『第12回EBM研究フォーラム』開催報告 ( 2014.2.1 開催 )
『患者と医療者を支援する診療ガイドライン:患者中心医療の実現を目指して』
EBM医療情報部では、診療ガイドラインや、診療ガイドラインに関連した医療者向けの情報
と一般向けの情報を公開する医療情報サービス「Minds」へのますますのご理解と、積極的なご
活用を促すことを目的として、EBM研究フォーラムを毎年開催しています。
今年は、2014年2月1日に日本医師会館大講堂にて第12 回EBM研究フォーラム、「患者と医療 者を支援する診療ガイドライン:患者中心医療の実現を目指して」を開催しました。シンポジウ ム前半では、診療ガイドライン作成者、臨床家、患者・市民、メディアといったシンポジストそれぞれの立場からご講演いただきました。また、シンポジウム後半では、会場の参加者を交えて、診療ガイドライン作成における患者参加、診療ガイドラインの臨床現場での活用、広く社会全 体における診療ガイドラインの意義などについて総合討論を行いました。参加者は約220名でした。
今年は、2014年2月1日に日本医師会館大講堂にて第12 回EBM研究フォーラム、「患者と医療 者を支援する診療ガイドライン:患者中心医療の実現を目指して」を開催しました。シンポジウ ム前半では、診療ガイドライン作成者、臨床家、患者・市民、メディアといったシンポジストそれぞれの立場からご講演いただきました。また、シンポジウム後半では、会場の参加者を交えて、診療ガイドライン作成における患者参加、診療ガイドラインの臨床現場での活用、広く社会全 体における診療ガイドラインの意義などについて総合討論を行いました。参加者は約220名でした。
日 時 | : | 2014年 2月 1日(土) 13:00~17:00 |
---|---|---|
場 所 | : | 日本医師会館 大講堂 (東京都文京区本駒込2-28-16) |
参 加 | : | 222名(定員400名) |
会 費 | : | 無 料 |
プログラム
発表内容をPDFファイルでご覧いただけます(別ウィンドウで開きます)。
開会の挨拶
![]() |
![]() |
![]() |
日本医療機能評価機構 理事長 井原 哲夫 |
厚生労働省医政局医療技術情報推進室 室長 渡辺 顕一郎 |
日本医師会 常任理事 小森 貴 |
![]() |
[→パワーポイント資料をPDFで見る] | ![]() |
Minds担当部長、国際医療福祉大学 教授 吉田 雅博 |
![]() |
![]() |
||
<司会> | <司会> | ||
日本医療機能評価機構 Mindsセンター長 山口 直人 |
京都大学 教授 中山 健夫 |
![]() |
- 司会の言葉 - 患者と医療者を支援する診療ガイドライン ~患者中心医療の実現を目指して~ [→パワーポイント資料をPDFで見る] |
![]() |
日本医療機能評価機構 Mindsセンター長 山口 直人 |
||
![]() |
①「診療ガイドライン作成者の立場から」 [→パワーポイント資料をPDFで見る] |
![]() |
東京医科歯科大学 准教授 木野 孔司 |
||
![]() |
②「臨床家の立場から」 [→パワーポイント資料をPDFで見る] |
![]() |
大船中央病院 特別顧問 上野 文昭 |
||
![]() |
③「患者・市民の立場から」 [→パワーポイント資料をPDFで見る] |
![]() |
NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口 育子 |
||
![]() |
④「情報を伝える立場から」 [→パワーポイント資料をPDFで見る] |
![]() |
日経BP社 編集委員 北澤 京子 |
![]() 日本医療機能評価機構 副理事長兼専務理事 河北 博文 |
|
***ファイルの全部または一部を無断で複製したり、頒布することを禁じます。*** | |
■ PDFファイルが開けない場合は、Adobe Readerを下記よりダウンロードしてご覧ください。![]() |
アンケート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンケート回収総数:138名(222名中) 回収率:62.2% |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q1.今回のフォーラムを何でお知りになりましたか?
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q2.今回のフォーラムの中で、特にご関心を持たれたテーマは何ですか?(複数回答可)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q3.本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか?
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q4.今後もEBM研究フォーラムに参加したいですか?
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q5.Mindsを使ったことがありますか?
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q6.Mindsの医療情報サービスにおいて、どのような情報にご興味がありますか?(複数回答可)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q7.職業
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q8.年齢
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q9.性別
|