(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 

●短時間作用型吸入β2刺激薬の単独連用

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Taylorら16)
1993
  1. 64名
  2. 成人
  1. 無作為・二重盲検・クロスオーバー試験。フェノテロール400mg1日4回吸入およびプラセボを吸入
  2. 各24週間継続。
プラセボ吸入時に較べ,フェノテロール吸入時にはピークフロー,一秒量,肺活量が有意に低下し,ピークフローの日内変動は増加し,気道過敏性が亢進した。喘息症状の増悪も多く見られた。II
D
Taylorら17)
1996
  1. 157名
  2. 成人
  3. 軽症〜中等症喘息患者
  1. 無作為・二重盲検・クロスオーバー試験。サルメテロール50mg1日2回吸入,サルブタモール 400mg1日4回吸入およびプラセボを吸入
  2. 各24週間継続。
サルメテロールはプラセボに較べて朝夕のピークフロー,喘息点数,発作の頻度や期間を有意に改善したが,サルブタモールは夕のピークフローと日中の症状をわずかに改善しただけで,全般的な喘息のコントロールは若干増悪傾向が見られた。II
C
Van Schayckら18)
1991
  1. 223名
  2. 平均52.5歳
  3. 中等度の気道閉塞を有する喘息・慢性気管支炎患者
  1. 吸入イプラトロピウム1日4回とサルブタモール1日4回の連用もしくは頓用の効果比較(無作為・交差試験)
  2. 8週+(1年+1年)
  3. 一秒量,PC20
  1. 2年後には一秒量,PC20ともに,連用群でやや悪化した。
  2. 気管支拡張薬は頓用で使用し,必要に応じてステロイドを併用することが望ましい。
II
D
Drazenら19)
1996
  1. 255名
  2. 平均29歳
  3. 軽症患者
  1. 吸入サルブタモール1日4回連用と頓用の効果比較(二重盲検・プラセボ対照・交差)
  2. 2+6週,2クール
  3. ピークフロー,一秒量,症状,QOL,PC20,β2刺激薬の追加吸入
  1. 早朝ピークフロー,ピークフロー日内変動率,一秒量,β2刺激薬追加吸入回数,喘息症状,喘息QOLスコア,メサコリンに対する気道過敏性に有意差はなかった。
  2. 軽症喘息には頓用で使用すべきである。
II
D
Cockcroftら20)
1995
  1. 11名
  2. 19〜46歳
  3. 軽症患者(アトピー型)
  1. 吸吸入サルブタモール1日4回投与とプラセボの効果比較(二重盲検・プラセボ対照・クロスオーバー試験)
  2. 4+1週,1週(wash out)+1週
  3. 一秒量,PC20
  1. サルブタモールの連用は抗原誘発LARの一秒量を悪化させる。
  2. サルブタモールの連用は抗原誘発後の気道過敏性を悪化させる。
  3. β2刺激薬連用と抗原刺激の組み合わせは,抗原刺激単独よりも気道炎症を悪化させると考察。
II
D
Idrisら21)
1992
  1. 32名
  2. 成人
  3. 中等症・重症患者
  1. 無作為・二重盲検・クロスオーバー試験。吸入ステロイド維持+吸入β2刺激薬1日4回レギュラー吸入,吸入ステロイド増量+吸入β2刺激薬頓用
  2. 各16週間継続。
吸入β2刺激薬をレギュラー吸入するよりも,吸入ステロイドを増量する方が喘息症状のコントロールが良好であり,ピークフローが上昇する。II
D
Searsら22)
1990
  1. 89名
  2. 15〜64歳
  3. 中等症・重症患者
  1. 吸入フェノテロール1日4回連用と頓用の効果比較(二重盲検・プラセボ対照・交差)
  2. 0+(24+24)週
  3. ピークフロー,PC20,症状
  1. 30%の患者は連用期間で,70%の患者は頓用期間で喘息コントロールが良好。
  2. 気道過敏性は連用期間でやや悪化した。
  3. 咳の頻度や痰の産生,喘息の重篤な悪化は連用期間で多く,ICSの増量を必要とした。
  4. β2刺激薬の連用は喘息死率増加の重要な原因と思われる。
II
C
Hancoxら23)
1999
  1. 34名
  2. 成人
  1. テルブタリン1mgまたはラセボを1日4回吸入(二重盲検・プラセボ対照・交差)
  2. 各6週
  3. 6週目にメサコリンを吸入,1秒量が20%以上低下したところでサルブタモールを吸入
テルブタリンの連用後には,サルブタモールによる気管支拡張効果が有意に低下した(用量-反応曲線の曲線下面積AUCがプラセボに比較して36%減少)。II
C

参考文献
  1. Taylor DR, Sears MR, Herbison GP. Regular inhaled beta agonist in asthma: effects on exacerbations and lung function. Thorax 1993; 48: 134-138. (評価 IID)
  2. Taylor DR, Town GI, Herbison GP, et al. Asthma control during long-term treatment with regular inhaled salbutamol and salmeterol. Thorax 1998; 53: 744-752. (評価 IIC)
  3. van Schayck CP, Dompeling E, van Herwaarden CLA, et al. Bronchodilatortreatment in moderate asthma or chronic bronchitis: continuous or on demand? A randomised controlled study. BMJ 1991; 303: 1426-1431. (評価 IID)
  4. Drazen JM, Israel E, Boushey HA, et al. (Asthma Clinical Research Network) Comparison of regularly scheduled with as-needed use of albuterol in mild asthma. N Engl J Med 1996; 335: 841-847. (評価 IID)
  5. Cockcroft DW, O'Byrne PM, Swystum VA, et al. Regular use of inhaled albuterol and the allergen-induced late asthmatic response. J Allergy Clin Immunol 1995; 96: 44-49. (評価 IID)
  6. Sears MR, Taylor DR, Print CG, et al. Increased inhaled bronchodilator vs increased inhaled corticosteroid in the control of moderate asthma. Chest 1992; 102: 1709-15. (評価 IID)
  7. Sears MR, Taylor DR, Print CG, et al. Regular inhaled beta-agonist treatment in bronchial asthma. Lancet 1990; 336: 1391-1396. (評価 IIC)
  8. Hancox RJ, Aldridge RE, Cowan JO, et al. Tolerance to beta-agonists during acute bronchoconstriction. Eur Respir J 1999; 14: 283-287. (評価 IIC)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す