(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載
成人喘息死
文献 | 対象 | 試験デザイン | 結果・考案・副作用 | 評価 |
Sly ら1) 1997 | 米国各州およびコロンビア州からの5歳から34歳の喘息死症例。 | ICD493に準じて喘息死を診断。米国の50州から集め年度ごとに人口比を計算し,年齢性,人種,人口10万比を求め比較した。 | 米国における人口10万比喘息死亡率は1988年の2.0人以来,ほぼ不変,安定化傾向がみられた(5〜34歳でみる限りは安定)。また死亡率は白人より黒人に高く,黒人の死亡率は経年的の増加を示した。白人間では男性よりも女性の増加が著明であった。 | II-1 B |
Campbell ら3) 1997 | 1983.1〜1995.12の間に Office for National Statisticsに登録された喘息死症例 23,311名。 | 0〜4,5〜14,15〜44,45〜64,65〜74,75〜84,85歳以上の7つの年代に分類し,それぞれ死亡理由,性,死亡状況,について世代別の検索を行った。 | 5〜14歳の世代の死亡は不規則ながら減少傾向を示した。15〜44,45〜64,65〜74歳の世代の死亡は1988〜1993年がピークで,その後は減少傾向を示した。 75歳以上では変化を認めなかった。英国の喘息死には下降傾向がみられた。 | II-3 B |
中澤次夫ら6) 1998 | 1992〜1994年間に死亡した喘息死症例313症例 年齢は15歳以上。 | 全国の100beds以上を有する病院にアンケートを依頼し得られた症例について,死亡年齢,性,死亡状況,死亡場所,発作の誘因を検討し,死亡前の既往歴,合併症,病型,重症度,治療歴などについても検索した。 | 本邦の成人喘息死は男性にやや多く,60,70歳代に多いが20歳代の増加傾向は保持されていた。また急死例が多く,死亡場所は病院内,発作の発現場所は自宅が多かった。重症や混合型が多く,誘因は気道感染が多かった。過去の大発作や入院歴,患者のコンプライアンス不足が危険因子であった。 | II-3 B |
Sur ら8) 1993 | Mayo clinicほか3病院から提供された7名について検討した。4名はslow onset fatal asthmaであり,3名はsudden
onset fatal asthma であった。 後者はいずれも発作開始後,1時間以内の急死であった。 | 剖検で得られた肺の病理組織学的検討を行った。 特に粘膜下および粘膜中の好酸球やMajor basic protein,好中球やelastaseの染色像につきその数,分布を観察し2間の比較を行った群 | slow onset 群は粘膜下において好酸球が優位であり好中球はまれであった。一方sudden onset群では好中球が優位であった。以上の事実はslow onset fatal asthmaはslow onsetと比して気道の炎症と狭窄を形成する機序が異なることが想定される。 | II-3 A |
Marquitte10) 1992 | 1983〜1988に喘息の悪化で機械的呼吸管理をうけた147名の喘息患者。 | retrospective cohort designを使用。患者と医師に対して問診およびアンケート調査が実施された。症例は1〜75ヶ月の経過が観察された。 | 全症例の16.5%は院内死であった。121名は救急室から退院したが18人は退院後に死亡した。退院1年後に10.1%が死亡し,3年後に14.4%が,6年後には22.6%が死亡した。死亡例の2/3の症例は退院後1年以内に発作が再現していた。 | II-3 B |
参考文献
- Sly RM, O'Donnell R. Stabilization of asthma mortality Ann Allergy. Asthma Immunol 1997; 78: 347-354. (II-3,B)
- Boman G, Borgstom SE, Formgren H, et al. Decreasing asthma mortality in Sweden. Am J Respir Crit Care Med 1998; 155(suppl): A 83(abstract). (II-3,B)
- Campbell MJ, Cogman GR, Holgate ST, et al. Age- specific trends in asthma mortality in England and Wales. 1983-1995; resultsof an observationa study. BMJ 1997; 314: 1439-1441. (II-3,B)
- Peat JK. Epidemiology of asthma in Australia -Data fact Sheet-. Internat Review of Asthma 1999; 1(3): 74-90. (II-3,B)
- 中澤次夫,川上義和,ほか. 本邦における成人気管支喘息死の動向 1986-1991. 日胸疾会誌1996; 34: 157-163. (II-3,B)
- 中澤次夫,川上義和,ほか. 本邦における成人気管支喘息死 1992-1994 全国100床以上を有する病院へのアンケート調査報告. アレルギー 1998; 47: 41-47. (II-3-B)
- Wasserfallen E, Schaller MD, Feihl F, et al. Asphyxic asthma; a distinct entity? Am rev Respir Dis 1990; 142: 108-111. (III,C)
- Sur S, Crotty TB, Kephart CM, et al. Sudden-onset fatal asthma. Am Rev Respir Dis 1993; 148: 713-719. (III,C)
- Pattemore PK, Johnston SL, Bardin PG. Viruses as precipitants of asthma symptoms. I. Epidemiology. Clin Exp Allergy 1992; 22: 325-336. (II-3,C)
- Marquitte CH, Saulier F, Lroy O, et al. Long term prognosis of fear fatal
asthma. Am Rev Respir Dis 1992; 146: 76-81. (II-3,B)