「Mindsフォーラム2018」開催報告(2018.1.13 開催)
『総合診療・一般診療、そして臨床研修でのガイドライン活用』
EBM医療情報部は、EBM普及推進事業の一環として、Mindsを一般の方々と医療者に広く知っていただくため、年1回、フォーラムを開催しています。今年度は東京都医師会館において、通算16回目となる「Mindsフォーラム2018」を開催しました。
本フォーラムでは、臨床現場や臨床研修の場において、診療ガイドラインがより活用されるよう、テーマを『総合診療・一般診療、そして臨床研修でのガイドライン活用』としました。
当日は、シンポジストの先生方に、それぞれのお立場から、診療ガイドラインの活用をテーマにご講演いただきました。また、患者との協働意思決定に向けて、会場にお越しいただいた先生方からもコメントをいただき、“目の前の患者に最善の診療をいかに提供できるか”を、さまざまな視点で討論いただきました。
|
日 時 | 2018年 1月 13日(土) 13:00~17:00 |
場 所 | 東京都医師会館(東京都千代田区) |
参 加 | 159名 |
プログラム
発表資料をPDFファイル、動画でご覧いただけます(別ウィンドウで開きます)。
公益財団法人 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 (Minds事務局)
minds.help@jcqhc.or.jp
開会の挨拶
![]() 日本医療機能評価機構 理事長 河北 博文 |
![]() 厚生労働省医政局研究開発振興課 医療技術情報推進室長 伯野 春彦 |
![]() 日本医師会 副会長 松原 謙二 |
事業報告
![]() 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 部長 菅原 浩幸 |
![]() Minds事業報告 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 2017年に掲載された 診療ガイドライン紹介 [→動画見る] |
基調報告
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 診療ガイドラインの 活用促進について [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
シンポジウム
■司会
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 (EBM・診療ガイドライン担当) 山口 直人 |
![]() 東京都医師会 理事 目々澤 肇 |
![]() 一般診療における 診療ガイドラインの意義 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 東京大学医学部附属病院 副院長/老年病科科長 秋下 雅弘 |
![]() 高齢者医療における 診療ガイドラインの活用 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 群星沖縄臨床研修センター センター長 徳田 安春 |
![]() 総合診療や一般診療の場面 でのガイドライン活用 ~Choosing Wiselyの視点より~ [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
討 論
■司会
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 (EBM・診療ガイドライン担当) 山口 直人 |
■シンポジスト
![]() 東京都医師会 理事 目々澤 肇 |
![]() 東京大学医学部附属病院 副院長/老年病科科長 秋下 雅弘 |
![]() 群星沖縄臨床研修センター センター長 徳田 安春 |
閉会の挨拶
![]() 日本医療機能評価機構 専務理事 上田 茂 |
アンケート
アンケート回収総数:101名(159名中)
回収率:63.5%
Q1. | 今回のフォーラムを最初に何でお知りになりましたか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
ダイレクトメール | 11 | 10.9% |
Mindsからのメール配信 | 46 | 45.5% |
Mindsのウェブサイト | 8 | 7.9% |
日本医療機能評価機構のウェブサイト | 8 | 7.9% |
ポスター | 1 | 1.0% |
患者会 | 0 | 0.0% |
学会・団体 | 11 | 10.9% |
職場・学校 | 5 | 5.0% |
インターネット検索 | 3 | 3.0% |
新聞・雑誌 | 1 | 1.0% |
SNS | 4 | 4.0% |
その他 | 2 | 2.0% |
無回答 | 1 | 1.0% |
その他:所属医師会からのFAXでの連絡 |
![]() |
Q2. | 今回の講演を聞いて、特にご関心を持たれたテーマは何ですか?(複数回答可) |
テーマ | 回答数 | % |
---|---|---|
Minds事業報告 | 12 | 5.4% |
基調報告:診療ガイドラインの活用促進について | 25 | 11.3% |
一般診療の視点から | 51 | 23.0% |
高齢者医療における診療ガイドラインの活用 | 73 | 32.9% |
総合診療や一般診療の場面でのガイドライン活用 | 61 | 27.5% |
![]() |
Q3. | 本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
満足 | 34 | 33.7% |
概ね満足 | 56 | 55.4% |
どちらともいえない | 4 | 4.0% |
やや不満 | 4 | 4.0% |
不満 | 0 | 0.0% |
無回答 | 3 | 3.0% |
![]() |
Q4. | 今後もMindsフォーラムに参加したいですか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
参加したい | 43 | 42.6% |
テーマによっては参加したい | 53 | 52.5% |
参加したくない | 0 | 0.0% |
無回答 | 5 | 5.0% |
![]() |
Q5. | 診療ガイドラインを使ったこと(自分で読んでみた/内容について誰かに聞いてみた)がありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使ったことがある | 73 | 72.3% |
使ったことがない | 13 | 12.9% |
無回答 | 15 | 14.9% |
![]() |
Q6. | Mindsウェブサイトについておたずねします。 Mindsウェブサイトを使ったことがありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使っている/使ったことがある | 56 | 55.4% |
使ったことがない | 33 | 32.7% |
無回答 | 12 | 11.9% |
![]() |
Q7. | Mindsガイドラインライブラリを使ったことがある方におたずねします。 Mindsガイドラインライブラリで診療ガイドラインを検索する際、どのように検索しますか?(複数回答可) |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
疾患・テーマ名をカテゴリーから探す | 42 | 34.4% |
疾患・テーマ名を読み方から探す | 8 | 6.6% |
キーワードから探す | 17 | 13.9% |
一覧から条件を指定して探す | 6 | 4.9% |
CQ(CQサマリー検索機能)から探す | 4 | 3.3% |
無回答 | 45 | 36.9% |
![]() |
Q8. | MindsのFacebookページ(https://www.facebook.com/minds.jcqhc)を見たことがありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
見たことがある | 18 | 17.8% |
見たことはない | 66 | 65.3% |
無回答 | 17 | 16.8% |
![]() |
職種 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
医師 | 41 | 40.6% |
歯科医師 | 7 | 6.9% |
看護師 | 2 | 2.0% |
保健師 | 1 | 1.0% |
薬剤師 | 15 | 14.9% |
その他医療関係者 | 15 | 14.9% |
介護関係者 | 0 | 0.0% |
学生 | 1 | 1.0% |
一般の方 | 11 | 10.9% |
無回答 | 8 | 7.9% |
![]() |
年齢 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
~20代 | 1 | 1.0% |
30代 | 11 | 10.9% |
40代 | 18 | 17.8% |
50代 | 31 | 30.7% |
60代 | 21 | 20.8% |
70代~ | 6 | 5.9% |
無回答 | 13 | 12.9% |
![]() |
性別 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
男性 | 62 | 61.4% |
女性 | 25 | 24.8% |
無回答 | 14 | 13.9% |
![]() |
「Mindsフォーラム2018」開催報告(2018.1.13 開催)
『総合診療・一般診療、そして臨床研修でのガイドライン活用』
EBM医療情報部は、EBM普及推進事業の一環として、Mindsを一般の方々と医療者に広く知っていただくため、年1回、フォーラムを開催しています。今年度は東京都医師会館において、通算16回目となる「Mindsフォーラム2018」を開催しました。
本フォーラムでは、臨床現場や臨床研修の場において、診療ガイドラインがより活用されるよう、テーマを『総合診療・一般診療、そして臨床研修でのガイドライン活用』としました。
当日は、シンポジストの先生方に、それぞれのお立場から、診療ガイドラインの活用をテーマにご講演いただきました。また、患者との協働意思決定に向けて、会場にお越しいただいた先生方からもコメントをいただき、“目の前の患者に最善の診療をいかに提供できるか”を、さまざまな視点で討論いただきました。
|
日 時 | 2018年 1月 13日(土) 13:00~17:00 |
場 所 | 東京都医師会館(東京都千代田区) |
参 加 | 159名 |
プログラム
発表資料をPDFファイル、動画でご覧いただけます(別ウィンドウで開きます)。
公益財団法人 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 (Minds事務局)
minds.help@jcqhc.or.jp
開会の挨拶
![]() 日本医療機能評価機構 理事長 河北 博文 |
![]() 厚生労働省医政局研究開発振興課 医療技術情報推進室長 伯野 春彦 |
![]() 日本医師会 副会長 松原 謙二 |
事業報告
![]() 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 部長 菅原 浩幸 |
![]() Minds事業報告 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 2017年に掲載された 診療ガイドライン紹介 [→動画見る] |
基調報告
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 診療ガイドラインの 活用促進について [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
シンポジウム
■司会
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 (EBM・診療ガイドライン担当) 山口 直人 |
![]() 東京都医師会 理事 目々澤 肇 |
![]() 一般診療における 診療ガイドラインの意義 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 東京大学医学部附属病院 副院長/老年病科科長 秋下 雅弘 |
![]() 高齢者医療における 診療ガイドラインの活用 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 群星沖縄臨床研修センター センター長 徳田 安春 |
![]() 総合診療や一般診療の場面 でのガイドライン活用 ~Choosing Wiselyの視点より~ [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
討 論
■司会
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 (EBM・診療ガイドライン担当) 山口 直人 |
■シンポジスト
![]() 東京都医師会 理事 目々澤 肇 |
![]() 東京大学医学部附属病院 副院長/老年病科科長 秋下 雅弘 |
![]() 群星沖縄臨床研修センター センター長 徳田 安春 |
閉会の挨拶
![]() 日本医療機能評価機構 専務理事 上田 茂 |
アンケート
アンケート回収総数:101名(159名中)
回収率:63.5%
Q1. | 今回のフォーラムを最初に何でお知りになりましたか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
ダイレクトメール | 11 | 10.9% |
Mindsからのメール配信 | 46 | 45.5% |
Mindsのウェブサイト | 8 | 7.9% |
日本医療機能評価機構のウェブサイト | 8 | 7.9% |
ポスター | 1 | 1.0% |
患者会 | 0 | 0.0% |
学会・団体 | 11 | 10.9% |
職場・学校 | 5 | 5.0% |
インターネット検索 | 3 | 3.0% |
新聞・雑誌 | 1 | 1.0% |
SNS | 4 | 4.0% |
その他 | 2 | 2.0% |
無回答 | 1 | 1.0% |
その他:所属医師会からのFAXでの連絡 |
![]() |
Q2. | 今回の講演を聞いて、特にご関心を持たれたテーマは何ですか?(複数回答可) |
テーマ | 回答数 | % |
---|---|---|
Minds事業報告 | 12 | 5.4% |
基調報告:診療ガイドラインの活用促進について | 25 | 11.3% |
一般診療の視点から | 51 | 23.0% |
高齢者医療における診療ガイドラインの活用 | 73 | 32.9% |
総合診療や一般診療の場面でのガイドライン活用 | 61 | 27.5% |
![]() |
Q3. | 本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
満足 | 34 | 33.7% |
概ね満足 | 56 | 55.4% |
どちらともいえない | 4 | 4.0% |
やや不満 | 4 | 4.0% |
不満 | 0 | 0.0% |
無回答 | 3 | 3.0% |
![]() |
Q4. | 今後もMindsフォーラムに参加したいですか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
参加したい | 43 | 42.6% |
テーマによっては参加したい | 53 | 52.5% |
参加したくない | 0 | 0.0% |
無回答 | 5 | 5.0% |
![]() |
Q5. | 診療ガイドラインを使ったこと(自分で読んでみた/内容について誰かに聞いてみた)がありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使ったことがある | 73 | 72.3% |
使ったことがない | 13 | 12.9% |
無回答 | 15 | 14.9% |
![]() |
Q6. | Mindsウェブサイトについておたずねします。 Mindsウェブサイトを使ったことがありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使っている/使ったことがある | 56 | 55.4% |
使ったことがない | 33 | 32.7% |
無回答 | 12 | 11.9% |
![]() |
Q7. | Mindsガイドラインライブラリを使ったことがある方におたずねします。 Mindsガイドラインライブラリで診療ガイドラインを検索する際、どのように検索しますか?(複数回答可) |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
疾患・テーマ名をカテゴリーから探す | 42 | 34.4% |
疾患・テーマ名を読み方から探す | 8 | 6.6% |
キーワードから探す | 17 | 13.9% |
一覧から条件を指定して探す | 6 | 4.9% |
CQ(CQサマリー検索機能)から探す | 4 | 3.3% |
無回答 | 45 | 36.9% |
![]() |
Q8. | MindsのFacebookページ(https://www.facebook.com/minds.jcqhc)を見たことがありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
見たことがある | 18 | 17.8% |
見たことはない | 66 | 65.3% |
無回答 | 17 | 16.8% |
![]() |
職種 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
医師 | 41 | 40.6% |
歯科医師 | 7 | 6.9% |
看護師 | 2 | 2.0% |
保健師 | 1 | 1.0% |
薬剤師 | 15 | 14.9% |
その他医療関係者 | 15 | 14.9% |
介護関係者 | 0 | 0.0% |
学生 | 1 | 1.0% |
一般の方 | 11 | 10.9% |
無回答 | 8 | 7.9% |
![]() |
年齢 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
~20代 | 1 | 1.0% |
30代 | 11 | 10.9% |
40代 | 18 | 17.8% |
50代 | 31 | 30.7% |
60代 | 21 | 20.8% |
70代~ | 6 | 5.9% |
無回答 | 13 | 12.9% |
![]() |
性別 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
男性 | 62 | 61.4% |
女性 | 25 | 24.8% |
無回答 | 14 | 13.9% |
![]() |
「Mindsフォーラム2018」開催報告(2018.1.13 開催)
『総合診療・一般診療、そして臨床研修でのガイドライン活用』
EBM医療情報部は、EBM普及推進事業の一環として、Mindsを一般の方々と医療者に広く知っていただくため、年1回、フォーラムを開催しています。今年度は東京都医師会館において、通算16回目となる「Mindsフォーラム2018」を開催しました。
本フォーラムでは、臨床現場や臨床研修の場において、診療ガイドラインがより活用されるよう、テーマを『総合診療・一般診療、そして臨床研修でのガイドライン活用』としました。
当日は、シンポジストの先生方に、それぞれのお立場から、診療ガイドラインの活用をテーマにご講演いただきました。また、患者との協働意思決定に向けて、会場にお越しいただいた先生方からもコメントをいただき、“目の前の患者に最善の診療をいかに提供できるか”を、さまざまな視点で討論いただきました。
|
日 時 | 2018年 1月 13日(土) 13:00~17:00 |
場 所 | 東京都医師会館(東京都千代田区) |
参 加 | 159名 |
プログラム
発表資料をPDFファイル、動画でご覧いただけます(別ウィンドウで開きます)。
公益財団法人 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 (Minds事務局)
minds.help@jcqhc.or.jp
開会の挨拶
![]() 日本医療機能評価機構 理事長 河北 博文 |
![]() 厚生労働省医政局研究開発振興課 医療技術情報推進室長 伯野 春彦 |
![]() 日本医師会 副会長 松原 謙二 |
事業報告
![]() 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 部長 菅原 浩幸 |
![]() Minds事業報告 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 2017年に掲載された 診療ガイドライン紹介 [→動画見る] |
基調報告
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 診療ガイドラインの 活用促進について [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
シンポジウム
■司会
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 (EBM・診療ガイドライン担当) 山口 直人 |
![]() 東京都医師会 理事 目々澤 肇 |
![]() 一般診療における 診療ガイドラインの意義 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 東京大学医学部附属病院 副院長/老年病科科長 秋下 雅弘 |
![]() 高齢者医療における 診療ガイドラインの活用 [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
![]() 群星沖縄臨床研修センター センター長 徳田 安春 |
![]() 総合診療や一般診療の場面 でのガイドライン活用 ~Choosing Wiselyの視点より~ [→パワーポイント資料をpdfで見る] |
討 論
■司会
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 診療ガイドライン活用促進部会長 今中 雄一 |
![]() 日本医療機能評価機構 執行理事 (EBM・診療ガイドライン担当) 山口 直人 |
■シンポジスト
![]() 東京都医師会 理事 目々澤 肇 |
![]() 東京大学医学部附属病院 副院長/老年病科科長 秋下 雅弘 |
![]() 群星沖縄臨床研修センター センター長 徳田 安春 |
閉会の挨拶
![]() 日本医療機能評価機構 専務理事 上田 茂 |
アンケート
アンケート回収総数:101名(159名中)
回収率:63.5%
Q1. | 今回のフォーラムを最初に何でお知りになりましたか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
ダイレクトメール | 11 | 10.9% |
Mindsからのメール配信 | 46 | 45.5% |
Mindsのウェブサイト | 8 | 7.9% |
日本医療機能評価機構のウェブサイト | 8 | 7.9% |
ポスター | 1 | 1.0% |
患者会 | 0 | 0.0% |
学会・団体 | 11 | 10.9% |
職場・学校 | 5 | 5.0% |
インターネット検索 | 3 | 3.0% |
新聞・雑誌 | 1 | 1.0% |
SNS | 4 | 4.0% |
その他 | 2 | 2.0% |
無回答 | 1 | 1.0% |
その他:所属医師会からのFAXでの連絡 |
![]() |
Q2. | 今回の講演を聞いて、特にご関心を持たれたテーマは何ですか?(複数回答可) |
テーマ | 回答数 | % |
---|---|---|
Minds事業報告 | 12 | 5.4% |
基調報告:診療ガイドラインの活用促進について | 25 | 11.3% |
一般診療の視点から | 51 | 23.0% |
高齢者医療における診療ガイドラインの活用 | 73 | 32.9% |
総合診療や一般診療の場面でのガイドライン活用 | 61 | 27.5% |
![]() |
Q3. | 本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
満足 | 34 | 33.7% |
概ね満足 | 56 | 55.4% |
どちらともいえない | 4 | 4.0% |
やや不満 | 4 | 4.0% |
不満 | 0 | 0.0% |
無回答 | 3 | 3.0% |
![]() |
Q4. | 今後もMindsフォーラムに参加したいですか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
参加したい | 43 | 42.6% |
テーマによっては参加したい | 53 | 52.5% |
参加したくない | 0 | 0.0% |
無回答 | 5 | 5.0% |
![]() |
Q5. | 診療ガイドラインを使ったこと(自分で読んでみた/内容について誰かに聞いてみた)がありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使ったことがある | 73 | 72.3% |
使ったことがない | 13 | 12.9% |
無回答 | 15 | 14.9% |
![]() |
Q6. | Mindsウェブサイトについておたずねします。 Mindsウェブサイトを使ったことがありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使っている/使ったことがある | 56 | 55.4% |
使ったことがない | 33 | 32.7% |
無回答 | 12 | 11.9% |
![]() |
Q7. | Mindsガイドラインライブラリを使ったことがある方におたずねします。 Mindsガイドラインライブラリで診療ガイドラインを検索する際、どのように検索しますか?(複数回答可) |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
疾患・テーマ名をカテゴリーから探す | 42 | 34.4% |
疾患・テーマ名を読み方から探す | 8 | 6.6% |
キーワードから探す | 17 | 13.9% |
一覧から条件を指定して探す | 6 | 4.9% |
CQ(CQサマリー検索機能)から探す | 4 | 3.3% |
無回答 | 45 | 36.9% |
![]() |
Q8. | MindsのFacebookページ(https://www.facebook.com/minds.jcqhc)を見たことがありますか? |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
見たことがある | 18 | 17.8% |
見たことはない | 66 | 65.3% |
無回答 | 17 | 16.8% |
![]() |
職種 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
医師 | 41 | 40.6% |
歯科医師 | 7 | 6.9% |
看護師 | 2 | 2.0% |
保健師 | 1 | 1.0% |
薬剤師 | 15 | 14.9% |
その他医療関係者 | 15 | 14.9% |
介護関係者 | 0 | 0.0% |
学生 | 1 | 1.0% |
一般の方 | 11 | 10.9% |
無回答 | 8 | 7.9% |
![]() |
年齢 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
~20代 | 1 | 1.0% |
30代 | 11 | 10.9% |
40代 | 18 | 17.8% |
50代 | 31 | 30.7% |
60代 | 21 | 20.8% |
70代~ | 6 | 5.9% |
無回答 | 13 | 12.9% |
![]() |
性別 |
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
男性 | 62 | 61.4% |
女性 | 25 | 24.8% |
無回答 | 14 | 13.9% |
![]() |