 15〜85歳
  3. 喘息で救急受診した患者(フィンランド)
  1. 11年間のデータより例年の平均患者数を求める。例年より喘息入院患者数の多い日(high admission day)が特定の大気団(air mass)と関係する場合,それを high risk air mass と特定した。
  2. 11年間
  1. 平均患者数は季節的変動が大きく,夏に少なく,秋に多い。毎年9月下旬から10月上旬にかけて2倍以上に増加する。
  2. 秋と冬の乾燥した高気圧寒気団,および春の低気圧暖気団がhigh risk air massであった。
IV-B
Epton ら2)
1997
  1. 139
  2. 17〜80歳
  3. 気管支喘息患者(ニュージーランド)
  1. 患者のピークフローR,喘息スコア,救急薬使用頻度,夜間覚醒数をprospectiveに記述。(outcome)
  2. 1年間
  3. 各Outcome variableについて,気象因子(気温,湿度,雨,気圧)および花粉濃度をPredictor variables として回帰分析を施行。
  1. 気象因子の中では気温のみがピークフローRと弱いが意味のある関係を示した。(低温が悪化要因)
  2. 花粉濃度とピークフローRもしくは喘息症状とは一貫した関係は示さなかった。
  3. 本研究では,気象因子,花粉濃度ともに喘息への影響は小さいと結論。
IV-B
Holmen ら8)
1997
  1. 4,127
  2. 全年齢
    >15歳,2,990人
    <15歳,1,137人
  3. 喘息で救急受診した患者(スウェーデン)
  1. 救急受診患者数と,日々の環境要因(SO2,オゾン,NO2,トルエン,気温,風速,湿度)をretrospectiveに記述。
  2. 1,247日
  3. 患者数多数の日と少数の日の2群に分け,各要因の差を調べた。
  1. 小児患者多数の日は有意に低温かつNO2濃度が高値。
  2. 一方,大人では患者多数の日は有意に高温かつオゾンが高濃度。
    (この文献では,各要因間のinteractionを考慮していない)
IV-B
花城ら3)
1998
  1. 27
  2. 全年齢(3〜65歳)
  3. 沖縄南部の病院に通院した喘息患者
  1. 喘息発作点数と各気象因子との関係。喘息発作での救急車搬送頻度と各気象因子との関係。以上を2×2分割表にて分析。
  2. 約3年
  3. 気象因子は気温,蒸気圧,湿度,風速,気圧。
  1. 気温が高いほど,喘息発作点数の上昇が認められた。
  2. 気温が低いほど,蒸気圧が低いほど,気圧が高いほど救急車搬送頻度が高かった。
  3. 重回帰分析では気温のみ(低温)が有意な説明因子であった。ただしR2 = 0.03と小さい。
IV-B

結語

気象因子と喘息の関連を調べた研究からは,報告者によって相反する結果が得られている。すなわち気温,気圧などの物理的気象因子が普遍的に,喘息症状に直接影響を与えるという結論は得られない。ただし実験室レベルでは,冷気もしくは気温の低下が喘息に影響することを示唆する報告がみられた。

喘息の頻度が季節に強く依存しているのは事実である。これは気象もしくは季節により変化するさまざまな外的内的要因(浮遊アレルゲン,大気汚染浮遊物,感染微生物,情動など)が,強く喘息に影響を及ぼすからであると考えられる。どの要因が喘息に影響するかは地域により,また季節により異なっている。従って,ある地域で得られた結果を気候の異なる他の地域に適用するのは困難である。

参考文献
  1. Rossi OV, Kinnula VL, Tienari J, et al. Association of severe asthma attacks with weather, pollen. And air pollutants. Thorax 1993; 48(3): 244-8. (評価IV-B)
  2. Epton MJ, Martin IR, Graham P, et al. Climate and aeroallergen levels in asthma: a 12 month prospective study. Thorax 1997; 52(6):528-34. (評価IV-B)
  3. 花城和彦, 玉城昇, 小杉忠誠, ほか. 沖縄県地方の気象因子と喘息発作誘発との関連. アレルギー 1998; Vol.47 NO.4:434-448. (評価IV-B)
  4. de Diego Damia A, Leon Fabregas M, Perpina Tordera M, et al. Effects of air pollution and weather conditions on asthma exacerbation. Respiration 1999; 66(1): 52-8. (評価IV-B)
  5. Forsberg B, Stjernberg N, Falk M, et al. Air pollution levels, meteorological conditions and asthma symptoms. European Respiratory Journal 1993; 6(8): 1109-15. (評価IV-B)
  6. Hales S, Lewis S, Slater T, et al. Prevalence of adult asthma symptoms in relation to climate in New Zealand. Environmental Health Perspectives 1998; 106(9): 607-10. (評価IV-B)
  7. 伊東 繁, 川生泰子, 近藤康夫, ほか. 気管支喘息発作と気象因子との関連について. アレルギー 1992; Vol.41 NO.4: 475-484. (評価IV-B)
  8. Holmen A, Bomqvist J, Frindberg H, et al. Frequency of patients with acute asthma in relation to ozone, nitrogen dioxide, other pollutants of ambient air and meteorological observations. International Archives of Occupational & Environmental Health 1997; 69(5): 317-22. (評価IV-B)
  9. Venables KM, Allitt U, Collier CG, et al. Thunderstorm-related asthma-the epidemic of 24/25 June 1994. Clinical & Experimental Allergy 1997; 27(7): 725-36. (評価IV-C)
  10. Ramsey JM. Time course of bronchoconstrictive response in asthmatic subjects to reduced
    temperature. Thorax 1997; 32: 26-28. (評価IV-B)
  11. Deal EC Jr, McFadden ER Jr, Ingram RH Jr, et al. Airway reponsiveness to cold air and hyperpnea in normal subjects and in those with hay fever and asthma. American Review of Respiratory Disease 1980; 121: 621-628. (評価IV-B)
  12. 早川哲夫.[気象病・季節病とその臨床]5. 喘息. 日本医師会雑誌 1992; Vol.107 NO.11: 1987-90. (評価IV-B)
  13. Oded Bar-Or, Ittai Newman, Raphael Dotan, et al. Effects of dry and humid climates on exercise-induced asthma in children and preadolescents. J Allergy Clin Immunol 1977; 60(3): 163-168. (評価IV-A)
  14. Jamason PF, Kalkstein LS, Gergen PJ. A synoptic evaluation of asthma hospital admissions in New York City. American Journal of Respiratory & Critical Care Medicine 1997; 156(6): 1781-8. (評価IV-B)
  15. 石崎 達, 牧野荘平, 荒木英斉, ほか. 気管支喘息発作と気象因子の解析. アレルギー 1974; Vol.23 NO.11: 753-759. (評価IV-B)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す