(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 
1.経口抗アレルギー薬
文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
塩田ら2)
1978
  1. 277
  2. 小児
  3. 軽症〜重症
    軽症  27%
    中等症 53%
    重症  19%
  1. トラニラスト5mg,10mg/日(二重盲検・プラセボ対照・多施設)
  2. 2+4週
  3. 発作点数,その他臨床症状,薬剤使用量
  1. 全般改善度:(中等度改善以上)トラニラスト10mg36%>5mg 25%・プラセボ18%,軽度改善以上トラニラスト10mg62%・5mg66%>プラセボ34%
    有用率(有用以上)トラニラスト>プラセボ
  2. 低年齢ほど有効率高い
  3. 5mg,10mgで有意差なし
  4. 中等症で有用度有意に高い
  5. (気管支拡張薬+ステロイド薬)治療点数の有意な減量効果なし
II-B
馬場ら3)
1989
  1. 199
  2. 1〜17
  3. 軽症〜重症
    軽症  21%
    中等症 65%
    重症  14%
  1. M群:レピリナスト(50〜150mg,1日2回)とT群:トラニラスト(20〜80mg,1日3回)
    (二重盲検・比較・多施設)
  2. 2+6週
  3. 発作点数,臨床症状,肺機能
  1. 最終全般改善度(改善以上) M(70.8%)>T(54.4%)p<0.05
  2. 両剤:小・中発作回数有意に減少
  3. 肺機能6週:群内前後で有意差なし
  4. 治療点数:気管支拡張薬内服のみ群内,有意な減少
  5. 層別最終改善度(重症度別)
    中等症:M>T(p<0.05),軽症・重症:MT間有意差なし
II-B
馬場ら4)
1989
  1. 220
  2. 1≦(体重10kg≦)
  3. 軽症〜重症
    軽症  25%
    中等症 62%
    重症  13%
  1. T:トラニラスト4.1〜6.0 mg/kg/日,P:ペミロラスト0.3〜0.6mg/kg/日
     (二重盲検・比較・多施設)
  2. 2+6週
  3. 発作点数,臨床症状
  1. 最終全般改善度(改善以上) P(61.1%)>T(47.0%)p=0.0234(U-test)
  2. 両群,気管支拡張薬内服,吸入回数有意に減少.群間比較:有意差なし
II-B
Rackhamら5)
1989
  1. 138
  2. 5〜17
  3. 軽症〜中等重症
    軽症 37%
    中等症・重症 63%
  1. ケトチフェン1mg2回/日(二重盲検・プラセボ対照・多施設)
  2. 4週+6ヶ月
  3. 発作点数,PFR,救急室受診
    併用薬(テオフィリン,β2刺激薬)減量・中止
  1. テオフィリン減量,中止:ケトチフェン>プラセボ
  2. 肺機能改善率:ケトチフェン>プラセボ,改善開始時期ケトチフェン,プラセボより早期
  3. ケトチフェン6週からPFR(夜),10週からPFR(朝)有意に改善
  4. 医師,患者の有用度評価
    ケトチフェン>プラセボ
  5. 救急受診回数,上気道感染
    受診回数ケトチフェン<プラセボ
II-A
Chiuら6)
1997
  1. 64
  2. 5〜16
  3. 軽症〜中等症
  1. オキサトミド1〜2mg/kg/日(二重盲検・プラセボ対照・3施設)
  2. 1+16週
  3. 発作点数,肺機能,血清ECP,IgE,IgG4
  1. オキサトミド群で有意に発作点数減少,血清ECP低下
  2. 発作点数有意な減少6週と10週以降から,肺機能改善2〜3ヶ月後から。
  3. IgE,IgG4は変動せず
II-B
馬場ら7)
1988
  1. 111
  2. 3〜15
  3. 軽症〜重症
    軽症   9%
    中等症 74%
    重症  17%
  1. アゼラスチン6歳未満1mg2回/日,6歳以上2mg2回/日(非盲検・非対照・多施設 至適用量検討)
  2. 2+6週
  3. 発作点数,医師判定,患者印象
  1. I群(0.049〜0.110mg/kg)
    II群(0.110〜0.170mg/kg)
    III群(0.170〜0.240mg/kg)
    では,II群が大発作,中発作の改善がよい。
  2. 全般改善率(改善以上)4週50.0〜55.8%,6週50.0〜57.4%
III-C
三河ら9)
1993
  1. 192
  2. <15(体重8kg≦ 42≧kg)
  3. 軽症〜中等症
    軽症  34.9%
    中等症 65.1%
    重症  (1名)
  1. M:メキタジン0.20〜0.31mg/kg/日,O:オキサトミド0.83〜1.38mg/ kg/日(二重盲検・比較・多施設)
  2. 2+6週
  3. 発作点数,臨床症状
  1. 最終全般改善度(中等度改善以上) M(76.1%)>O(55.6%)p=0.0034(χ二乗),p=0.083 (Wilcoxon 2標本)
  2. 両群,気管支拡張薬服用回数有意に減少。群間:比較有意差なし
II-B
三河ら10)
1999
  1. 202
  2. <16(体重12kg≦ <45kg)
  3. 軽症〜中等症
    軽症  19.3%
    中等症 79.7%
    重症(2名)1.0%
  1. P:プランルカスト7 mg/kg/日,オキサトミド 1 mg/kg/日(二重盲検・プラセボ対照・多施設)
  2. 2+4週
  3. 発作点数,臨床症状,
    肺機能
  1. 最終全般改善度(中等度改善以上) P(71.4%)>O(37.2%)p=0.0001(U-test)
  2. O群よりP群早期に改善
  3. PFR:P群は有意に上昇
  4. 併用薬減量効果:P群が群内でβ2刺激薬吸入,内服有意に減少させた(群間有意差なし)
II-B

2.クロモリン
文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
MacLeanら4)
1973
  1. 56
  2. 5〜20
  3. 重症(24例ステロイド投与中,12例長期入院中)
  1. 二重盲検・プラセボ対照・交叉・単施設
  2. 2週+4週(試験)+1週(休薬)+4週(試験)
  3. 臨床症状,治療,肺機能
  1. 臨床症状:プラセボ
  2. DSCG:気管支拡張薬・キサンチン薬減量効果
  3. DSCG:FEV1有意に改善
II-B
Koig ら19)
1996
  1. 175
  2. 平均6.5(0.2〜16.8)(試験開始時年齢)
  3. 軽症  48%
    中等症 33%
    重症  19%
  1. 回顧的研究
  2. 6ヶ月以上当該施設で治療
    初診後2年以上経過
  3. 臨床症状,肺機能
  1. DSCG<β2刺激薬頓用(症状,入院)
    吸入ステロイド<β2刺激薬頓用(救急受診,入院)
  2. 肺機能:DSCG,ステロイド吸入で改善
    DSCG導入が遅いと臨床経過,肺機能改善が悪いが,ステロイド吸入ではこのようなことはない
IV-B
古庄ら21)
1991
  1. 232
  2. 小児
  3. 中等症・重症
  1. 非盲検・ランダム・交叉・多施設
  2. 4週観察+4週+4週
    A-1:サルブタモール(salb)→DSCG + salb
    A-2:DSCG+salb→salb
    B-1:DSCG+salb→DSCG
    B-2:DSCG→DSCG +salb
  3. 臨床症状,治療点数
  1. 全般改善度
    salb+DSCG>DSCG(試験期間1)
  2. 発作点数
    (試験期間1の後半2週)DSCG >salb+DSCG
  3. 治療点数,喘息点数(発作点数+治療点数)salb> DSCD+salb
     DSCG > DSCD+salb
II-C
Shapiroら22)
1988
  1. 27
  2. 6〜12
  3. 軽症〜中等症
  1. 盲検・ランダム・交叉
    i)DSCG液+テルブタリン(tel)吸入(プラセボ)
    ii)tel + DSCG(プラセボ)
    iii)tel + DSCG
  2. 8+8週
  3. 臨床症状,治療,肺機能
  1. 咳嗽:DSCG < tel
  2. PFR(朝):DSCG+ tel > tel
  3. PFR(夕):DSCG+ tel, DSCG > tel
  4. 気道過敏性 DSCG+ tel, DSCG < tel
  5. 薬剤頓用回数:有意差なし
II-C


経口抗アレルギー薬文献
  1. 岩崎栄作.アレルギー疾患治療の現状,抗アレルギー薬の位置づけ.小児科臨床 1991; 27: 1115 - 1122. (評価 I,A)
  2. 塩田浩政,中山喜弘,村野順三,ほか.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定,多施設二重盲検法による.小児科臨床 1978; 31: 2514 - 2526. (評価 II,B)
  3. 馬場 実,三河春樹,松本脩三,ほか.小児気管支喘息に対する抗アレルギー薬レピリナスト(MY-5116)細粒の臨床評価,トラニラストを対照とした多施設二重盲検比較試験.小児科臨床 1989; 42:405-433.
  4. 馬場 実,三河春樹.経口抗アレルギー薬TBXドライシロップの小児気管支喘息に対する臨床的研究―トラニラストを対照とした多施設二重盲検比較試験.小児科臨床 1991; 44:1071-1093. (評価 II,B)
  5. Rackham A, Brown CA, Chandra RK, et al. A Canadian multicenter study with Zaditen (ketotifen) in the treatment of bronchial asthma in children aged 5 to 17 years.J Allergy Clin Immunol 1989; 84: 286-96. (評価 II,A)
  6. Chiu CP, Huang JL, Lin TY, et al. Double-blind プラセボ-controlled study of oxatomide in the treatment of childhood asthma. Acta paed Sin 1997; 38: 14-20. (評価 II,B)
  7. 馬場 実,飯倉洋治,前田和一,ほか.小児気管支喘息に対するアゼプチンR(塩化アゼラスチン)の臨床評価,至適用量の検討.小児科臨床 1988; 41: 1395-1410. (評価 III,B)
  8. Azelastine-Asthma Study Group. An evaluation of the efficacy and safety of azelastine in patients with chronic asthma. J Allergy Clin Immunol 1996 ; 97: 1218-24. (評価 II,B)
  9. 三河春樹,馬場 実.小児気管支喘息に対する抗アレルギー薬メキタジンシロップの臨床的検討,オキサトミドを対照とした電話登録法による比較試験.小児科臨床 1993; 43: 967-982. (評価 II,B)
  10. 三河春樹,馬場 実,中島光好.小児気管支喘息に対するロイコトリエン受容体拮抗剤プランルカスト ドライシロップの臨床評価,オキサトミド ドライシロップを対照とした二重盲検試験.臨床医薬 1997; 13: 423 - 456. (評価 II,B)
  11. National Institute of Health, National Heart, Lung and Blood Institute.Global strategy for asthma management and prevention NHLBI/WHO workshop report. National Institute of Health, National Heart, Lung and Blood Institute, Publication 95-3659, 1995; 1-178. (評価 VI,B)
  12. Hoshino M, Nakamura Y, Shin Z, Fukushima Y. Effects of ketotifen on symptoms and on bronchial mucosa in patients with atopic asthma. Allergy 1997; 52: 814-20. (評価 IV,B)
  13. 飯倉洋治,馬場 実,三河春樹,西間三馨,ほか.小児気管支喘息発症予防に関する研究-ketotifen二重盲検群間比較法による検討.アレルギー 1991; 40(2): 132-40. (評価 II,A)
クロモリン文献
  1. MacLean WL, Lozano JL, Hannaway P, et al. Cromolyn treatment of asthmatic children. Am J Dis Child 1973 ; 125: 332 - 337. (評価 II,B)
  2. Eigen H, Reid JJ, Dahl R, et al. Evaluation of the addition of cromolyn sodium to bronchodilator maintenance therapy in the long-term management of asthma. J Allergy Clin Immunol 1987; 80: 612-21. (評価 II,A)
  3. Petersen W, Karup-Pedersen F, Friis B, et al. Sodium cromoglycate as a replacement for inhaled corticosteroids in mild-to-moderate childhood asthma. Allergy 1996; 51: 870-5. (評価 II,A)
  4. Osvath P, Endre L. Comparison of Zaditen-Intal and combined prophylaxis in asthmatic children. Allergol Immunopathol (Madr) 1983; 11: 24-7. (評価 II,B)
  5. Kraemer R, Modelska K, Aebischer CC, et al. Comparison of different inhalation schedules to control childhood asthma. Agents Actions Suppl 1993; 40: 211-21. (評価 II,B)
  6. Koig P, Shaffer J. The effect of therapy on long-term outcome of childhood asthma: A possible preview of the international guidelines. J Allergy Clin Immunol 1996; 98: 1103 - 1111. (評価 III,B)
  7. 西川 清:重症,難治性喘息群に対するDisodium Cromoglycate(DSCG)+Salbutamol吸入液のregular useの効果について.日小ア誌 1988; 2: 60-68. (評価 III,B)
  8. 古庄巻史,西川 清,佐々木聖,ほか.重症・難治性喘息児におけるDSCG+Salbutamol吸入液の定期吸入療法-多施設によるControlled Study.小児科臨床 1991; 44: 2127 -2145. (評価 II,C)
  9. Shapiro GG, Furukawa CT, Pierson WE, et al. Double-blind evaluation of nebulized cromolyn, terbutaline, and the combination for childhood asthma.J Allergy Clin Immunol 1988; 81: 449-54. (評価 II,C)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す