ステートメント 3(抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡)

CQ/目次項目
ステートメント 3(抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡)
1
推奨/回答

内視鏡的粘膜生検は,アスピリン,アスピリン以外の抗血小板薬,抗凝固薬のいずれか1 剤を服用している場合には休薬なく施行してもよい.ワルファリンの場合は,PT-INR が通常の治療域であることを確認して生検する. 2 剤以上を服用している場合には症例に応じて慎重に対応する.生検では,抗血栓薬服薬の有無にかかわらず一定の頻度で出血を合併する.生検を行った場合には,止血を確認して内視鏡を抜去する.止血が得られない場合には,止血処置を行う.

推奨の強さ

C1:科学的根拠はないが,行うよう勧められる

エビデンスの確実性

Ⅴ:記述研究(症例報告やケースシリーズ)

各種薬剤のフローチャートにつきましては、ステートメント1の解説をご参照ください。

科学的根拠は低いレベルの根拠のみであるが,その有益性は害に勝り,臨床的には有用と考えられる.本ステートメントは 5 つの文章で構成されておりこれらに対して十分なエビデンスは示されていない.Ⅱ(1つ以上のランダム化比較試験による)とされるエビデンスの論文も直接にこのステートメントを支持するものではない.

従来は生検を行う際には,出血性偶発症の予防のため抗血栓薬の一定期間の休薬を推奨していた.2005 年の日本消化器内視鏡学会の指針では,生検などの低危険手技の場合には,ワルファリンは3~4 日間,アスピリンは3 日間,チクロピジンは5 日間の休薬が推奨されていた.
最近では重篤度の面から出血リスクより血栓塞栓症発症リスクの方が重要視されてきている.2006 年の消化器内視鏡ガイドライン第3 版では,生検などの止血操作が比較的容易な場合には,休薬期間の更なる短縮の可能性について言及している.米国,英国,欧州の消化器内視鏡学会ガイドラインでは出血低危険度の生検では,抗血栓薬(アスピリン,チエノピリジン誘導体,ワルファリン)は継続可能と記載されている.今回のガイドラインでは,抗血栓薬の休薬により血栓塞栓発症リスクが高い症例などに対しては,抗血栓薬の継続下での生検の施行について言及した.その適応や方法については出血を最小限に抑えるよう慎重な対応が必要である.抗血栓薬の休薬により血栓塞栓発症リスクが低い症例に対しては,従来どおりのアスピリンは3~5 日間,チエノピリジン誘導体は5~7 日間の休薬による生検とする.ワルファリンの内服者は基本的には休薬リスクの高い症例と考えられる.
生検では抗血栓薬服薬の有無に関わらず,胃では0.002%,大腸では0.09% に出血が合併するとの報告がある.抗血栓薬と生検後の出血に関する大規模な無作為化試験の報告はない.健常人を対象とした無作為化試験では,胃・十二指腸において,アスピリンもしくはクロピドグレル内服直後の生検,もしくは継続服用下(プロトンポンプ阻害薬の併用)の生検によって出血は増加しなかった.後ろ向きの臨床成績ではアスピリンを含んだ非ステロイド性抗炎症薬の継続が生検後出血を増加させないとの欧米での成績,アスピリンを含んだ抗血栓薬継続が生検後出血を増加させないとの日本での成績がある.日本の多施設の前向き研究では症例数は少ないものの抗血栓薬の継続が生検による出血を増加させるとの成績は示されていない.大腸については,アスピリン継続がポリペクトミーの後出血の原因にならないとの症例対照研究が報告されている.ワルファリン内服者でPT-INR が治療域内に留まっている場合には,生検後出血の増加はないとの成績がある.しかし,PT-INR が3.0 以上では消化管出血のコントロールが不良になるとの報告から,検査1 週間以内に測定したPT-INR が3.0 を超えている場合には,生検は避けた方がよい.
実験的にアスピリン,チエノピリジン誘導体は胃生検後の出血時間を延長させ,シロスタゾールやイコサペンタエン酸は延長させないとの報告がされている.抗血栓薬の継続時での生検においては,注意深い対応が求められる.必要最小限の生検に留めること,止血が得られていることを確認して内視鏡を抜去すること,止血が得られない場合には鉗子による圧迫,アルギン酸ナトリウム製剤,トロンビン製剤などの薬剤散布,クリッピングなどの止血処置を実施する.血小板の凝固機能を保ち適切な止血機序を得るために胃内pH のコントロールを考慮し,生検前または生検後に酸分泌抑制薬を数日間投与する場合もある.

(本文,図表の引用等については,抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドラインの本文をご参照ください.)

もどる もどる
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す