(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 
小児喘息死

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
日本小児アレ
ルギー学会・
喘息死委員会1)
1999
  1. 153例
  2. 0〜28歳
  3. 喘息死委員会
    記録例
  1. 日本小児アレルギー学会会員に対するアンケート調査
  2. 1990〜1998年の報告例
  3. 報告医による判定
  1. 男>女,12歳〜19歳未満に多い
  2. 重症例に特に集中せず,軽症,中等症にも予期せぬ突然の大発作で死亡例
  3. 死亡要因:予期せぬ急激な悪化,適切な受診時期の遅れが多い
V
B
Craneら5)
1989
  1. 117例
  2. 5〜45歳
  3. ニュージーランドの上記年齢の全喘息死亡例
  1. 症例対照コホート研究
  2. 1981〜1983年
  3. 対照:年齢,人種の一致した4例の喘息発作入院例
フェノテロール定量噴霧式吸入薬の使用喘息死のオッズ比
  1. フェノテロール定量噴霧式吸入薬の使用1.55(95%信頼区間1.04-2.33)
  2. 3種類以上の抗喘息薬使用例のフェノテロール定量噴霧式吸入薬使用の相対リスク2.21(1.26-3.88)
  3. 12ヶ月以内の発作入院歴ある症例におけるフェノテロール定量噴霧式吸入薬使用の相対リスク2.16(1.14-4.11)
  4. 経口ステロイド薬使用例のフェノテロール定量噴霧式吸入薬使用の相対リスク6.25(2.72-15.3)
  5. 最重症例のフェノテロール定量噴霧式吸入薬使用の相対リスク6.45(2.72-15.3)
結論:重症喘息のフェノテロール定量噴霧式吸入薬の使用は喘息死のリスクを増加させている。
IV
B
Suissaら6)
1994
  1. 46例
  2. 5〜54歳
  3. Saskatchewan住民で10回以上抗喘息薬処方受けた12,301例の中,喘息死例
  1. 症例対照コホート研究
  2. 1980〜1987
  3. 対照群134例:喘息以外の死亡例
  1. 喘息死のリスクは全てのβ2刺激薬で増加し,その増加はフェノテロール定量噴霧式吸入薬はアルブテロール定量噴霧薬より大きい。
  2. β2刺激薬定量噴霧式吸入薬の使用量が約1.4缶(1缶20,000μg)/月を越えると,喘息死のリスクが急激に増加し,これは1日あたりの推奨最高投与量と一致する。
  3. フェノテロールとアルブテロールの喘息死のリスク差は定量噴霧式吸入薬1缶中の容量の差による可能性がある。
    喘息以外での死亡とβ2刺激薬投与の間に関連を認めなかった。
IV
A
Millerら9)
1989
  1. 12例
  2. 10〜18歳(平均14.1歳)
  3. 国立デンバー・免疫呼吸器医学ユダヤ・センター小児科を受診したことのある喘息発作死亡例
  1. 症例対照コホート研究
  2. 無記載
  3. 対照群:性,年齢の一致した致死的発作救命例,11〜17歳(平均13.8歳)
    家族,医師への面接,病歴から(1)発作前の喘息状態,患児,家族(2)医療状況,患児の生前及び発作時の性格を検討
フィシャー厳密試験で死亡例に有意に多かった項目
  1. 挿管歴
  2. 50%以上のステロイド減量
  3. 崩壊家庭
  4. 分離又は喪失に対する心理反応
  5. 最終発作1ヶ月以内の絶望
  6. 睡眠中の発作の始まり
結論:ある性格が思春期の喘息死のリスクを高めている可能性がある。
IV
C
LeSonら10)
1996
  1. 重症発作挿管例:34例
  2. 20〜34歳
  3. 発作入院550例
    (喘息重症度:軽症95例,中等症322例,重症133例)
  1. 回顧的コホート研究
  2. 1984〜1994年
  3. カルフォルニア,デービス医科大学への発作入院例
挿管のオッズ比
  1. 心理的因子・問題25.0(95%信頼区間12.4-50.8)
  2. 挿管歴23.6(7.5-42.8)
  3. 言語障壁17.3(7.9-38.0)
  4. 前年の救急受診10.2(4.6-16.0)
  5. 狭い家の大家族8.5(4.6-16.0)
  6. 前年の入院歴8.3(3.3-20.8)
  7. 崩壊家庭7.2(3.6-14.3)
  8. 能動・受動喫煙7.1(5.1-9.9)
結論:心理的因子・問題が挿管の大きなリスクとなる。
IV
B
Guiteら11)
1999
  1. 死亡85例(死因:喘息死29例,慢性閉塞性肺疾患21例,心血管系疾患21例など)
  2. 16〜64歳
  3. 喘息発作入院例2,242例
  1. 症例対照コホート研究(イングランド南東テームス地方)
  2. 1989年4月〜1990年9月の発作入院(入院病名:ICD9 493)のその後3年間追跡調査
  3. 対照:45歳未満無作為61例,45歳以上無作為61例
生死:国立健康サービスセンター登録の病院患者入院システム,地方住民コンピュータ死亡記録年報による
死因判定:特別専門医グループによる臨床診断による
喘息死のオッズ比
  1. 喘息重要度6.29(95%信頼区間1.84-21.52)
  2. 退院時吸入ステロイド薬処方なし3.45(1.35-9.10)
  3. 臭化イプラトロピウムの処方4.04(1.47-11.13)
  4. 入院時生化学・血液学的異常4.12(1.36-12.49)
  5. 胸痛3.78(1.06-13.5)
結論:退院時吸入ステロイド薬処方がないと喘息死リスクを増加させる。臭化イプラトロピウムの処方は喘息死のリスクを増加させる。
V
B
Ernstら12)
1992
  1. 喘息死44例,致死的発作救命85例
  2. 5〜54歳
  3. サスカチュワン住民で10回以上抗喘息薬処方受けた12,301例
  1. 症例対照コホート研究(健康関連データベースを利用)
  2. 1980〜1987年
  3. 対照群655例:年齢,コホート研究に入った年月日,2年以内に1回以上の発作入院歴,居住地,社会保険の一致した症例
  1. 調整したオッズ比:吸入ステロイド薬プロピオン酸ベクロメタゾン年間12本以上使用0.1(95%信頼区間0.02-0.6),同薬年間1〜11本1.6(0.9-2.7),なし1
結論:月1本以上の吸入ステロイド薬プロピオン酸ベクロメタゾンの使用は喘息死のリスクを減少させる。
IV
A

参考文献
  1. 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会. 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会レポート'98.日小ア誌 1999; 13(4): 52-59. (評価 V-B)
  2. Crane J, Pearce N, Burgess C, et al. Markers of risk of asthma death or readmission in the 12 months following a hospital admission for asthma.Int J Epidemiol 1992; 21:737- 744. (評価 IV-B)
  3. 松井猛彦.喘息死の疫学調査 小児科領域. 呼吸 1997; 16: 1348-1354. (評価 V-B)
  4. 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会.日本小児アレルギー学会・喘息死委員会レポート'97.日小ア誌 1998, 12: 349-357. (評価 V-B)
  5. Crane J, Pearce N, Beaseley R, et al. Prescribed fenoterol and death from asthma in New Zealnd, 1981-83:case-control study. Lancet 1989. ; 1: 917-922. (評価 IV-B)
  6. Suissa S, Ernst P, Spitzer WO, et al. A cohort analysis of excess mortality in asthma and the use of inhaled β-agonist. Am J Respir Crit Care Med 1994; 149:604-610. (評価 IV-A)
  7. 松井猛彦.死亡例からみた問題点.小児内科 1996; 28: 249-254. (評価 V-B)
  8. 厚生省免疫・アレルギー研究班.思春期20代早期の喘息.喘息予防・管理ガイドライン1998.(監修 牧野荘平,古庄巻史,宮本昭正),協和企画,東京 1998; 117. (評価 VI-B)
  9. Miller BD, Strunk RC. Circumstances surrounding the deaths of children due to asthma. A case-control study. Am J Dis Child 1989; 143: 1294-9. (評価 IV-B)
  10. LeSon S, Gershwin ME. Risk factors for asthmatic patients requiring intubation. III. Observations in young adults. J Asthma 1996; 33(1): 27-35. 評価 IV-B)
  11. Guite HF, Dundas R, Burney PG. Risk factors for death from asthma, chronic obstructive pulmonary disease, and cardiovascular disease after a hospital admission for asthma.Thorax 1999; 54: 301-7. (評価 IV-B)
  12. Ernst P, Spitzer WO, Suissa S, et al. Risk of fatal and near-fatal asthma in relation to inhaled corticosteroid use. JAMA 1992; 268: 3462-4. (評価 IV-A)
わが国の喘息死亡率の推移
総数及び5〜34歳年齢階級死亡率:男女別
(1950〜1999年)


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す