(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載
科学的証拠
(1) 吸入β2刺激薬
●急性発作時の使用
文献 | 対象
| 試験デザイン
| 結果・考案・副作用 | 評価 |
Kellyら1) 1998 |
|
| 吸入β2刺激薬は重症の急性喘息発作に対して,メチルキサンチンや抗コリン薬より気管支拡張効果に優れている。エピネフリンの皮下注射に較べ気管支拡張効果は同等以上であり,心血管系の副作用は少ない。ネブライザーはMDIを上回る効果をもたらすものではないが,投与の容易さなどから選択されてもよい。用量は個々の患者に即して決定されるべきである。 | I A |
Turnerら2) 1997 |
|
| スペーサーを用いれば,成人の急性気道閉塞に対するMDIの効果はネブライザーと同等か,むしろ若干優れている(有意差なし)。 | I A |
Ben Zviら3) 1982 |
|
| フェノテロール吸入はエピネフリン皮下注射よりも一秒率と肺活量を有意に改善した。フェノテロールには全員が反応したが,エピネフリンには4名が反応しなかった。 | II A |
Karpelら4) 1982 |
|
| 来院時と較べた120分目の吸入後の一秒率の改善は,30分毎吸入群と60分毎吸入群でほぼ同等であり,120分後吸入群では劣る。最初の吸入から15分後の改善度が15%以下の患者は30分毎に吸入する方がよい。120分後吸入群はその後,余分の治療を必要とした。 | II A |
Rodrigoら5) 1996 |
|
| MDI・ネブライザー群とも30分以内に一秒率,肺活量,ピークフローが有意に改善。両群の改善度に有意差なし。 | II A |
Idrisら6) 1993 |
|
| MDI・ネブライザー群とも30分以内に一秒率,肺活量,ピークフローが有意に改善。両群の改善度に有意差なし。 | II A |
Colaconeら7) 1993 |
|
| 一秒量はMDI群で0.72±0.49L,ネブライザー群で0.68±0.61L増加し,有意差なし。 | II A |
Shresthaら8) 1996 |
|
|
| II B |
Braddingら9) 1999 |
|
|
| II B |
Mortensenら10) 1991 |
|
| テルブタリン吸入は喘息患者でも健常人でも気道線毛運動を改善した。 | III B |
参考文献
- Kelly HW, Murphy S. Beta-adrenergic agonists for acute, severe asthma. Ann Pharmacother 1992; 26: 81-91. (評価 IA)
- Turner MO, Patel A, Ginsburg S, FitzGerald JM. Bronchodilator delivery in acute airflow obstruction. A meta-analysis. Arch Intern Med 1997; 157: 1736-1744. (評価 IA)
- Ben Zvi Z, Lam C, Hoffman J, et al. An evaluation of the initial treatment of acute asthma. Pediatrics 1982; 70: 348-353. (評価 IA)
- Karpel JP, Aldrich TK, Prezant DJ, et al. Emergency treatment of acute asthma with albuterol metered-dose inhaler plus holding chamber: how often should treatments be administered? Chest 1997; 112: 348-356. (評価 IIA)
- Rodrigo G, Rodrigo C. Metered dose inhaler salbutamol treatment of asthma in the ED: comparison of two doses with plasma levels. Am J Emerg Med 1996; 14: 144-50. (評価 IIA)
- Idris AH, McDermott MF, Raucci JC, et al. Emergency department treatment of severe asthma. Metered-dose inhaler plus holding chamber is equivalent in effectiveness to nebulizer. Chest 1993; 103: 665-672. (評価 IIA)
- Colacone A, Afilalo M, Wolkove N, Kreisman H. A comparison of albuterol administered by metered dose inhaler (and holding chamber) or wet nebulizer in acute asthma. Chest 1993; 104: 835-41. (評価 IIA)
- Shrestha M, Bidadi K, Gourlay S, et al. Continuous vs Intermittent albuterol, at high and low doses, in the treatment of severe acute asthma in adults. Chest 1996; 110: 42-47. (評価 IB)
- Bradding P, Rushby I, Scullion J, et al. As-required versus regular nebularlized salbutamol for the treatment of acute severe asthma. Eur Respir J 1999; 13: 290-294. (評価 IIB)
- Mortensen J, Groth S, Lange P, et al. Effect of terbutaline on mucociliary clearance in asthmatic and healthy subjects after inhalation from a pressurised inhaler and a dry powder inhaler. Thorax 1991; 46: 817-823. (評価 IIIB)