(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載
(7) アルコール
前文
飲酒によって喘息が増悪しうるので,喘息患者は飲酒に充分に注意を要する。飲酒によって喘息症状の増悪をきたすことをアルコール誘発喘息という。。
推奨:飲酒により喘息発作を誘発する患者は禁酒するか,あるいは飲酒に際して予防治療することが推奨される。(B)
科学的証拠
前項と同じ方法で検索し,5年間に127編を検討した。。
エタノールは肝臓でアセトアルデヒドに代謝され,次いでアルデヒドハイドロゲナーゼ(ALDH)によって酢酸と水に代謝される。日本人ではALDH遺伝子が約半数で変異しており53),このため,血中のアセトアルデヒド濃度が上昇し,ヒスタミン遊離を介して喘息症状を悪化させる54)。その他にも肥満細胞から放出されるヒスタミンが重要であるとの報告がある55)。
(RCT)
文献 | 対象 | 試験デザイン
| 結果 | 評価 |
Myouら54) 1993 | 18例,adult, (喘息患者9,コントロール9) 39.2±5.4歳 全て非喫煙者, 喘息患者は軽症 |
|
| II-B |
結語
飲酒により喘息症状の増悪をきたす場合があり,禁酒が有効である。