(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載
●短時間作用型吸入β2刺激薬と吸入ステロイドの併用
文献 | 対象
| 試験デザイン
| 結果・考案・副作用 | 評価 |
Hancoxら24) 1999 |
|
| テルブタリンとブデソニドの組み合わせ治療が,テルブタリン単独あるいはブデソニド単独よりもピークフローを有意に上昇させ,喘息症状を軽快させた。テルブタリンとブデソニドの組み合わせ治療とブデソニド単独治療は呼吸機能,気道過敏性の改善に有意な差を示さなかった。 | II A |
Dennisら25) 2000 |
|
| プラセボ群に比較して,サルブタモールの連用群ではピークフローの有意な上昇と吸入β2刺激薬のレスキュー・ユーズの減少が認められた。 | II B |
Gianniniiら26) 1999 |
|
| サルメテロール50mg単回吸入の後に抗原誘発を行うと即時型反応(一秒量低下)が抑制されるが,サルメテロール50mg1日2回吸入を1週間継続すると,この抑制効果が失われる。ブデソニドを併用すると,サルメテロールの即時型反応抑制効果が回復する。 | II B |
Azizら27) 2000 |
| 1.2. ホルモテロール
24mg1日2回吸入を1週間継続した後,ブデソニド1,600mgまたはプラセボを吸入した後,気道過敏性試験を施行(無作為・二重盲検・クロスオーバー試験) 3. AMP吸入に対するPC20 | ホルモテロール24mg1日2回吸入を1週間継続すると,AMP吸入に対するPC20が低下するが(391→99mg/mL),ブデソニドを単回吸入すると回復する(427mg/mL)。ホルモテロールの連用は末梢血リンパ球表面のβ2受容体数を減少させる(2.53→1.91fmol/106cells)が,ブデソニドの単回吸入はβ2 受容体数も回復させる(2.67fmol/106 cells)。 | II A |
参考文献
- Hancox RJ, Cowan JO, Flannery EM, et al. Randomised trial of an inhaled beta2 agonist, inhaled corticosteroid and their combination in the treatment of asthma. Thorax 1999; 54: 482-487. (評価 IIA)
- Dennis SM, Sharp SJ, Vickers MR, et al. (Therapy Working Group of the National Asthma Task Force and the MRC General Practice Research Framework.) Regular inhaled salbutamol and asthma control: the TRUST randomised trial. Lancet 2000; 355: 1675-1679. (評価 IIB)
- Giannini D, Bacci E, Dente FL, et al. Inhaled beclomethasone dipropionate reverts tolerance to the protective effect of salmeterol on allergen challenge. Chest 1999; 115: 629-634. (評価 IIB)
- Aziz I, Lipworth BJ. A bolus of inhaled budesonide rapidly reverses airway subsensitivity and beta2-adrenoceptor down-regulation after regular inhaled formoterol. Chest 1999; 115: 23-628 . (評価 IIA)