(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 
母親の妊娠中ならびに育児中の喫煙は乳幼児気管支喘息の発症因子となり得るか

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
  1. 状況
  2. 方法
  3. 観察期間
  4. その他
結果・考案・副作用評価
Stick SMら1)
1996
  1. 500名
  2. 生後26〜159時間
  3. 健康乳児
  1. 母親が喫煙している乳児は呼吸機能が低く,喘鳴に発展しやすいが,母親の妊娠中の喫煙の影響は不明である
  2. 西オーストラリアで500名の健康乳児の呼吸機能検査を行い,母親の喫煙,年齢,高血圧,喘息の家族歴で多変量解析した
妊娠中での喫煙,母親の高血圧,喘息の家族歴が出生後の肺機能低下と関与していた。IV-A

Young Sら2)
1991
  1. 63名
  2. 4〜5週
  3. 健康乳児
  1. 非特異的気道過敏性は,健康乳児でもみられるが,出生直後から存在するかは不明である
  2. 健康乳児の気道過敏性を測定し,母親や臍帯血IgE,皮膚反応,親の気道過敏性,喘息の家族歴や喫煙歴との関連を検討した
出生直後から気道過敏性は存在し,喘息の家族歴や親の喫煙が気道反応性の亢進に関与していた。IV-A
Dezateux Cら3)
1999
  1. 101名
    男49名
    女52名
  2. 出生後〜12ヶ月
  3. 在胎35週以上で先天異常のない新生児および呼吸器疾患のない乳児
  1. 新生児期の気道の発達と機能において環境因子と先天因子の関与が注目されているが,母親の喫煙と乳児喘鳴の関連については明らかではない
  2. アンケートにて,出生体重,在胎週数,性別,母親の年齢,教育程度,家族歴,喫煙歴を調査した。平均7.7週(4.9〜12.6週)で肺機能を行った
  3. 1年間の観察
1歳未満で喘鳴を認めた児は28名(男17名,女11名)。出生体重,在胎週数,妊娠中の母の喫煙歴,喘息の家族歴に有意差があり,男児の方が女児より喘鳴をおこしやすい傾向であった。喫煙していた母は44名,出生体重,1歳未満で喘鳴リスクに有意差があった。呼吸抵抗は,喘鳴の有無で有意差があり,母の喫煙でも有意差があった。IV-A
Chilmonczykら4)
1993
  1. 204名
  2. 8ヶ月〜13歳
  3. 喘息
  1. 親の喫煙曝露は,肺機能を減弱し,喘息の悪化と関連するが,実際のタバコ曝露量に関しては不明である
  2. タバコ曝露の指標として尿中のニコチン量を測定し,喘息発症との関連を検討した
尿中のニコチン量は,受動喫煙と肺機能の減弱に関連した。IV-A

アレルゲン曝露や感染は乳幼児気管支喘息の発症因子となり得るか

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
  1. 状況
  2. 方法
  3. 観察期間
  4. その他
結果評価
Sigurs Nら5)
1995
  1. 140名
    RSV感染47名
    コントロール93名
  2. 平均3.5ヶ月
  3. RSV感染者と年齢,性,居住地区で合致したコントロール
  1. RSV細気管支炎後の呼吸器症状とIgEの検討では,以前では後方視的であったりコントロールが不十分であった
  2. 感染後平均1年後,3年後の2回経過観察した
3年後,RSV感染者の23%は気管支喘息(医師により確認された3回以上の喘鳴)を認め,コントロールでは1%であった。IgEもそれぞれ32%と9%と有意に高値であった。III-A
Henderson Jら6)
1999
  1. 9444名
    男4893名
    女4551名
  2. 生後42ヶ月
  3. 喘鳴を起こした児
  1. 百日咳ワクチンと喘鳴との関連については不明
  2. 1991年4月1日から1992年12月31日の間に妊娠した女性に,出生後6ヶ月以内に1回以上の百日咳ワクチンを接種した児を6,18,30,48ヶ月時に喘鳴の有無を調べ,ワクチン接種との関係を検討
喘鳴のエピソードを期間とパターンにより分類し評価した。いずれの分類においても,百日咳ワクチン接種と喘鳴の起こる危険性との関係は認めなかった。IV-A
Farooqi Sら7)
1998
  1. 1934名
  2. 1975〜84年にオックスフォードシャー州で生まれた児全員
  1. 小児期の感染とその後のアトピー性疾患の関係は不明
  2. 1975〜84年にオックスフォードシャー州で生まれた3,062名の児で,診療録が完全である1,934名を対象に,感染症の診断と治療,予防接種,アトピー性疾患の診断,アトピーの家族歴を後方視的に検討。
アトピー性疾患の予測因子は,母親のアトピーの有無,百日咳ワクチン接種,2歳以下での経口抗生剤投与が有意差を持っていた。母親の喫煙や人工乳は影響なかった。IV-B
HideDWら8)
1996
  1. 140名
  2. 1〜4歳
  3. アトピー疾患の家族歴のある児を対象に,予防群(58人)とコントロール群(62人)
  1. 乳児期の抗原回避がアレルギー疾患発症に与える影響は明らかではない
  2. 予防群では,母親の卵,魚,ナッツの除去あるいは低アレルゲン乳を与え,9ヶ月まで児の離乳食の制限を行った。家庭内のカーペット,クッションに3回ダニ駆除剤を散布した
  3. 1,2,4歳時に専門医がアレルギー疾患発症の有無を確認し,皮膚テストを行った
  1. 4歳時に,抗原の判明したアレルギー疾患,湿疹は,対照群の方が有意に多かった。喘息は,2歳時まではコントロール群で有意に多かったが,4歳では差はなかった。
  2. 皮膚テストでは,コントロール群で,HD,カビなどの陽性率が高かった。
II-A
有田昌彦他9)
1997
  1. 4610名
    男2407名
    女2203 名
  2. 1〜2歳
  3. 母乳,人工,混合栄養児
  1. 乳幼児期のアトピー性疾患発症は遺伝因子と環境因子に影響。乳幼児期の栄養法の違いがアトピー性疾患の発症に関与するか不明
  2. 平成5年5月〜7月の1歳と2歳の児4,610名のアンケート調査により母乳,人工,混合栄養の3群にわけ,アトピー性疾患の発症との関連を検討
  1. 母乳栄養児にアトピー性皮膚炎有症率が高かった。
  2. 母乳栄養児の気管支喘息有症率は,人工栄養児のものより低かった。
IV-B
Mallet Eら10)
1992
  1. 177名
    カゼイン加水分解乳群92名
    牛乳ミルク群85名
  2. 0〜4歳
  3. アレルギー疾患
  1. 加水分解乳によるアレルギー疾患の長期予防効果に関しては不明
  2. アレルギー疾患の家族歴をもつ177名を対象に,カゼイン加水分解乳と牛乳ミルク群にランダムに分類
  3. 4ヶ月,12ヶ月,2歳,4歳時にIgE,アレルギー症状の有無を検討
2歳で,カゼイン加水分解乳群92名中18名,牛乳ミルク群では85名中31名でアレルギー症状があり,湿疹で有意差が見られた。4歳でも同様であった。II-A
Ludviksson BRら11)
1992
  1. 179名
  2. 18〜23ヶ月
  3. アレルギー疾患
  1. 血清IgAとアレルギー発症との関連は不明
  2. 臍帯血中のIgE,IgAを測定し18〜23ヶ月でアレルギー疾患の発症を評価。アレルギー疾患は喘鳴,湿疹,食物アレルギーをスコア化し,また家族歴などをチェックした
66名(37%)がアレルギーを発症。42名が中等症,24名が重症。IgAは461μg/mL以下(25%),462〜869(50%),870以上(25%)の3群にわけて検討し,IgAが低い群に重症や喘息発症が多かった。IgEとの関連は弱かった。IV-B
Gold DRら12)
1999
  1. 499名
  2. 12ヶ月
  3. 喘息あるいはアレルギー疾患の親から出生した児
  1. 生後1年以内の喘鳴発症にかかわる吸入抗原の役割は不明である
  2. ボストンにおける喘息あるいはアレルギー疾患の親から出生した児に対し,生後3ヶ月以内の室内抗原を含む発症因子を多変量解析した
  3. 1年間
19%が2回以上の喘鳴のエピソードが観察された。生後1年以内の反復する喘鳴の発症因子として,母親の妊娠中の喫煙,下気道感染,低出生体重と居間におけるゴキブリ抗原が関与していた。IV-A
Couper Oら13)
1998
  1. 72世帯
  2. 1ヶ月児をもつ家庭
  1. 乳児ベッドにおける塵ダニアレルゲン量に関しては不明
  2. タスマニアで,乳児の寝室の床1m2を1分間かけて掃除機でサンプルを採取,寝具類,居間の床からも集めた。家屋の状況に関して湿度,温度を調べた
  3. 1995年10〜12月
Der f 1の濃度は平均5.4μg/g。単変量解析では,家屋内の湿度,最高気温,掃除の回数,家族の人数とDer f 1と正の相関。多変量解析では,風呂場のカビと正の相関,洗濯物を外で干すことが負の相関。IV-B
Mahmic Aら14)
1998
  1. 134名
  2. 4〜12ヶ月
  3. 52名の乳児で咳嗽を有した児,および82名で1親等内に喘息,枯草熱,湿疹の症状を有する児
  1. 乳児期のDer f Pの曝露経路に関しては不明
  2. 乳児や親のベッド,居間の床,sheep skinの4カ所から,掃除機や空気中から10〜14日間ペトリ皿でサンプルを集め,濃度をELISA法にて測定した
  3. 1992年10〜12月に室内塵を1回採取
全ての乳児が,少なくとも1ヵ所で,10μg/g以上のDer f Pに曝露されていた。過ごす時間を積算すると,69%の乳児がベッドで最も多くのDer f Pに曝露されていた。IV-B

参考文献

乳児喘息の発症因子

  1. Stick SM, Burton PR, Gurrin L, Sly PD, LeSouef PN. Effects of maternal smoking during pregnancy and a family history of asthma on respiratory function in newborn infants. Lancet 1996; 348: 1060-4. (評価IV-A)
  2. Young S, Le Souef PN, Geelhoed GC, Stick SM, Turner KJ, Landau LI. The influence of a family history of asthma and parental smoking on airway responsiveness in early infancy. N Engl J Med 1991; 324: 1168-73. (評価IV-A)
  3. Dezateux C, Stocks J, Dundas I, Fletcher ME. Impaired airway function and wheezing in infancy: the influence of maternal smoking and a genetic predisposition to asthma. Am J Respir Crit Care Med 1999; 159: 403-10. (評価IV-A)
  4. Chilmonczyk BA, Salmun LM, Megathlin KN, Neveux LM, Palomaki GE, Knight GJ, Pulkkinen AJ, Haddow JE. Association between exposure to environmental tobacco smoke and exacerbations of asthma in children. N Engl J Med 1993; 328: 1665-9. (評価IV-A)
  5. Sigurs N, Bjarnason R, Sigurbergsson F, Kjellman B, Bjorksten B. Asthma and immunoglobulin E antibodies after respiratory syncytial virus bronchiolitis: a prospective cohort study with matched controls. Pediatrics 1995; 95: 500-5. (評価III-A)
  6. Henderson J, North K, Griffiths M, Harvey I, Golding J. Pertussis vaccination and wheezing illnesses in young children: prospective cohort study. The Longitudinal Study of Pregnancy and Childhood Team. BMJ 1999; 318: 1173-6. (評価IV-A)
  7. Farooqi IS, Hopkin JM. Early childhood infection and atopic disorder. Thorax 1998 ; 53: 927-32. (評価IV-B)
  8. Hide DW, Matthews S, Tariq S, Arshad SH. Allergen avoidance in infancy and allergy at 4 years of age. Allergy 1996; 51: 89-93. (評価II-A)
  9. Arita M, Mikawa H, Shirataka M, Takahashi K, Hayasawa H, Tomita M. Epidemiological research on incidence of atopic disease in infants and children in relation to their nutrition in infancy. Arerugi 1997; 46: 354-69. (評価IV-B)
  10. Mallet E, Henocq A. Long-term prevention of allergic diseases by using protein hydrolysate formula in at-risk infants. J Pediatr 1992; 121: S95-100. (評価II-A)
  11. Ludviksson BR, Eiriksson TH, Ardal B, Sigfusson A, Valdimarsson H. Correlation between serum immunoglobulin A concentrations and allergic manifestations in infants. J Pediatr 1992; 121: 23-7. (評価IV-B)
  12. Gold DR, Burge HA, Carey V, Milton DK, Platts-Mills T, Weiss ST. Predictors of repeated wheeze in the first year of life: the relative roles of cockroach, birth weight, acute lower respiratory illness, and maternal smoking. Am J Respir Crit Care Med 1999; 160: 227-36. (評価IV-A)
  13. Couper D, Ponsonby AL, Dwyer T. Determinants of dust mite allergen concentrations in infant bedrooms in Tasmania. Clin Exp Allergy 1998; 28: 715-23. (評価IV-B)
  14. Mahmic A, Tovey ER, Molloy CA, Young L. House dust mite allergen exposure in infancy. Clin Exp Allergy 1998; 28: 1487-92. (評価IV-B)
乳児喘息の薬物による治療と管理

文献対象
  1. 状況
  2. 方法
  3. 観察期間
  4. その他
結果評価
Baker JMら1)
1999
481例
男310,女171
6ヶ月〜8歳(平均55ヶ月)
中等症持続型喘息(重症または不安定な喘息患者は除外)
  1. 多施設の外来。ブデソニド(0.25mg1回94例,0.25mg2回99例,0.5mg 98例,1mg95例)とプラセボ(95例)の朝夕2回のネブライザー吸入。1回吸入の場合には朝ブデソニドの吸入,夕はプラセボの吸入とする
  2. 2〜3週間の試験前観察期間の後12週
0.25mg1回吸入群以外の治療群において発作スコアの改善(p<0.05)。
ピークフロー改善を0.25mg2回吸入群,0.5mg1回吸入群で,1秒量の改善は0.5mg1回吸入群で認めた。副腎皮質機能抑制はACTH試験では認めなかった。
II-A
Volovitz Bら2)
1998
初期大量投与21例,維持量投与群21例
男28例,女14例
6ヶ月〜3歳
中等症持続型喘息
  1. 単一施設外来。初期大量投与群:ブデソニド2mg(1mgを1日2回)で開始し2日毎に25%ずつ減量,6日め以降0.25mg 1日2回で維持。維持量投与群:0.25mg1日2回で開始
  2. 3週間の観察期間,1週間初期治療と9週間の維持治療。
初期大量投与群の方が1週間以内での喘鳴症状の改善が認められた。初期治療期間中に見られる改善度の違いは維持治療期間にも認められた。II-A
Bisgaard Hら3)
1999
237例(フルチカゾンFP100:50
mg1日2回吸入治療群80例,FP 200:100mg1日2回吸入治療群76例,対照群81例)
男157例,女80例
12〜47ヶ月の幼児
中等症型喘息
  1. 9ヶ国の33医療施設。ベビーヘーラーにて1日2回吸入
  2. 4週間の観察期間の後,12週間治療期間
  3. 3週間毎に身体所見,症状の推移,副作用をチェック。親は質問表(10項目からなる)に児の症状を記録
症状スコアは,治療群で有意な改善(10項目中FP100で5項目,FP200で8項目)。喘息症状のない日の比率もFP200群で高かった。
悪化率も治療群で有意に低下(FP100:26%,FP200:20%,対照群:37%)。ステロイド使用率も治療群で有意に低下(FP100:5%,FP200:5%,対照群:16%)。親の主観的判断による著効頻度は,FP200群で有意に高かった。副作用発現頻度は3群間で差はなかった。
II-A
McCowan Cら4)
1998
3,347名
性別:男1,938名
女1,473名
不明6名
1〜15歳
喘息あるいは喘息様の臨床像
  1. 喘息とその治療が成長障害に関係するかを大集団による研究で明らかにするため,スコットランドのTayside地方で別個に行われた。Tayside成長研究とTayside小児喘息研究より治療内容,受診状況,成長状況のデータを突き合わせて検討した
  2. 4年間の観察
喘息をもつ大多数の児では成長障害はないが,1日400μg以上の吸入ステロイドを行っている児で,家庭医と病院の両方の受診を必要とする児では,貧困度に関係なく,成長障害を認めた。IV-B
de Blic Jら5)
1996
38例(治療群20例,対照群18例)
男33例,女5例
6〜30ヶ月
重症喘息
  1. 単一施設外来。1mg
    ブデソニドをネブライザー吸入2回/日
  2. 12週間の治療期間の後,12週間の無治療観察期間
治療群の方が経口ステロイドを要する治療期間が短かった。治療群の方が観察期間中の喘息悪化が少なく喘鳴の頻度も少なかった。II-B
Hendriks HJら6)
1998
182名
男133名,女49名
3〜35ヶ月
(平均19ヶ月)
気管支喘息軽症で6週間以上安定患児。
  1. 患者は少なくとも1日2回ベビーヘラーを用いてMDIの50μgまたは100μg,あるいはサルブタモールを吸入する。症状と操作点数を1:非常に簡単〜6:使えない,までを記録する
  2. 2週間の使用期間と使用後の2週間を観察
実施期間中に,操作点数は2.4から1.7に改善した。症状点数は使用前後で特に変化はなかった。92%の保護者が,以前の治療器具よりもベビーヘラーを選ぶと答え,特にネブライザーを使用していた子どもの保護者に多かった。II-B
Bisgaard Hら7)
1994
165名
6ヶ月〜8歳
β2刺激薬に反応し,反復する喘鳴を認めた児。
  1. タービュヘラー使用経験のない児に対して両親とともにその使用法を指導し,吸入された薬物量を検討した
  2. 単回投与試験。
年少児におけるドライパウダーインヘラーの使用は信頼性に乏しく,その使用に当たっては,繰り返し,使用法を指導する必要がある。III-B
Janssens HMら8)
1999
34名
1〜4歳(17名)
5〜8歳(16名)
アレルギー疾患
  1. プラスチックスペーサーは静電気をもち,投与量の変動の可能性がある。金属スペーサーあるいはプラスチックスペーサーを用いた時,エアロゾルの吸入量をフィルターを用いて測定し比較した
  2. 7日間,ブデソニドを吸入し比較
MDIは,スペーサーを使っても,吸入は個人間でも大きな変動が見られる(変動率23〜34%)。金属スペーサーの方が,変動率は低く,また吸入量は年齢に依存しなかった。II-A
Bisgaard Hら9)
1995
164名
男62名,女102名
6ヶ月〜7歳 2歳以下は37名
反復性喘鳴をもつ児
  1. 就学前の児では,1回換気量や流量が低く,スペーサーを用いた定量噴霧式エアロゾルの効果が減弱していた可能性がある
  2. 1方向性2弁つき金属スペーサーの有効性を,ブデソニドの噴霧量と消失率で,1弁のネブヘラーと比較
プラスチックチャンバーは,噴霧量に影響がみられ,1弁のものは低年齢児では十分量の吸入が行えなかった。一方,金属スペーサーは噴霧量の再現性がよく低年齢児にもよかった。II-A
Tasche MJら10)
1997
218例(治療群109例,対照群109例)
男122例,女96例
12〜48ヶ月の幼児。平均年齢は治療群2.6歳,対照群で2.5歳。
中等症型喘息。
  1. オランダ(ロッテルダム)の一般開業医(151医院)で診療された患者。スペーサーにて1日3回,クロモグリク酸(10mg/回)の吸入療法を施行した群とプラセボ吸入群とを比較
  2. 4週間の観察期間後,2〜5ヶ月間の治療期間。喘息発作にはイプラトロピウムとフェノテロールによる吸入治療
  3. 試験中は看護師が月に1回患者宅を訪問し,吸入の仕方,症状の推移,副作用の発現をチェック。
本試験を完遂できたのは167例(77%,治療群81例,対照群86例)。2〜5ヶ月の観察期間中,喘息症状を呈さなかった日の比率(平均して治療群65.7%,対照群64.3%),1日当たりの喘息症状スコア,1ヶ月当たりのイプラトロピウムとフェノテロールによる吸入治療回数に2群間で差がなかった。当初の治療群109例,対照群109例のうちそれぞれ40例(37%),33例(30%)が副作用を訴えたが重大なものはなかった。口鼻周囲の湿疹が治療群のみに5例認められた。II-A
Reijonen TM11)
2000
89名
2歳以下で喘鳴にて入院加療され、その後3年間経過観察できた乳幼児。
喘鳴で入院加療された乳児が,早期介入によりその後の3年間で喘息が発症したかを検討した。DSCG吸入(29名),BUD(31名),対照(29名)。16週間治療期間。DSCGおよびブデソニドによる4ヶ月間の早期介入による治療でも,3年後の喘息発症には影響を及ぼさなかった。II-A
van Asperen PPら12)
1992
113名
6〜32ヶ月
喘鳴を既往にもつ児
  1. 多施設,ランダム二重盲検法
  2. 4週間の観察期間後に16週間,プラセボあるいはケトチフェンを投与し,親族により喘息日誌に咳嗽と喘鳴の頻度を記載した
ケトチフェンの投与は,プラセボと比較し慢性咳嗽や喘鳴の頻度には影響を示さなかった。II-A
Cogswell JJら13)
1985
27例
入院経験のある幼児
  1. 外来。クロモグリク酸は1日4回。二重盲検交叉試験で行い,評価は,日誌ならびに臨床検査にて検討
  2. 1年間
クロモグリク酸は,夜間の咳嗽,日常の活動性,喘息の重症度を減少させた。一方,発作時の入院や静脈投与による治療は減少させなかった。II-B
西川清14)
1990
142例
1〜6歳:16例
6歳以上:126例
  1. 難治性喘息患者。インタールとサルブタモールによる定期吸入療法を行い,夜間発作回数,入院数,ステロイド使用量を検討
全ての項目で改善がみられ,また,患者QOLが上昇した。IV-B
Browne GJら15)
1997
29例(治療群14例,対照群15例)。
男19例,女10例。
治療群で8.4歳,対照群で6.3歳。
重症型喘息
  1. 重症発作で来院した小児でサルブタモール吸入で症状が改善しなかった患者を対象に,その後2時間(第1相)のうちにサルブタモール吸入の継続,ハイドロコーチゾンの静注に加えてサルブタモールの静注(15mg/kg,10分)を行った群と生理食塩水の静注を行った群を比較
  2. 第1相に続いて22時間(第2相),必要に応じてサルブタモール吸入を継続し観察
治療群の児では,サルブタモール吸入が30分間隔で可能になるまでの時間,第1期が終了した時点での努力呼吸,酸素依存性,退院までの期間において有意に改善した。治療群と対照群との間で第1相に入って1時間後の心拍数,血中カリウム,糖濃度に差はなかったが,第1相終了時での振戦の頻度は治療群で有意に増加した。II-B
Adachi Yら16)
1992
31名(延べ42名)
男17名,女14名
1〜6歳,15名
7〜18歳,16名
アミノフィリン持続点滴中で間歇的β2刺激薬や吸入ステロイドに反応しない重症喘息発作児
  1. 重症喘息児に対し,β2刺激薬は3歳以下は反応が比較的弱いとされる。イソプロテレノール持続吸入療法を年少児と年長児で比較検討。プロタノール-L2〜10mLを生食500mLに溶解,酸素40〜50%で6〜8L/で吸入
  2. 経皮酸素飽和度を測定し,臨床症状にはWoodのスコアを用いた。
  1. 42例中41例が重症発作より離脱(18歳男児1名は人工換気と吸入麻酔剤を要した)スコアが0点になるまでの時間は低年齢群で有意に長かった(p<0.01)
  2. 著効者のしめる割合は低年齢群で有意に低かった(p<0.01)。持続吸入療法開始時の体重あたりのイソプロテレノール投与量は低年齢群で有意に多かった(p<0.01)。
IV-B
Zorc JJら17)
1999
427名(治療群211例,対照群216例)
治療群:男69%,
対照群:70%
12ヶ月以上
喘息発作患者で一般の喘息治療を受けたもの
  1. 単一施設救急部門受診。アルブテロールのネブライザーによる20分毎の吸入に加えて250μgのイプラトロピウムの吸入を併用。初期治療1時間中に2mg/kgのプレドニソロンの経口投与を行う。
  2. 詳細不明
治療群の方が救急部門での治療時間が短く,アルブテロールの必要吸入回数が少なかった。
入院が必要となった割合には差は認められなかった。
III-B
Iikura Yら18)
1997
271例
11ヶ月〜18歳
重症喘息発作
  1. 入院患者。l-イソプロテレノール0.1〜0.2mg/kg 5歳以下,0.1mg/kg6歳以上500mLの生食に加え吸入。
  2. 詳細不明
発作スコアの改善IV-B
河野陽一他19)
1994
27例
8kg以上14kg:5例
気管支喘息児
3施設におけるオープン試験。1回投与量テオフィリン8mg/kgで1日2回を2週間投与。安全度ならびに全般改善度を評価。有用度では有用以上が65.2%。症状ならびに肺機能検査は有意な改善。IV-B
Kizu J20)
1999
ケースコントロール研究1〜4歳の喘息児と5歳以上の喘息児で,徐放性テオフィリン製剤の代謝について検討した。5歳以上より,1〜4歳の喘息児の方が,代謝産物/テオフィリン血中濃度が大きかった。IV-B
Hogue SLら21)
1993
75名
1〜52週
肝機能正常のテオフィリン静注中の1歳以下の児
  1. テオフィリン静注中の児の血中テオフィリン濃度を比較
  2. (1)Nassif
    (2)Hendeles
    (3)Hatzopoulosの3方法により投与
血中テオフィリン濃度が5〜15μg/mLに保たれたのは
(1)78.7%
(2)97.3%
(3)93.8%であった。
(2)の方法が,指摘血中濃度を維持する上で望ましいと思われた。
III-B
Isles AFら22)
1985
16例
9ヶ月〜5.1歳
症状の安定している気管支喘息児
  1. 12時間毎にテオフィリン製剤であるソモフィリンを投与したときの血中濃度の推移を検討
  2. 変動が大きい児に対し,8時間毎の投与に変更し再検討した。

16名中7名では,100%以下の変動であったが,4名では200%以上の変動を認めた。変動が100%を超えた6名の児に対し,8時間毎に投与したところ,変動は59%となった。

IV-B
Seto Tら23)
2000
52名
気管支喘息
テオフィリンで治療されている31名の気管支喘息児とコントロールでのビタミンB6の血中濃度を測定し,さらにテオフィリン服用中に痙攣を生じた4名も測定。テオフィリンで治療を受けている気管支喘息児のビタミンB6の血中濃度は有意に低かった。また,痙攣を起こした4名中3名も同様に低値であった。IV-B
Lieu TAら24)
1997
1,498名(喘息508名,コントロール990名)
男950例,女548例
喘息6.4歳
コントロール6.4歳
気管支喘息
  1. 外来での効果的な指導は,喘息の入院や救急外来の受診を減らすと考えられている
  2. 0歳から14歳の喘息児のcase-control study。入院や救急外来を受診した小児と,コントロールとして調査中に入院や救急外来受診はないものの過去2年間で同回数の入院や救急外来受診をした年齢,性の一致する小児に質問を行った
  3. 1995年1月より7月まで調査した。
多変量解析により,文書での喘息管理計画を持っていること,ベッドシートの熱湯での洗濯を月2回以上行うことが入院の回数を減らし,感染症の初期に治療を開始するか薬剤の増量をすることが,救急外来の受診回数を減らすことがわかった。IV-A
Wilson SRら25)
1996
76名
男49名,女27名
7歳以下
(6ヶ月〜6.5歳)
気管支喘息
  1. 76名の小児(31%軽症,51%中等症,18%中等〜重症の喘息児)に対して,喘息教育プログラムの無作為対照試験を行った
  2. 41家族が治療グループとなり合計6日の教育プログラムを行った。3ヶ月の観察期間
喘息教育プログラムを受けた喘息児のグループは,対照群に比較して有意に改善した(喘息発作の日や両親の睡眠が妨げられた日など)。これらの改善は,両親の喘息治療への理解の向上や,家族内での喫煙の減少,治療に対する不安の軽減などによる。II-B
Gibson NAら26)
1995
29名
15ヶ月〜5歳
喘息
  1. 親の指導が良好のコンプライアンスを生むか否か,学童前の小児の薬剤のコンプライアンスで検討した。喘息の幼児で,スペーサーを用いて吸入療法を行っている小児を対象とした。electronic inhaler timer device を用いて吸入の記録を保存した。喘息日記(カード)に症状を記録,また親によるコンプライアンスの記録も行った。
  2. 1ヶ月以上の観察期間の後,2ヶ月間,調査した。
期間中,個人差は大きく,要求されている量の77%と全体にpoor studyであった。要求されている量とコンプライアンスに関連はない。デイケアの児はより不良であった。症状が少ないからといってコンプライアンスがよいわけではなかった。以上より,吸入療法のコンプライアンスは(投薬について親の指導下にある)学童前の小児では不良であった。IV-B

参考文献
  1. Baker JW, Mellon M, Wald J, Welch M, Cruz-Rivera M, Walton-Bowen K. A multiple-dosing, プラセボ-controlled study of budesonide inhalation suspension given once or twice daily for treatment of persistent asthma in young children and infants. Pediatrics 1999; 103: 414-21. (評価 II-A)
  2. Volovitz B, Soferman R, Blau H, Nussinovitch M, Varsano I. Rapid induction of clinical response with a short-term high-dose starting schedule of budesonide nebulizing suspension in young children with recurrent wheezing episodes. J Allergy Clin Immunol 1998; 101: 464-9. (評価 II-A)
  3. Bisgaard H, Gillies J, Groenewald M, Maden C. The effect of inhaled fluticasone propionate in the treatment of young asthmatic children: a dose comparison study. Am J Respir Crit Care Med 1999; 160: 126-31. (評価 II-A)
  4. McCowan C, Neville RG, Thomas GE, Crombie IK, Clark RA, Ricketts IW, Cairns AY, Warner FC, Greene SA, White E. Effect of asthma and its treatment on growth: four year follow up of cohort of children from general practices in Tayside, Scotland. BMJ 1998; 316: 668-72. (評価 IV-B)
  5. de Blic J, Delacourt C, Le Bourgeois M, Mahut B, Ostinelli J, Caswell C, Scheinmann P. Efficacy of nebulized budesonide in treatment of severe infantile asthma: a double-blind study. J Allergy Clin Immunol 1996; 98: 14-20. (評価 II-B)
  6. Hendriks HJ, Overberg PC, Brackel HJ, Vermue NA. Handling of a spacer (Babyhaler) for inhalation therapy in 0- to 3-year-old children. J Asthma 1998; 35: 297-304. (評価 II-B)
  7. Bisgaard H, Pedersen S, Nikander K. Use of budesonide Turbuhaler in young children suspected of asthma. Eur Respir J 1994; 7: 740-2. (評価 III-B)
  8. Janssens HM, Devadason SG, Hop WC, LeSouef PN, De Jongste JC, Tiddens HA. Variability of aerosol delivery via spacer devices in young asthmatic children in daily life. Eur Respir J 1999; 13: 787-91. (評価 II-A)
  9. Bisgaard H. A metal aerosol holding chamber devised for young children with asthma. Eur Respir J 1995; 8: 856-60. (評価 II-A)
  10. Tasche MJ, van der Wouden JC, Uijen JH, Ponsioen BP, Bernsen RM, van Suijlekom-Smit LW, de Jongste JC. Randomised プラセボ-controlled trial of inhaled sodium cromoglycate in 1-4-year-old children with moderate asthma. Lancet 1997; 350: 1060-4. (評価 II-A)
  11. Reijonen TM, Kotaniemi-Syrjanen A, Korhonen K, Korppi M. Predictors of asthma three years after hospital admission for wheezing in infancy. Pediatrics 2000; 106:1406-1412. (評価 II-A)
  12. van Asperen PP, McKay KO, Mellis CM, Loh RK, Harth SC, Thong YH, Harris M, Robertson IF, Gibbeson M, Rhodes L, et al. A multicentre randomized プラセボ-controlled double-blind study on the efficacy of Ketotifen in infants with chronic cough or wheeze. J Paediatr Child Health 1992; 28: 442-6. (評価 II-A)
  13. Cogswell JJ, Simpkiss MJ. Nebulised sodium cromoglycate in recurrently wheezy preschool children. Arch Dis Child 1985; 60: 736-8. (評価 II-B)
  14. 西川 清. 小児重症難治性気管支喘息に対するDSCG+ Salbutamol定期予防吸入の効果と喘息診療に及ぼす影響について. 医療 1990; 44: 668-675. (評価 IV-B)
  15. Browne GJ, Penna AS, Phung X, Soo M. Randomised trial of intravenous salbutamol in early management of acute severe asthma in children. Lancet 1997; 349: 301-5. (評価 II-B)
  16. Adachi Y, Yoshizumi A, Ikarashi T, Takayanagi M, Takano M, Onoue Y, Kayahara M, Adachi Y, Matsuno M, Murakami G, et al. Efficacy of continuous isoproterenol inhalation therapy for severe asthma attacks in younger children. Arerugi 1992; 41: 1584-90. (評価 IV-B)
  17. Zorc JJ, Pusic MV, Ogborn CJ, Lebet R, Duggan AK. Ipratropium bromide added to asthma treatment in the pediatric emergency department. Pediatrics 1999; 103: 748-52. (評価 III-B)
  18. Iikura Y, Matsumoto T, Fujita K, Otsuka T, Sakamoto Y, Yun SK, Saito H, Obata T, Akasawa A, Capulong MC, Sakaguchi N, Oya Y, Tahara K, Tachimoto H, Kawahara H, Koya N. Continuous isoproterenol inhalation therapy in children with severe asthmatic attack. Int Arch Allergy Immunol 1997; 113: 370-2. (評価 IV-B)
  19. 河野陽一,本間季里,下条直樹ほか.テオフィリン徐放性ドライシロップ剤(MCI-8019DS)の小児気管支喘息に対する臨床効果.小児科臨床 1994; 47: 579-591. (評価 IV-B)
  20. Kizu J, Arakawa M, Arakawa Y, Komoda F, Takamizawa M, Iwata T, Hayakawa T, Imai K. Enhanced theophylline metabolism in patients with bronchial asthma at age 4 and under. Biomed Chromatogr 1999; 13: 462-464. (評価 IV-B)
  21. Hogue SL, Phelps SJ. Evaluation of three theophylline dosing equations for use in infants up to one year of age. J Pediatr 1993; 123: 651-6. (評価 III-B)
  22. Isles AF, Newth CJ. Pharmacokinetics of a sustained-release theophylline preparation in infants and preschool children with asthma. J Allergy Clin Immunol 1985; 75: 377-81. (評価 IV-B)
  23. Seto T, Inada H, Kobayashi N, et al. Depression of serum pyridoxal levels in theophylline-related seizures. No to Hattatsu 2000; 32: 295-300. (評価 IV-B)
  24. Lieu TA, Quesenberry CP Jr, Capra AM, Sorel ME, Martin KE, Mendoza GR. Outpatient Management Practices Associated With Reduced Risk of Pediatric Asthma Hospitalization and Emergency Department Visits. Pediatrics 1997; 100: 334-41. (評価 IV-A)
  25. Wilson SR, Latini D, Starr NJ, Fish L, Loes LM, Page A, Kubic P. Education of parents of infants and very young children with asthma: a developmental evaluation of the Wee Wheezers program. J Asthma 1996; 33: 239-54. (評価 II-B)
  26. Gibson NA, Ferguson AE, Aitchison TC, Paton JY. Compliance with inhaled asthma medication in preschool children. Thorax 1995; 50: 1274-9. (評価 IV-B)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す