(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 

●安全性

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Palmqvistら28)
1999
  1. 18名
  2. 18〜70歳
  3. 吸入ステロイドで安定している喘息患者
  1. フェノテロール12,60,120μg,とサルメテロール50,250,500μgの比較(二重盲検,クロスオーバー試験)。
  2. 単回投与
  3. 一秒量,PD20,血中K値,心拍数,振戦 他
  1. フェノテロールは用量依存的にPD20を改善させたが,サルメテロールは平坦な用量反を呈した。
  2. フェノテロールは高用量にて,サルメテロールよりも有意に高い振戦スコア,血中K値の低下を示した。
II
B
Newhouseら29)
1996
  1. 257名
  2. 18〜45歳
  3. 急性重症喘息患者
1.2. フェノテロール 200mgまたはアロブテロール100mgを初回4puff,後10毎に2puff,最大16puff投与したときの比較(二重盲検,多施設試験)。
3. 副作用,一秒量,ECG,血圧,呼吸困難 他
  1. 十分に酸素化された状態で,90分間にフェノテロール3,200mg,アロブテロール1,600mgまでの吸入は重大な心血管系の副作用をもたらさなかった。一秒量の改善はフェノテロールがアロブテロールに比べ有意に高かった。
  2. Q-Tc間隔の延長や血清K値低下はフェノテロールの方が有意に大きかった。
II
B
Suissaら30)
1996
  1. 症例 30名,対照4,080名
  2. 5〜54歳
  3. 喘息死
  1. 喘息死例とコホートから無作為に抽出した対照との背景比較(症例対照試験)
  2. 1978〜1987年
  3. 気管支拡張薬使用状況,心疾患合併,死亡状況 他
テオフィリンやβ2刺激薬の経口・ネブライザー投与は,心疾患合併,もしくはそのリスクの高い患者で処方をさけるべき。一方β2刺激薬のMDIは心脈管系の死亡率に関連しなかった。IV
C
Lipworthら31)
1995
  1. 18名
  2. 21〜60歳
  3. 安定した喘息患者
  1. フェノテロール,サルブタモール,またはプラセボの比較。各薬剤投与量は100,200,400,1,000,2,000μg(二重盲検,クロスオーバー試験)
  2. 反復投与
  3. 血中濃度,一秒量,FVC,ピークフロー,K値,心拍数 他
  1. 両剤は同じ投与量で同等の気管支拡張作用を示した。
  2. フェノテロールの方が全身影響が大きかった。ただし200μgまでは差なし。
II
B
Bremnerら32)
1992
  1. 9名
  2. 22〜40歳
  3. 安定した喘息患者
  1. フェノテロール5mg,サルブタモール5mg,イプラトロピウム0.5mg(ネブライザー投与)二重盲検比較試験
  2. 単回投与
  3. 心拍数,血圧,QS2I,QTc間隔,一秒量,K値 他
  1. フェノテロールはサルブタモールよりも心脈管系やK値に対する影響が強かった。
  2. 肺機能はフェノテロールとサルブタモールで差がなく,両者はイプラトロピウムより優れていた。
II
C
Wongら33)
1990
  1. 10名
  2. 18〜40歳
  3. 喘息患者
  1. フェノテロール,サルブタモール,テルブタリン各2,6,18puffの比較(二重盲検,クロスオーバー試験)。
  2. 反復投与
  3. 一秒量,心拍数,心電図,K値,振戦,気道反応性 他
  1. フェノテロールは他剤よりもK値低下や振戦などの副作用が多く認められた。
II
D
Tinkelmanら34)
1990
  1. 45名
  2. 成人
  3. 可逆性を有する閉塞性気道疾患患者
  1. 経口プロカテロールを1日25mgから100mg,200mgと増量
  2. 各2週間継続
  3. 振戦はaccelerometerで定量的に評価
振戦の出現と肺機能の改善とには相関がない。振戦には耐性が生じるが個人差が大きい。振戦の問題を少なくするためにはプロカテロールを低用量から開始し,徐々に増量すべきである。II
C
Kallenbachら35)
1993
  1. 81名
  2. 成人
  3. 人工呼吸器管理を必要とした重症喘息発作患者
  1. 呼吸停止や昏睡に陥り蘇生を必要とした患者を"near fatal"と定義し,治療や発作持続時間との関連を検討。
"near fatality"とβ2刺激薬の副作用(低K血症,不整脈,心毒性)との間には関連が見られない。治療不足,特に吸入ステロイドの使用とは強い関連があるV
C

参考文献
  1. Palmqvist M, Ibsen T, Mellen A, et al. Comparison of the relative efficacy of formoterol and salmeterol in asthmatic patients. Am J Respir Crit Care Med 1999; 160: 244-249. (評価 II B)
  2. Newhouse MT, Chapman KR, McCallum AL, et al. Cardiovascular safety of high doses of inhaled fenoterol and albuterol in acute severe asthma. Chest 1996; 110: 595-603. (評価 II B)
  3. Suissa S, Hemmelgarn B, Blais L, et al. Bronchodilators and acute cardiac death. Am J Respir Crit Care Med 1996; 154 (6 Pt 1): 1598-1602. (評価 IV C)
  4. Lipworth BJ, Newnham DM, Clark RA, et al. Comparison of the relative airways and systemic potencies of inhaled fenoterol and salbutamol in asthmatic patients. Thorax 1995; 50: 54-61. (評価 II B)
  5. Bremner P, Beasley R, Woodman K, et al. Nebularlized fenoterol causes cardiovascular and hypokalemic effects than equivalent bronchodilator doses of salbutamol in asthmatics. Respiratory Medicine 1992; 86: 419-423. (評価 I C)
  6. Wong CS, Pavord ID, Williams J, et al. Bronchodilator, cardiovascular, and hypokalemic effects of fenoterol, salbutamol, and terbutaline in asthma. Lancet 1990; 336: 1396-1399. (評価 II D)
  7. Tinkelman DG, DeJong R, Lutz C, et al. Evaluation of tremor and efficacy of oral procaterol in adult patients with asthma. J Allergy Clin Immunol 1990; 85: 719-728. (評価 II C)
  8. Kallenbach JM, Frankel AH, Lapinsky SE, et al. Determinants of near fatality in acute severe asthma. Am J Med 1993; 95: 265-272. (評価 V C)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す